6:30
(拳を叩く音)これより会議を開きます。日程第一、国務大臣の演説に関する件、第3日、昨日に引き続き、これより順次出言を許します。
7:45
公明党の山口夏夫です。私は公明党を代表して、岸田総理の施政方針演説等に対し、総理並びに関係大臣に質問いたします。
8:00
岸田総理の施政方針演説等に関係大臣に質問いたします。厳しい寒さの中、懸命に奮闘されている被災者の皆様に寄り添い、明日への希望をつなぐためにも、まずは震災対応に政府一丸となって取り組まなければなりません。その上で、昨年発覚した自民党の政治資金問題によって、失墜した政治への信頼をどう取り戻すことができるのか、今国会における最も重要な課題です。
8:58
国会の重要課題が散席する中、国政の停滞は一刻の猶予も許されませんが、一方で国民の信頼なくして政治を大きく前に進めることはできません。政治家自身が 、エリを正し、政治と金の問題を根絶する政治改革の断向をもって、国民の信頼回復を図りつつ、重要課題の解決に向けた力強い政策を前に進めるべきです。
9:26
公明党は、被災地の復旧復興をはじめ、昨年来の課題であるぶっかだかを乗り越える賃上げや抜本的な少子化対策、国際社会の平和と安定に向けた取り組みなど、国民生活の向上と安心につながる政策実現に全力を挙げてまいります。以下、具体的な質問に移ります。
9:50
野党反党自身の発災から1ヶ月が経ちました。私は、先月21日、甚大な被害を受けた和島市、穴水町、内田町の調査に入りました。土砂崩れや家屋の倒壊などで道路は寸断され、長引く断水で不自由な生活が続く中、避難所や復旧の支援にあたる現場では、多くの方々が「水道はいつ復旧するのか?」「いつ安心して住める家を確保して元の生活に戻れるか?」といった先が見えない不安を抱えていると痛感しました。総理、今大切なことは、被災者お一人お一人が生活の再建、成りわいの再建をイメージできるよう、具体的な道筋を示し、不安を抱える被災者に希望を届けることです。
10:45
地域の産業も壊滅的な被害を受けており、事業再建や成りわい支援、観光資源の再生に向け、中小企業の施設等の復旧支援や事業再開継続への金融支援、旅行事業換気策を含めた観光の復興にスピード感を持って取り組むとともに、雇用の維持への支援にも万全を尽くしていただきたい。
11:13
その観点を踏まえ、政府は先週、公明党の提言を盛り込んだ「生活と成りわい支援」のためのパッケージを発表しましたが、現地のニーズは様々であり、また状況も刻々と変化しており、対策が現場とマッチしているか、自治体と緊密に連携しながら、継続的にフォローアップしていくことが必要です。
11:37
そして、今回の地震災害が半島という地理的状況に加え、険しく入り組んだ地形での陸路の寸断など被害の特殊性に鑑み、東日本大震災や熊本地震の時と必ずしも同じ対応だけではなく、被災地の状況を踏まえた柔軟な支援が必要です。
12:00
今後も復旧・復興の状況に応じて、被災者・被災地に寄り添った対 策を累次に講じていただきたい。総理の答弁を求めます。
12:12
石川県は、3月末までに仮設住宅や公営住宅など約1万8000戸を提供するとし、その一部が形を見せ始めました。希望される方が入居できるように、必要個数の確保とともに、入居者のニーズとミスマッチがないように配慮しつつ、早急な建設を求めます。
12:35
仮設住宅の建設にあたっては、過去の大規模災害の知見も踏まえ、入居者のニーズを取り入れた仕様が求められます。入居希望者には高齢者が多く、2年間での自立が難しいため、被災自治体のご要望を踏まえ、長期にわたって居住できる仕様にするとともに、コミュニティを大切にする人々の気持ちに配慮した形態で進めることが重要です。
13:03
また、公設・管理地・使用は当然のこと、高齢者・障害者等に配慮したバリアフリー型にすることも大切です。加えて、孤独死対策としての見守り体制の強化や、集会所の建設等も検討が必要です。
13:22
さらに、仮設を出た後の生活再建を焦点に、ワンストップ相談窓口の開設や、今後の生活・住まいの検討に役立つ再建プランのしおりの作成など、被災者に寄り添った再建支援が大切です。総理のご見解を伺います。
13:42
野党半島地震は、被害の甚大さから本格的復旧・復興に時間がかかることが予想されます。国を挙げて万全な支援を講じていかなければなりません。現在、政府職員や全国の自治体職員、そして医療・保健分野をはじめとした多くの専門家や民間の皆様が被災地に派遣されています。心より感謝を申し上げ、敬意を表します。
14:11
和島市を訪れた際、福祉事業者とボランティア団体が共同で福祉避難所を運営しており、被災者に寄り添った支援がなされていました。また、別の避難所では、Dマットや介護職員の皆様が活動されている様子を拝見し、避難者方の安心感が伝わってきました。
14:35
このような支援をする側の皆様は、寝泊りする場 所がないなど、心身ともに負担が大きく、休息の時間、場所の確保や健康管理などの配慮が必要です。そのためにも、避難所運営体制を強化するとともに、応援職員の体制強化や支援拠点の確保など、支援に携わる全ての方への継続的な支援のためのサポートが極めて重要です。
15:04
また、今後の被災地の復旧や、きめ細かな被災者支援のためには、災害ボランティアや民間支援団体の力と知見は欠かせません。石川県の受入れが始まったところですが、被災自治体の円滑かつ十分な受入れ体制を支援するとともに、被災地への安全で十分な移動体制も構築すべきです。総理の答弁を求めます。
15:32
羽田空港における航空機事故について伺います。今回の事故は、海上保安庁の航空機が被災地に物資を届ける最中に起きた痛ましい事故でした。お亡くなりになった職員の御冥福を心よりお祈りするとともに、御遺族の皆様にお悔やみを申し上げます。
15:53
こうし た事故を防ぐためにも、まずは徹底的に事故の原因を究明し、再発防止策を確立していただきたい。また、今からでもできる対策は順次進めていくべきです。その上で、万が一人的ミスが起きても事故につながらない仕組みの構築が重要です。
16:14
このために、航空機や航空艦船へのデジタル技術の活用など、新しいテクノロジーの導入が不可欠であり、技術開発に向けて民間や国際社会と連携しながら支援が必要です。また、航空分野に限らず、あらゆる運輸事業者に対し、自主的な輸送の安全性の向上を進める「運輸安全マネジメント制度」がありますが、
16:41
これに加え、自主的な運輸事業者に対する自主的な運輸事業者の安全管理体制の評価や啓発の強化に一層取り組むべきです。その普段の取り組みが、公共交通の安全・安心の確保とともに、防災・減災にも資すると考えます。国土交通大臣の答弁を求めます。政治資金の問題について伺います。
17:06
現職国会議員が逮捕されるなど、今般の自民党の派閥による政治資金パーティーをめぐる問題は、国民の生活感覚から大きくかけ離れており、断じて許されるものではありません。
17:21
国民の信頼を取り戻すためには、自民党内の派閥の在り方だけではなく、二度とこうした問題が起きないよう、政治資金規正法を改正して、再発防止を徹底することが圧倒的な国民の声に応える道ではないでしょうか。総理のリーダーシップの下、今こそ自民党が事情能力を発揮して政治改革を主導すべきです。
17:47
実効性ある法改正の実現に向け、衆議院で過半数を持つ自民党がどのような改革案を示すのか、国民は注目しています。総理が施政方針演説で「私自身が先頭に立って実行する」と述べたとおり、改めて自民党の総裁である総理の断固たる決意を、この場で国民に示していただきたい。総理の答弁を求めます。
18:15
続きまして、持続的な賃上げについて伺います。デフレ脱却へぶっか駄菓を上回る賃上げ、諸徳向上の流れをつくり、ぶっか駄菓を乗り越えられる家計を実現していくことが大要です。その鍵は、さらなるベースアップの実現であるとともに、地域経済を担い雇用の7割を支えている中堅・中小企業が持続的な賃上げを行えるかどうかにかかっています。
18:44
そこで、公明党は、昨年10月に中小企業等の賃上げ応援トータルプランを提言し、既に多くの項目が前進しています。
18:54
例えば、労務費の適切な点価のための価格交渉に関する指針の作成、最低賃金の引上げ支援や省力化や生産性向上に効果がある製品を申請や手続きなしにカタログから選ぶようにして導入するための補助金、さらには赤字企業でも賃上げ促進税制を活用できるよう繰上げ控除制度を創設する方針も決定しました。
19:23
こうした賃上げ支援策のメニューは出揃いましたが、最も大事なことは、現場で活用していただくことです。そのために、我が党が主張し実現が決まった地方版政労士会議を有 効に活用し、支援策の普及・活用を後押ししていただきたい。
19:43
また、こうした支援策の相談から活用まで的確なアドバイスができる人材の育成を、社会保険や税制の専門家の協力も得ながら進めていただきたい。国として、現場で活用されるまで徹底的に寄り添った支援が必要です。力強い賃上げの流れを中小企業や地方にどう波及させていくのか、総理の答弁を求めます。
20:10
医療・福祉従事者の処遇改善も重要です。高低価格で運営する医療や福祉分野では、物価高の影響を価格に転嫁できず、賃上げを求める切実な声が数多く公明党に寄せられました。私もリハビリテーションを担う専門職の方から、直接処遇改善に関する要望を受けました。
20:34
こうした現場の声を踏まえ、先の臨時国会における質疑や岸田総理への提言を通じて、医療・福祉分野の賃上げを確実に実施するよう強く要請しました。その結果、2024年度の予算建成で焦点となっていた診療・介護・障害福祉サービスの報酬改定において、医療・福祉現場で働く人の賃上げを促すための措置が盛り込まれました。
21:02
これを契機に、現場で働く皆様が物価に負けない賃上げを実感できるよう取組を加速していただきたい。併せて、今回の改定による処遇改善の効果や、今後の物価賃金上昇の状況を見極めながら、さらなる対応も検討すべきです。医療・福祉従事者の賃上げ・処遇改善について、総理の御見解を伺います。
21:29
年収の壁解消策について伺います。総理肝入りで昨年10月に始まった支援強化パッケージですが、残念ながら導入を躊躇する事業所が多く見られます。その理由として、手当、助成金対象外の従業員に生まれる強い不公平感を挙げる事業所が多くあります。
21:52
また、各コースの条件が細かく規定されすぎており、社内制度の設計をどうすべきか人事部が苦慮している企業もあります。今回 の措置は2年間限定なので、その後また元に戻るのであれば、今導入する必要はないと判断した事業所もあります。
22:13
民間の調査結果によると、不要枠を意識して収入上限を設定する人の約3割が支援強化パッケージの利用を考えていますが、現状では常期のような理由から利用がなかなか進んでいません。制度の周知徹底や改善とともに、2年間の期間が過ぎても年収の壁を気にせず働けるよう、その後の見通しを示すなど、こうした事を通じて利用を促進していくべきです。年収の壁の解消に向けた取組について、総理の答弁を求めます。子ども・子育て支援について伺います。
22:59
政府は昨年、子ども未来戦略を決定し、今年からの3年間で実施する約3.6兆円規模の加速化プランとともに、財源確保の基本骨格を示しました。加速化プランには、児童手当の大幅拡充をはじめ、若者世代の所得向上、子ども誰でも通園制度の創設、育児休業制度の大幅拡充など、新たな取組が豊富に盛り込まれました。一昨年の11月に、公明党が提案した「子育て応援トータルプラン」がベースとなっており、高く評価します。加えて、公明党が一貫して取り組んできた様々な困難を抱える子どもや家庭への支援策もしっかり盛り込まれています。
23:47
例えば今年から、障害児の日常生活に欠かせない、義士や補聴器、車椅子など、保送具費の支給制度の所得制限を撤廃することとなりました。一人親家庭への支援に欠かせない児童扶養手当も拡充します。大事なことは、未来に希望が持てるよう、子育ての安心を届けることです。
24:11
若者や子育て世帯に対し、取り組みの具体的内容や実施時期などについて、当事者の目線に立った分かりやすい説明をお願いしたい。総理の答弁を求めます。子ども子育て政策の抜本強化に向けては、加速化プランの着実な実施に加え、高等教育の更なる負担軽減が必要と考えます。
24:36
公明党は、経済的な理由で学びを諦めることがない社会を築くため、経済的負担が大きい過程から段階的に大学等の高等教育の無償化を推進しています。
24:49
第一弾として、令和6年度から給付型奨学金と授業料等の減免を、多種世帯と理工・農系の中間層への拡大、そして第二弾として、令和7年度から多種世帯の授業料等が無償化されることとなりました。
25:10
そして、2030年代の大学等の無償化を目指し、この開かれた無償化の道を決して後退させることなく、着実に進める決意です。高等教育の無償化について、更なる対象拡大を強く求めるとともに、総理の御決意を伺います。昨年決定した「子ども未来戦略」には、高教育の再生が盛り込まれました。
25:38
文明党は「教育は子どもの幸せのためである」との理念の下、子どもの可能性を開くことに焦点を当てた高教育の再生に取り組むべきと考えます。
25:50
例えば、午前中は現行の集団学習形式の授業で、友達と協力して学ぶことの良さを経験しながら社会性を身につけ、午後は個別学習形式で探求学習や文化 芸術やスポーツ活動、企業実習、自然体験などの個々のニーズに合った学びで自分の強みや得意を伸ばします。
26:15
学んだことが人や社会に役立つ喜びを体験し、探求心を深めながら一人一人の可能性を開く高教育により、予測不可能な未来においても、学びを礎に自分の強みを持って他者と共同しながら課題解決や新たな価値を生み出す大人に成長することを目指します。
26:37
まずは、大人や社会が総出で子どもの教育に関わり、多様な子どものニーズに応えるチーム学校を確立し、多様で専門性が高い教職員の活躍を促進することが必要です。一人一人の幸せと持続可能な社会の構築に向けて、極めて重要な牽引力である高教育の再生について、総理のお考えを伺います。
27:05
次に、ヤングケアラー支援について伺います。現在、政府では、ヤングケアラーについて、早期発見・把握・支援策の推進・社会的認知度の向上の3つの柱を軸に、様々な取組を進めています。一方、かねてより指摘されていた実態の把 握や支援の取組についての自治体格差を解消することや、18歳以降の切れ目のない支援などが求められます。そのため、ヤングケアラーを国や自治体等による子ども・若者支援の対象として法律に位置づけるとともに、来年度から、宿泊予定の子ども家庭センターの全国展開によるきめ細かな支援を効果的に実施することで、地域での支援体制を抜本的に強化すべきです。総理の答弁を求めます。女性の活躍について伺います。
28:02
公明党女性委員会が2008年に提言し、粘り強く取り組んできた女性の健康ナショナルセンターが、本年4月に開設されます。女性の生涯にわたる健康は、女性活躍の基盤であり、女性の健康疾病に関する研究の指令等である同センターが、その機能をいかんなく発揮することを期待します。
28:28
また、昨年7月からは、従業員301人以上の企業において、男女の賃金差の公表が義務付けられました。日本における男女の賃金差は、21.3%であり、OECD平均の12.1%と比べると、約2倍の開きがあります。男女の賃金差を是正するために、こうした情報公開をきっかけとして、各企業による取り組みを推進することが重要です。同一労働・同一賃金の徹底や、非正規雇用から正社員への転換、リスキリングなどの能力開発を推進するとともに、従業員300人以下の企業についても、男女間賃金格差に関する情報公開の義務化を検討すべきと考えます。また、公務員についても、昨年から男女の賃金差の公表がスタートしました。
29:24
民間企業でも活用されている女性の活躍推進企業データベースを参考に、情報を集約して比較・検索できるウェブサイトを整備するなど、さらなる見える化と賃金差の是正に取り組むべきです。女性の活躍に向けた施策について、総理の答弁を求めます。
29:46
ロシアによる核兵器の威嚇や北朝鮮の核開発など、核兵器をめぐる安全保障環境は厳しさを増しています。総理も言及されたとおり、人間の尊厳を中心に据えた外交・国際協力が大事であり、唯一の戦争被曝国である日本が、その取り組みを主導していくべきと考えます。その中で、核のない世界に向けた国際献人会議の取り組みは重要です。
30:15
昨年、長崎で開催された第3回会合では、2026年NPT運用検討会議に向けた最終成果物の検討が開始されたと伺っており、核のない世界のビジョンとそこに至る現実的な道のりの議論がなされることを期待します。
30:35
あわせて政府には、核兵器の非人道性を伝える取り組みを加速させるとともに、新たに始まった「ユース・非核リーダー基金」の研修がこれから2030年まで着実に遂行され、被曝の実装を世界に伝えていく役割を担う多様な人材が輩出されることを強く期待します。
30:58
先月、国際NGO「ICAN」、いわゆる核兵器輩出国際キャンペーンのメリッサ・パーク新事務局長と会談をしました。その中で、パーク氏は、核兵器の被害者援助や環境修復における日本の貢献をはじめ、各保有国と非保有国の橋渡し役としての日本の役割に期待していました。
31:24
この会談は、引き続き日本のオブザラバー参加を求めるとともに、議員派遣を続け、市民社会の皆様と力を合わせ、我が国が一刻も早く核禁止条約を締結できるよう、環境整備に全力を尽くしてまいります。
31:42
各保有国と非保有国の橋渡し役として、今後一層具体的な取組が必要です。各輩説に向けた総理の決意を伺います。昨年12月、日本で開催された「アジアゼロエミッション共同体首脳会合」(ASEC)で、3カ国がアジアの脱炭素化により、世界の持続的な発展に貢献することを確認しました。
32:10
まさに世界の排出量の約半分を占めるアジアの脱炭素化が焦点であり、日本のリードが重要です。本年1月、ベトナムで初めて日本企業による廃棄物発電施設が完成しました。我が国の高い技術による温室効果ガスの排出削減のみならず、現地での雇用喪失や経済発展等の効果が期待されます。
32:35
私は、こうした2国間クレジット制度(JCM)の拡大へ、関係国と協議の加速や日本企業が参加しやすい支援の充実に取り組むことが必要です。先日、公明党は若者代表の皆様から政策提言をい ただきましたが、若者の環境意識は非常に高く、その声をしっかりと政治に反映させていくことが重要だと痛感しました。
33:03
「地球は先祖から譲り受けたものではなく、子孫から借りているものだ」との格言にあるように、未来の世代の立場に立って地球環境を保全していくことが私たちの責任です。その意味において、政府の気候変動対策の政策決定プロセスにおいて、未来の代表たる若者の意見を積極的に取り入れるべきです。総理のご見解を伺います。
33:30
気候変動やウクライナ情勢等の影響により、世界の食料供給、農業生産が不安定化する中、我が国としても食の安定供給体制の強靱化が急務です。
33:43
公明党は政府に対し、国民一人一人の食料安全保障の確立や、環境に配慮した食料農業生産の拡大など提案し、政府においては四半世紀ぶりに食料農業農村基本法の改正等を行うこととしています。まずは、有事を含む新たな法整備を進めるなど、あらゆる施策を総動員して食料安全保障を確立すべきです。
34:10
その上で、環境配慮型農業への転換が極めて重要です。徳島県の小松島市と阿南市では、生産者や行政等が連携し、有機農業の拡大や特別栽培前のブランド化を進めています。
34:27
このような取り組みが農産物の付加価値を高めることになり、適正な価格形成や生産者の所得拡大、輸出額の増加、世界に誇れる農業への転換につながるものと期待します。そこで、来年度予算案を基に有機農業拡大への支援を着実に実施するとともに、今後こうした施策の拡充に取り組み、環境や健康に優しい農業を我が国の主流とすべきです。
34:56
食料安全保障の確立と環境配慮型農業への転換について、総理の答弁を求めます。結びに一言申し上げます。本年、血統60年を迎える公明党は、大衆とともにという立党精神を胸に、国会議員と地方議員が連携して生活現場の声を政治に届け、大衆福祉や清潔な政治の実現に全力で取り組んできました。
35:25
これからも厳しい現実の中で生き抜く大衆とともに歩み、血統以来培ってきたこの議員のネットワーク力と現場発の政策実現力をより一層強化し、大衆の思いに応える政治の実現に全力を挙げることを改めてお誓いし、私の代表質問を終わります。
36:30
山口夏男議員のご質問にお答えいたします。被災地の復旧復興に向けた支援についてお尋ねがありました。
36:42
今般の震災では厳しい状況が幾重にも重なり、多くの被災者が不自由な避難生活を強いられています。政府としては一日も早い復旧復興を進めていくため、先週には被災者の生活となりわいの支援のためのパッケージを決定し、政府を挙げて実行しています。
37:08
その上で、息の長い取り組みとなることを踏まえ、のと半島地震復旧復興支援本部を新たに設置し、できることは全てやるとの考えの下、
37:24
被災自治体と緊密に連携し、そのニーズを受け止めながら、復旧復興の段階に合わせて、数字にわたって機動的弾力的に必要な対策と財政措置を講じ、被災者の帰還と被災地の再生まで責任をもって取り組んでまいります。仮設住宅の建設についてお尋ねがありました。
37:52
被災された方々の住まいの確保のため、仮設住宅を速やかに建設していくことが重要です。
38:03
コミュニティに配慮した周回所の設置、窓の服装ガラス化など、積雪管理地向けの使用、手すりやスロープの設置などのバリアフリー化を進めるとともに、
38:21
野党反党の実情も踏まえ、仮設住宅としての利用後の活用も見据えて、木造仮設住宅の建設等も進めてまいります。
38:35
また、相談窓口の開設のほか、仮設住宅を出た後の生活再建に向け、支援制度の周知を図るなど、被災者に寄り添った継続的な支援に取り組んでまいります。継続的な支援体制の強化についてお尋ねがありました。
39:00
被災地では、Dマット、Dヒートなど避難所の健康管理の専門家を派遣するとともに、応援職員の体制強化、ボランティアとの連携に取り組んでいるところです。
39:17
石川県が応援職員やインフラ事業者等の宿泊場所を確保した場合には、経費の8割について特別交付税によって措置することとしたところであり、県と連携して支援拠点の確保に努めているところです。
39:39
また、被災地への円滑な交通の確保のため、道路の早期の復旧に努めるとともに、ボランティア車両の高速道路の無料化など、移動体制の確保にも取り組んでいるところであり、今後とも被災地、被災者のニーズを踏まえた取組を進めてまいります。
40:02
政治資金規正法の改正と政治改革の決意についてお尋ねがありま した。
40:11
政治資金規正法改正などの制度面については、自民党の政治刷新本部の中間取りまとめにも明記しているとおり、政治資金の透明化、公改正の向上、より厳格な責任体制の確立、厳格化などについて、各党との真摯な協議を行っていく方針です。
40:38
この時期の政治資金規正法等につきましても、今国会でしっかりと議論ができるよう、党として考え方を取りまとめてまいります。私が先頭に立って、国民の信頼回復に向けて取り組んでまいります。
40:55
賃上げの波及についてお尋ねがありました。賃上げは、岸田政権の最重要課題であり、我が国全体で賃金を引き上げていくためには、我が国の雇用の7割を占める中小企業の賃上げが不可欠です。
41:16
このため、賃上げ促進税制の拡充、労務費転嫁の指針の徹底、省力化投資の支援、よろず支援拠点によるサポート等を実施してまいります。
41:32
その際、ご指摘のように、地方版政労士会議を有効に活用することが重要であると考えており、積極的に開催し、賃上げ支援策を周知してまいります。
41:47
このほか、各都道府県の働き方改革推進支援センターにおいて、中小企業等に対して、社会保険労務士などの専門家による相談支援を行っているところであり、こうした支援施策の相談に応じる人材の育成も進めながら、あらゆる施策を総動員して、賃上げを後押ししてまいります。
42:15
医療福祉従事者の賃上げ、そして処遇改善についてお尋ねがありました。
42:23
令和6年度の診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等の同時改定については、医療・介護・障害福祉の現場でぶっかだかに負けない賃上げを実現するため、昨年末、加算措置を含めて必要な水準の報酬の改定率を決定したところです。
42:50
加算措置部分の報告を含めたフォローアップの仕組みをしっかりと整備することなどにより、実効性を高め確実に賃上げを実現してまいりますが、なお、今後の物価の動向等を見極めていく必要があるという御指摘については、そのとおりであると考えます。
43:15
また、年収の壁対策についてお尋ねがありました。若い世代の所得向上や人手不足の解消の観点から、当面の対応策として取りまとめた年収の壁支援強化パッケージについては、パートアルバイトの方々や事業主の皆様にその支援策を広く知っていただき、実際に御活用いただくことが重要であり、引き続き、本パッケージを周知徹底し、その活用拡大に取り組んでまいります。その上で、壁を意識していた労働者が希望通り働くことができるよう、費用者保険のさらなる適用拡大などの制度の見直しに取り組むこととし、次期年金制度改正に向けて議論を行っており、今後も関係者の意見を伺いながら丁寧に議論を行ってまいります。子ども子育て支援の加速化プランの当事者目線に立った情報発信についてお尋ねがありました。加速化プランは、今後3年間に集中的に取り組むものです。取り組みの具体的な内容や実施時期については、例えば、出産育 児一時金の引上げなどは、既に実施中のものです。児童手当の抜本的拡充などは、来年度から実施が予定されています。子ども誰でも通園制度のように、再来年度以降の制度化を目指しているものもあります。今国会に必要な法案を提出し、スピード感をもって取り組みを進めてまいります。また社会全体で子ども子育て世帯を応援する機運を高めるべく、広報活動を強化しているところであり、その中で取り組みの具体的な内容や実施時期などについても丁寧に説明をしてまいります。高等教育の無償化についてお尋ねがありました。子育てや教育費により理想の子どもの数を持てない状況は、3人以上を理想とする夫婦で最も顕著であることから、この現状を打破していく必要があります。令和6年度から、給付型奨学金等の多子世帯及び離婚能計の中間層への拡大等を行い、さらに令和7年度からは子ども3人以上を扶養している場合、一定の額まで大学等の授業料、入学料を無償といたします。これら子ども未来戦略の加速化プランに基づく施策を着実に進めた上で、その実施状況や効果等を検証しつつ、高等教育費の負担軽減を中心にライフステージを通じた経済的支援のさらなる強化や、若い世代の所得向上に向けた取組について適切に見直しを行ってまいります。高教育の再生についてお尋ねが ありました。子どもたちの実態が多様化する中、これからの学校教育では、子どもの学習状況や興味・関心等を適切に把握し、一人一人の可能性を最大限伸ばす学びを実現していくことが重要です。このため、政府としては、教職員や多様な支援スタッフ等が共同してきめ細かく教育に関わる「チーム学校」の考えの下、不登校・いじめ対策や教師を取り巻く環境の整備、ギガスクール構想のさらなる推進など、高教育の再生に向けた取組を着実に進めてまいります。ヤングケアラー支援についてお尋ねがありました。ヤングケアラーについては、今国会に「子ども・若者育成支援推進法」を改正するための法案を提出し、国及び地方公共団体等が支援に努めるべき対象に明記することで、自治体間の取組格差の是正や、18歳前後の切れ目のない支援につなげてまいります。その際、本年4月から全国展開を進めることとしている市町村の子ども家庭センターが、学校等と連携してヤングケアラーを把握し、必要な支援につなげる重要な役割を担うことにより、地域の支援体制をしっかり強化してまいります。男女の賃金差の是正についてお尋ねがありました。男女の賃金差を是正するため、同一労働同一賃金の遵守徹底や、リスキリング等の能力開発の環境整備により、女性活躍の取組を強化してまいります。また、千田政権では、令和4年に従業員301人以上の民間企業を対象に、男女間賃金差異の情報公表を義務化したところであり、その施行状況を踏まえて公表義務の対象拡大を検討してまいります。さらに、公務員についても、国や地方の各機関の公表内容が一覧性、そして検索性をもって閲覧できるサイトを整備し、各機関の取組を支援してまいります。各輩節に向けた決意についてお尋ねがありました。ロシアの核兵器による威嚇や、北朝鮮の核ミサイル開発等により、核軍縮をめぐる情勢は一層厳しさを増しています。しかし、だからこそ、核軍縮に向け機運を反転させ、現実的かつ実践的な取組を一歩一歩着実に進めていく必要があります。そのためにも、G7広島サミットで、核軍縮に関する初めてのG7首脳独立文書として取りまとめた「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」に基づいて、唯一の戦争被曝国として、核兵器国を関与させる形で、核兵器のない世界に向けた現実的で実践的な取組を継続強化してまいります。気候変動対策についてお尋ねがありました。世界の排出数量の約半分を占めるアジアの脱炭素化に向けた支援は重要です。二国間クレジット制度、JCMを通じ、我が国としてアジア地域の脱炭素及び持続可能な開発に貢献していくにあたって、実施体制を強化しパートナー国拡大に取り組むとともに、日本企業 への資金及び技術面での支援を拡充することとしています。また、若者の意見については、2021年の地球温暖化対策計画の策定にあたって、若い世代からもヒアリングを行いました。次回以降の取組プロセスにおいても、積極的にそういった若者の声を聞いてまいります。食料安全保障の確立と環境大量型農業への転換についてお尋ねがありました。今国会に、食料農業農村基本法の改正案と併せ、不足の事態に備えた対策や、生産性向上のためのスマート農業の振興などを進めるための関連法案を提出することとしており、食料安全保障の確立に向けて関連施策を総動員して取り組んでまいります。また、新たな基本法の下、環境に配慮した持続可能な農業への転換を図ってまいります。来年度予算では、有機農業の促進や、化学肥料の使用低減に資する栽培体系への転換など所要の予算を計上しているところであり、現場の取組を強力に後押ししてまいります。残余の質問につきましては、関係大臣から答弁をさせます。
53:04
山口稲造議員から、羽田空港における航空機事故についてお尋ねがありました。改めて事故で亡くなられた海上保安庁職員5名と、そのご家族に対し、心からお悔やみを申し上げます。また、今回の事故に遭遇された方と、そのご家族の皆様に心からお見舞いを申し上げます。今回のような痛ましい事故が二度と発生しないよう、運輸安全委員会の事故調査報告を待たず、1月9日には、直ちに取り組むことができる安全安心対策を緊急対策として取りまとめました。すでに羽田空港においては、すべての緊急対策を実施済みであり、その他の空港においても、ほぼすべての緊急対策を実施しております。加えて、1月19日には、検討委員会における議論を開始し、本年夏の中間取りまとめを目指して、外部有識者のご知見や海外の取り組み事例を踏まえ、万が一人的ミスが起きても事故につながらない仕組みの構築に向けたデジタル技術の一層の活用など、さらなる安全安心対策の検討を精力的に進めてまいります。また、議員ご指摘のとおり、今回の事故を踏まえ、航空分野だけでなく、あらゆる交通モードにおいて運輸事業者の構築する安全管理体制を一層強化していくことが重要です。このため、国土交通省としては、事業者が実施する安全に関する取り組みの評価や取り組みの見直し改善を支援するなど、運輸安全マネジ メント制度をより積極的に活用し、事業者の安全管理体制を一層強化するとともに、安全意識の構築・定着を図ってまいります。
56:03
日本維新の会、浅田博士です。教育無償化を実現する会との統一会派を代表して、総理に質問いたします。はじめに、ノトハン島地震で犠牲になられた方々と、ご遺族に慎んでお悔やみを申し上げます。また、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地で救助復旧に尽力されている自衛隊、警察、消防、自治体など関係の皆様に深く敬意を表し、感謝申し上げます。羽田空港で被災地へ飛び立つ直前に、衝突事故で命を落とされた会場班長職員のご冥福をお祈りいたします。あわせて、在日米軍による物資輸送等の支援をしていただいたアメリカや、市民から寄附金を募っていただいている台湾をはじめ、世界各国、地域政府、関係機関のご好意に深く感謝申し上げます。さて、今回の震災において、被災者が将来に向けて希望を持てる復興策と生活 再建支援策がまたれていますが、そもそも補正予算を組まなかったのはなぜでしょうか。総理、理由を答えください。現在、国の被害者生活再建支援金制度による支援額は、改正された20年前に比べ、建築資材などの口頭により不十分であり、生活再建の呼び水として拡充は不可欠です。我が会派は1月26日に、立憲民主党、国民民主党とともに、被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案を衆議院に提出いたしましたが、総理は賛同していただけますか。また、野党地域の交通環境を考慮すれば、自動車は生活必需品と言えます。地震や津波で亡くした自動車の再取得のための支援も必要だと思いますが、併せて総理の見解を伺います。災害対応においても、デジタル技術の導入など、デジタルトランスフォーメーションDX化が求められています。マイナ保険証の普及促進は、被災者支援のための重要課題です。特に災害時においては、処方箋がなくても必要な薬を受け取れることをはじめ、被災地における疾患の症状や必要な薬などの情報が迅速に把握でき、医療支援がスムーズに行えることが期待できます。防災DXとも呼ぶべき、災害対応デジタル化の核になり得るマイナ保険証の普及をどのように進めていくのか、具体的にお示しください。文科省所管の防災課研が、昨年7月に2023年基準の地震動予測地図を公表しました。この地図によると、千葉県から黄藩島、四国にかけての太平洋岩が26%以上100%以下の紫色に塗られているのに対し、野党藩島は黄色に薄い黄色が点在しているように見えます。薄い黄色は確率論的地震動予測は0から0.1%、黄色は0.1から3%です。耐震化率が低かった等報道されていますが、こういう地図を見せられたら耐震補強のインセンティブは下がると思われます。総理はこのような地震動予測地図はこれからも必要であるとお考えですが、今後は災害に対する人物の金は予測から速報体制の確率強化にシフトさせるべきと考えますが、見解をお聞かせください。次に地方制度について、改革について質問します。野党半島地震の発災当日深夜、大阪市消防局をはじめ多くの消防が石川県に派遣され、人命救出に大きな役割を果たしました。その迅速な活動に敬意を表したいと思います。しかし消防局では体制や規模に限界があることは事実です。今後、西日本の大規模災害に対する危機対応を強化するために、東京消防庁と並びの規模や装備を持つ大阪消防庁を設置し、双方で日本全国をカバーする危機対応体制を考えていますが、総理の見解をお示しください。また、野党半島地震では水道、電気、通信、道路などのライフラインの遮断を防ぐことができませんでした。首都直下型地震への備えを一層加速すべきです。総理は首都のバックアップ機能をどのように考えていますか。関西圏に副首都を構築し、政府機能の維持を図るべきではないですか。副首都の構築にとどまらず、東京と大阪の2極型国家を経由して多極分散型の国家を実現し、リスク分散と同時に地域の課題に地域が自主的かつ創造的に関与できるようにすることは、災害対応をはじめ広域行政課題の取組のみならず、日本経済を牽引するエンジンを増やすことにつながります。総理を本部長とする同州制特別区推進本部は長く実質、休眠状態ですが、地域主権型同州制を実現することの必要性についてどうお考えですか。認識をお聞かせください。一方で、国家の自立という理念の実現には、基礎自治体レベルで自立できる地方制度を確立することが欠かせません。10年20年先の地方の人口減少を見据えると、地方の統治機構改革も先延ばしできない課題です。そもそも、市町村は人口370万人の西冷支社都市である神奈川県横浜市から人口160人を下回る東京都青ヶ島村まで多様な人口環境を持ち、事務負担や財政上の能力も全く異なりながら、二元代表制と同一の地方財 政制度の上で地方自治法に規定された枠内で事務を実施しています。ひるがやって海外に目を向ければ、建国当初からの自治の伝統を持つ米国では、自治体の執政制度に複数の方があり、合併や新設も行われています。警察と消防以外の行政サービスを民間に全て委託した例すらあります。人口減少が続く日本においても、多様な自治制度を整備すべきではないですか、同時に基礎自治体の住民サービスを持続可能なものにするためには、市町村合併は不可避と考えますが、併せてお考えを伺います。次に自民党の裏金について質問いたします。自民党の政治と金の問題をめぐっては、派閥の政治資金パーティーのパーティー券をノルマ以上に販売した議員が、派閥からキックバックを受け取り、それを政策活動費と語って裏金化した例が相次いで発覚しました。現行の税法上、政治資金パーティーの収益は、政治資金として非課税であり、これ自体が議員特権となっています。このまま非課税扱いとすることは納得できないという行為が多いですが、どのように受け止めておられますか。いくら政治資金パーティーの収益が非課税とはいえ、政治資金収支報告書に記載していないのであれば、政治資金ではなく、その収入は雑収入であり、民間であれば無申告による脱税にほかならないと考えますが、ど う認識されていますか。併せて自民党総裁として答弁を求めます。次に成長戦略について質問いたします。私たちが目指す方向は、小さな行政機構と大きな民間経済です。そのために民営化と規制改革を徹底し、成長の果実が分配され、循環する経済の確立が必要です。昨年12月13日に発表された資産運用立国実現プランでは、資産運用業の改革に資する施策として、金融資産運用特区を創設するとしています。しかしながら、国際金融都市の競争相手となる欧米各国と比べ、我が国には課題が散席しています。その一つが競争の不足です。米欧各国では、国内で多数の金融市場がしのぎを削り、世界の投資家のニーズに添えるよう、多様な金融商品を提供しています。これに対し、日本の市場は事実上、日本取引所グループの河川状態です。競争原理が働かない環境下では、世界と越していくことはできません。取引所に対して過度に規制する状況を速やかに是正して、世界に評価されるよう、金融市場を早期に育てていくべきだと考えますが、見解を伺います。次に、同一価値労働、同一賃金について質問します。これまでの就寝雇用や年功賃金を特徴とする日本型雇用慣行は、もはや社会の潮流に塗りおこれた異物でしかありません。一人一人の豊かさの実現のためにも、日本経済の成長発展のためにも、今こそアウトプットベースの評価である同一価値労働、同一賃金を掛け声だけでなく、実社会で実現し、結果を出した人には立場によらず、相応の評価をすることで、民間経済の力を引き出す必要があると考えます。総理のお考えをお聞かせください。日本経済を持続的に成長させていくために、鍵となるのはイノベーションと人材です。そして、その両方を担うのが大学です。ところが、日本の大学の競争力は低く、これが日本経済全体の停滞を招いてきた重大要因だと考えますが、総理はどのように認識されていますか。問題は、まともな経営をしていない大学が生き残れる仕組みになっていることだと考えます。大学が優れた教育や研究を競い合い、切磋琢磨する環境にするためには、どのような改革が必要だとお考えですか。総理がライドシェアの解禁を唱えたのを受けて、政府の検討がなされましたが、タクシー会社の人材確保を少し容易にする措置のみで、真にライドシェアという文に値しない結論しか出ておりません。供給と成長の原動力にすべく、 タクシー業界以外からも新規参入可能な仕組みの導入等、進歩を制定が必須です。タクシー予測機器が不可避な来年4月開幕の大阪関西万博を睨めば、助走期間を踏まえて年内に本格解禁への法整備をなすべきだと主張しますが、総理のお考えを伺います。次に農業改革について伺います。総理は、施政方針演説で地域の成長へとつなげていくべく、農政を抜本的に見直すと述べました。農業を成長産業にするという目標は、私どもも共有しておりますが、具体策では大きくかけ離れていると言わざるを得ません。第一に、政府は米商品の減少を理由に、水田から畑地への転換を進めようとしていますが、これは形を変えた生産調整、減炭政策にほかなりません。畑地化政策は中止し、平時において米を原料とする商品の開発を普及、高品質で高く売れる米への品種改良など米の需要拡大に本格本腰を入れて取り組むことこそ、不足の事態に際しても国民に食を提供できる食料安保体制であると考えますが、見解をお示しください。第二に、農業の効率化、高収益化に向けての農地の集約化です。農地バンクへの貸付をさらに推進することにより、本格的農業経営者への農地の集約を加速させることが必要です。農地バンク登録農地については、農家の負担金なしに全 額交費で大区格化等の土地改良事業を実施するとともに、固定資産税の減免など登録推進のインセンティブを付与すべきと思いますが、見解を求めます。第三に、企業等の農業への新規参入の促進です。法人農地取得を日本全国で推進するために、どのような政府のイニシアチブを取るのか明確にお示しください。その際、外国資本や外国人による農地、森林、水源地などの土地取得の制限、農地転用の厳格化、自治体等による買い戻し制度など、国民と農家が安心できる仕組みを創設することが必要だと思いますが、見解を伺います。第四に、農協改革です。地域農協から、金融部門の分離を促し、農協が農業者の所得向上を全力支援できるように、生産者の売る力、販路づくりをサポートする組織に変えていくべきではないですか。また、農家の選択の幅を広げるため、農協の独占禁止、同一地域内での第二農協の設立自由化に踏み出すべきとも考えますが、併せて所見を伺います。金融政策について質問します。今年から始まった新認査では、制度の抜本的な拡充が図られ、利用者が増加するものと考えます。一方で、海外株を組み込む投資新宅に人気が集まっており、円売ドル買 いによる流出規模は2兆円に及ぶとする民間の試算もあります。これらの円売ドル買いの動きは、輸入物価の高騰を誘発し、消費の減少を通じて景気の減速原因となりかねません。金利ある世界が普通の世界です。そして、金利は成長率を上回る、金利が成長率を下回るのはありえないというのがピケティの意見でした。金利と成長率に関する総理のお考えを伺います。また、貯蓄から投資の流れを推進することは、金融機関の安定性を支える粘着性の資金や預金が減少することにつながりますが、金融システムの安定性への影響をどのようにお考えですか。年金改革について質問します。今年は公的年金の財政検証を控えています。前回、令和元年の財政検証は、出生率が1.44とバラ色の前提をもとに年金が健全であると結論付けました。しかし、出生数は毎年3%の減少を続け、令和4年は77万人にとどまりました。将来も出生率は1.36までしか回復しない意味投資です。金融庁は、夫婦で年金のほかに2,000万円の老後資金が必要であると公表しましたが、今年の検証で必要金額はさらに膨らむでしょう。正確でないデータを前提にした検証はごまかしであり 意味がありません。前回の検証をどのように反省されますか。今年の財政検証では、年金の実情をありのまま率直に反映すべきではないですか。付加方式は、世代間格差が大きすぎて公平ではなく、積立方式に転換すべきです。いずれ転換する事態になるのであれば、直ちに検討を始めるべきと考えますが、どのようにお考えでしょうか。次に、医療制度改革について質問します。医療と介護の改革で問題なのは、医療介護報酬が高低であるため、経済状況に即した賃金設定にならないことです。不適切に低い賃金は、従事者のモチベーションにも影響します。笑顔で働くために、市場に合わせた仕組みにすべきです。医療介護分野において、労働の対価は経済状況に応じて適切に反映させるべきではないですか。医療介護の報酬制度は、わざわざコストをかけて、政府が実現したい方向に誘導することをやめ、市場に合わせた仕組みに改めてしかるべきではないですか。あわせて見解を伺います。薬事業制にも改革のメスを入れる必要があります。新型コロナのワクチ ン開発で遅れをとったことを踏まえ、日本の医薬品の開発力をいかに評価していますか。また政府として、新薬開発を具体的にどのようにサポートしていくお考えですか。令和6年度診療報酬改定で、薬価引下げが決まりました。薬価は平成2年以降、引き下げが続いています。引き過ぎる薬価設定では、製薬業界にとって日本市場の魅力がなくなり、日本に新薬の薬事申請をしなくなれば、海外で使われている薬が日本で使えるようになるまでの数年の時間がかかる、いわゆるドラッグダグへとつながります。日本国民が最新医療を受けるために、日本が製薬業界にとって魅力ある市場であり続ける必要があり、そのために薬価制度を改革すべきと考えますが、見解を求めます。次に、司法制度改革について質問します。司法制度改革を前に進めなければなりません。昭和41年に発生した、いわゆる「袴田事件」の最新開始が決定されました。最新請求した袴田彩男さんは、現在87歳ですが、これまで40年以上、死刑囚として過ごしてきました。冤罪であるならば、これほど無業いことはありません。最新の手続を定める刑事訴訟法の第4編は、明治時代に作られた規定をほぼそのまま引き継いだものです。戦前は確定した判決は変えないという法的安定性が真実の発見よりも優先されていましたが、現代においての最新は、冤罪被害者の救済のための制度として位置づけられています。ただしに明治時代の刑事訴訟法を改正し、戦後の民主主義と人権尊重の時代に相応しい冤罪救済の最新制度を確立すべきではありませんか。最新申請から最新開始まで数十年という異常な年月がかかっている第1番の原因は、検察が即時広告、特別広告を繰り返すことにあります。仮に不当な申請であっても、その真相は法廷で明らかにすべきであり、検察が最新を阻む理由にはなりません。日本弁護士連合会は、検察の不服申立を禁止すべきだと主張していますが、不服申立によって最新開始がいたずらに遅延することのないように、最新に関しての検察による広告を制限すべきだと考えますが、認識を伺います。政治家の不正など、脅迫を告発する組織として国民の検察への期待は大きいものがありますが、検察そのものも国家権力である以上、国民による監視規制が必要です。近年目 立つのは、立憲前の捜査情報が検察からマスコミ等にリークされていると思われることです。これは司法の大原則である推定無罪をないがしろにするものです。検察からの情報リークは、守秘義務に反し、国家公務員法違反の疑いがあります。厳しく監督し、是正すべきではないですか。夫婦の離婚後の子の親権について、現行民法では、「父母のどちらか一方しか認めない単独親権となっており、実の子供に会うことはできない」との訴えや、「別居家が同居家から子供を無理やり連れ去ってしまう実施誘拐」とも呼ばれる悲劇が全国で起きています。離婚後も両親ともに我が子に関われるように民法に共同親権の規定を取り入れてほしいとの要望が多くあります。DVや虐待などの場合を除き、離婚後も父母がともにこの養育に責任を負うべきことを、民法に明記する改正が必要だと思いますが、見解を求めます。次にNHK改革について伺います。報道によると政府は放送法の改正を検討しているとのことですが、NHKは民法各社と比較して予算が高い水準で推移しており、過大な受信料負担につながっています。組織を合理化し抜本的な改革を行う必要があります。日本維新の会は令和4年に衆議院に提出した日本放送協会改革推進法案で、NHKは公共部門のみにない民間部門は民営化し、国民負担を軽減するよう求めています。我々の主張を取り入れ、真に国民から信頼される公共放送となるよう、NHKを再建すべきではないですか、諸件を伺います。最後に外交安保関係について質問いたします。総理は政治の安定こそが外交政策とおっしゃっています。政治と金の問題の余波で日本の政治が内向きであり続ければ、中国やロシア、北朝鮮といった周辺の先制主義国家が核をかざして、一層傍若無人に振る舞いかねません。防衛力の抜本的強化によって、それら諸国への抑止力対処力を高めるとともに、毅然とした外交姿勢で隙を見せないという覚悟をお示しください。昨年10月から始まったイスラエルとハマスの軍事衝突について、日本政府は発端となったハマスによるテロ攻撃と、以前から続くイスラエルの東イエルサレムヨドダン川西岸での入植活動については、国際法違反としています。イスラエルの反撃について、日本政府は自衛権として認めていますが、イスラエルが深刻な人道危機を引き起こしているガザ地区での過剰な軍事攻撃について、国際法違反とは明言しません。明らかにダブルスタンダードであり、アラブ諸国はこの日本の姿勢に不満を募らせていると聞いております。総理、無効の住民の犠牲も問わない、イスラエルのガザへの非常な攻撃が自衛権の範囲と言えるのですか、明らかに国際法違反ではないですか、認識をお示しください。報道によると、自民党副総裁である麻生元総理が先月訪問先の米国ワシントンで、台湾有事について日本の存立危機自体だと日本政府が判断する可能性が極めて大きいと述べ、日本は中国の台湾侵攻時に集団的自衛権を発動する可能性が高いという考えも示されました。政府は中国が主張する一つの中国の原則について十分理解し尊重するという立場をとっていますが、麻生元総理の見解と政府の方向性に疎後はないですか、過程のこととして逃げるのではなくトップとして真摯にお答えいただきたいと思います。以上で私の質問を終わります。ご静聴ありがとうございました。
1:21:19
麻生人議員の御質問にお答えいたします。今般の震災への予算面での対応についてお尋ねがありました。今般の震災対応については、必要となる個々の施策の内容や予算額について網羅的に確定させることが今の段階で困難であるということ、そして3月末までの財政需要には発災時点で残高が4600億円を超えていた今年度予備費を活用することにより十分対応が可能であると考えられたこと、また来年度予算について国会開会までに所要の概算決定の変更を行うことが可能であったこと、これらを踏まえて補正予算の編成ではなく、最もスピード感のある財政面での対応として今年度予備費の活用に加えて来年度予備費を 増額することにより震災対応に万全を期すこととしたものであります。そして被災者生活再建支援法に関する議員立法及び自動車再取得のための支援についてお尋ねがありました。議員立法についてはまずは国会において御議論いただくべきものであると考えますがその上で被災者生活再建支援金は災害による財産の損失を補填するものとしてではなく未賄金的な性格のものとして被災者を側面的に支援するものと位置づけられています。このため被災者生活再建支援金については迅速に支給することとしております。その上で被災により住宅の被害をこむった被災者への追加的な支援のあり方については様々な他の支援制度を俯瞰した上で税制上の対応を含め総合的に必要な施策を検討したところです。そしてその結果今般生活福祉資金貸付について災害援護費住宅補修費の特例措置を導入するにあたり高齢者の割合が著しく高い地域では長期の貸付という従来の手法がなじみにくいことも感がし特に高齢化が著しく進み半島という地理的制約からコミュニティの再生が 乗り越えるべき課題となる農土地域6市町を中心に地域福祉の向上に資する新たな交付金制度を設けることといたします。その際半壊以上の被災をした高齢者等のいる世帯を対象として火災等の再建支援に最大100万円、住宅の再建支援に最大200万円合計最大300万円を目安に地域の実情に応じた支援が可能となるよう早急に制度設計を進め成案を得ます。また同制度の対象とならない若者子育て世帯についても過疎地が多い農土半島からの人口流出を防ぐ観点から被災地に住み続けていただくことが重要であり遜色のない対応が必要です。このため足元の物価金利情勢を踏まえた住宅融資の金利負担助成など地域の実情を踏まえたきめ細かな事業を行うことが可能となるようその方策について石川県と調整を進めてまいります。なお新たな交付金制度においては半壊以上の被災をした対象となる世帯に対し定額で50万円被災により自動車を喪失し新たに購入する場合には別途定額50万円合計100万円を目安とした支援が行われる予定であります。マイナ保険証の普及についてお尋ねがありました。今般の震災において被災地では服役履歴の確認などオンライン資格確認システムが活用されマイナ保険証をはじめとする医療DX基盤が大いに役立っていると聞いております。医療DX基盤と個人をつなぐマイナ保険証の普及は重要な課題であると考えており緊急医療での利用拡大を図るとともに本年度の補正予算で設けた医療機関への支援金のほか令和6年度診療補修改定において利用実績に応じた評価を検討するなどマイナ保険証の利用促進を積極的に推進してまいります。地震動予測地図についてお尋ねがありました。全国地震動予測地図はその時々の最新の科学的知見に基づき一定の期間内に強い揺れの地震に見舞われる確率を示しています。本地図が示しているのは日本国内で強い揺れに見舞われる確率がゼロとなる地点は存在せずその確率が数%未満の場合であっても自己死などと比べ決して低い確率ではないと承知をしております。このため地震は国内どこでも発生し得ることを念頭に防災対策を行っていただくよう今後も丁寧な情報発信を行ってまいります。予測に基づく分かりやすい情報提供と発生した地震に速やかに対応する即応等を組み合わせて引き続き国民の安全安心の確保に努めてまいります。大阪消防庁についてお尋ねがありました。人口減少が進んでいる一方今回の令和6年の野党反党地震など大規模災害が頻発している現状を踏まえると緊急消防援助隊の充実による広域的な応援体制の強化が重要であると認識をしています。また消防本部の体制強化に向け消防の広域化を推進しており大阪府においても消防本部の体制や規模について地元市町村等と議論を進めていただくことが重要であると認識をしております。首都直下地震への備えやどう修正についてお尋ねがありました。昨年7月に閣議決定した国土形成計画において首都直下地震等の巨大災害リスクの軽減に向けて政府機能等の中枢管理機能のバックアップの強化等を図ることとしております。これに基づいて政府機能の維持については首都直下地震における緊急災害対策本部の代替拠点の確保等に係る検討をしっかりと推進してまいります。地域主権型のどう修正については地方経済の活性化や行政の効率化を実現するための手段の一つであると承知していますが国と地方の在り方を大きく変更するものであり国会における議論も踏まえつつ対応する必要があると承知 をしております。多様な自治制度の整備と市町村合併についてお尋ねがありました。政府としてはこれまで普通の自治体が連携して事務を行う定住自立権などの広域連携施策を推進するとともに他の地方自治体に対する事務の委託などの制度を設けてきたところです。市町村が将来の人口減少や高齢化を見据えて行財政基盤の維持強化を図るため市町村間の広域連携都道府県による補完自主的な市町村合併などの多様な手法の中から最も適したものを自ら選択をし持続可能な行財サービスの提供体制を構築していくことが重要であると認識をいたします。政治資金の課税関係についてお尋ねがありました。一般論として政治団体が行う政治資金パーティーの収入については法人税法上の収益事業に該当せず法人税の課税関係は生じません。他方、政治家個人が政治資金を受領した場合は一般論として所得税法上雑所得の収入となり必要経費を控除した後、残額がある場合には確定申告が必要となります。いずれにせよ政治資金については法令等に則り適切に取り扱われることが 必要であると考えております。給与市場の競争についてお尋ねがありました。証券取引所については欧米はもとよりアジア各国の 証券取引所との間でグローバルに競争が展開されています。各取引所が上場企業や投資家にとっての魅力を高めるための取り組みを 実施しているところであり日本の証券取引所が競争原理の 働かない環境にあるとの指摘は当たらないと考えています。実際東京証券取引所は市場区分を コンセプトごとに再編をする上場企業に対して資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応を要請しまた企業の取組状況を開示するなど市場としての魅力を高める取組を進めており政府として もそれを後押しすることで我が国金融市場の国際競争力 これを高めてまいります。同一価値労働同一賃金の実現や労働市場改革についてお尋ねがありました。岸田政権の最大の使命は経済の再生であり持続的な賃上げを可能とするための 人への投資を進めるとともに個々の企業の実態に応じた職務給の導入も含め三民一体の労働市場改革を早期かつ着実に進めてまいります。また同一労働同一賃金については非正規雇用労働者の処遇改善に向けてさらなる遵守徹底に取り組んでまいります。こうした取組を進めることで持続的な賃上げとともに公正な待遇の確保を実現してまいります。大学の教育研究環境の改革について お尋ねがありました。大学は人材育成とイノベーション創出の基盤として我が国の社会や経済を支えており日本の国際競争力の向上にも 貢献することが期待されています。政府としては個々の大学が自動的戦略的に 経営改革を進 める中で教育や研究力の向上が実現することが 望ましいと考えています。我が国全体の教育研究力の抜本的な強化に向け引き続き基盤的経費の措置や成果を中心とする実績状況に基づく メリハリある配分そして世界最高水準の研究大学や 地域の中核大学等への支援こうした取組を進めてまいります。ライドシェアについてお尋ねがありました。地域交通の担い手や移動の足の不足といった 深刻な社会問題の解決に向けて昨年のデジタル行財政改革会議及び規制改革推進会議での議論を踏まえ地域の自家用車や一般ドライバーを活用した 新たな運送サービスが4月から実装されるよう制度の具体化と支援を進めてまいります。併せてこれらの施策の実施効果を検証しつつライドシェア事業に係る法制度について デジタル技術を活用した新たな交通サービスといった観点も含め 6月に向けて議論を進めてまいります。米の需要拡大についてお尋ねがありました。主食 用米の需要減少が続く中 その需要拡大を図るため引き続きパックご飯や米粉製品の生産 利用拡大多様なニーズに対応した米の品種開発等を 推進するとともに米の輸出拡大に向けて取り組んでまいります。ただし主食用米の需要拡大だけでは国内の主食用米の需要減少に 対応できない現実もあります。このため食料安全保障の観点から過度に輸入に依存している麦大豆等の 国内生産の拡大を一層進めることが重要でありこれら畑作物の生産拡大にも 取り組んでまいります。農地の集約についてお尋ねがありました。農業を成長産業化するため担い手に農地を収積そして集約することが 重要であるとの問題意識は共有をいたします。政府としては農地バンクの活用促進に向け農地バンクに貸し付けた農地について御提案のようにすでに農家負担を伴わずに大区画化等の基盤整備を行うとともに固定資産税の軽減措置を行っています。これらの施策も活 用しながら農地の収積集約化加速してまいります。法人の農地取得についてお尋ねがありました。農地を取得所有する農地所有的確法人については出資割合等により経営面における農業者の主体性を確保することを前提としております。今般経営基盤を強化し活動の幅が広がることができるよう農地転用の際の農林水産大臣による確認など一定の措置を講じた上で食品事業者等による出資の割合を増やすことができる特例を設けることとし所要の法案を今国会に提出をいたします。また特区による法人の農地取得の特例については全国の希望する自治体が申請できるよう構造改革特別区域法で特例を設けたところですがその際農地売買に市町村が介在するなど農地の適正利用の点で安心感ある制度としております。農業改革についてお尋ねがありました。農業は組合員の農業所得の向上を最大の使命とし輸出も含めた販売力の強化など事故改革を不断に進めていると承知をしています。ご指摘の農協の信用事業の上等や地区が充複する農協の設立についてはこれまでの農協法の改正によりいずれも制度上可能となっており実績もあります。政府としては農協が組合員との対話を重ねながら取り組んでいる事故改革を引き続き後押ししてまいります。貯蓄から投資へと金融システムなどについてお尋ねがありました。新認差により貯蓄から投資へのシフトが進む中外国資産への投資が増加するという面はあるものの資産運用立国に向けた取組を通じて国内の金融市場の魅力を高め国内投資も呼び込んでまいります。また貯蓄から投資へのシフトにより預金が減少しても日本の金融機関は足元において掃除で充実した資本預金基盤を有しており金融システムの安定性に影響が出るとは考えておりません。なお金利と成長率については様 々な要因によって決まるものでありその代償関係について一概に言えるものではないと解されていると承知しております。年金の財政検証と制度改革についてお尋ねがありました。年金の財政検証においては出生率や非保険者数運用利回り等の実態を踏まえつつ専門家による検討を経た上で適切に実施してきております。今年行われる財政検証においてもこれまでと同様直近までの実態を反映し適切に実施をしてまいります。年金制度の積立方式への切り替えについては若い世代を含む全世代が自身の積立に加えて現在の高齢者の給付を賄うこととなるいわゆる二重の負担の問題がありこれを克服するには難しい課題があると考えております。医療介護の報酬制度についてお尋ねがありました。診療報酬や介護報酬等の公定価格の仕組みは国民介保険制度の下で経済状況等を踏 まえつつ制度の持続可能性の確保にも配慮しながら全ての国民に公平に一定の質を担保した医療サービス等を保障するために必要なものであると考えております。その上で令和6年度の診療報酬介護報酬等の同時改定では医療介護の現場で働く方々の物価に負けない賃上げの実現に必要な水準の報酬の改定率を昨年末に決定したところでありフォローアップの仕組みをしっかりと整備するなど実効性を高め確実に賃上げを実現してまいります。医薬品の開発と薬化制度改革についてお尋ねがありました。日本を起源とする医薬品の世界市場でのシェアが低下する中ベンチャーアカデミーや製薬企業等が相互に協力して創薬に取り組むエコシステムを構築し創薬基盤を再構築することが重要です。このため昨年12月創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議を立ち上げるなどエコシステム構築 に向け政府一丸となって取り組みを進めています。また令和6年度薬化改定では革新的医薬品のイノベーションの適正な評価を推進する観点から薬化上の措置を講じました。引き続き創薬力の強化に向け政府を上げて取り組んでまいります。検察官の広告の制限を含む最新制度の改正についてお尋ねがありました。最新制度のあり方は確定判決による法的安定性の要請と個々の事件における是正の必要性この双方を考慮しつつ様々な角度から慎重に検討すべき問題です。その上で最新開始決定に対する検察官の広告の制限は違法不当な決定の是正を困難にする恐れがあり慎重な検討を要すると考えます。いずれにしましてもこの問題については法務省において現在開催中の改正継続法に関する刑事手続のあり方協議会での議論等も踏まえ適切に対応するものであると考えております。検察当局における捜査情報の管理についてお尋ねがありました。捜査の内 容に関わる事柄が外部に明らかになれば捜査広範の遂行に重大な支障を生じたり関係者の名誉やプライバシーに重大な影響を与えたりすることになりかねません。捜査上の秘密についてこれを外部に漏らすことはあってはならないものであり捜査当局においてもそのような認識の下厳正に対応されるものと考えております。夫婦の離婚後の子の養育のあり方についてお尋ねがありました。夫婦の双方が離婚後も適切な形で子の養育に関わりその責任を果たすことはこの利益の観点から重要です。お尋ねの民法改正については法制審議会で審議中であり法務大臣に答申された場合には所要の法案を提出すべく政府として準備を進めてまいります。NHKの改革についてお尋ねがありました。我が国の放送は公共放送と民間放送による二元体制の下でお互いが切磋琢磨することによって発展してきたものと認識をしております。NHKにおいては広告主の意向や視聴率にとらわれることなく報道や共用をはじめとする豊かで良い番組を放送すること等により公共放送としての基本的憧れを果 たしておりNHKを分割する必要があるとは考えておりません。国民負担の軽減については本年1月にNHKが公表した次期中期経営計画で昨年10月に1割値下げを行った受信料額を堅持しつつ事業支出の削減などの経営改革を進めるとされておりこうした方針が着実に実施されるようNHKに求めてまいります。そして我が国の外交安全保障政策についてお尋ねがありました。我が国を取り巻く戦後最も厳しく複雑な安全保障環境の中で国民の命と平和な暮らし、我が国の領土、領海、領空を断固として守り抜くことは政府の最も重要な責務です。このためまずは首脳レベルを含め多層的に積極的な外交を展開することによって我が国にとって望ましい安全保障環境を実現していきます。同時に外交の裏付けとなる防衛力の抜本的強化を実現し抑止力対処力を高めてまいります。こうした外交力、防衛力を含む総合的な国力を結集して我が国を断固として守り抜いてまいります。イスラエルの軍事行動についてお尋 ねがありました。事実関係を十分に把握しておらず確定的な法的評価を行うことは困難ですが自国及び自国民を守る権利に基づくものであれ全ての行動はいかなる場合でも国際人道法を含む国際法に基づいて行わなければならず均衡性の要件も満たされなければならないと考えます。引き続き全ての当事者に国際法の遵守を求めつつ人道状況の改善及び事態の早期沈静化に向けて外交努力を粘り強く続けてまいります。台湾についてお尋ねがありました。麻生副総裁の発言に逐一政府としてコメントすることは控えますが台湾海峡の平和と安定が国際社会全体の安定にとり重要であり台湾をめぐる問題は台湾により平和的に解決されることを期待するというのが我が国の一貫した立場でありこれについてはこれまで明確に説明発信をしてきております。なおいかなる事態が孫立喜事態に該当するかは個別具体的な状況に即し情報を総合して判断することとなるため一概に述べることは困難であります。
1:48:57
これにて午後1時まで休憩いたします。
1:57:09
休憩前に引き続き会議を開きます。国務大臣の演説に対する質疑を続けます。
1:58:00
私は、国民民主党新緑夫婦会を代表して、ただいま議題となりました政府慰安婦演説に対し、岸田総理に質問します。まず冒頭、元旦に発生した野党反党地震でお亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈りし、被災に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。そして今なお、復旧・復興に全力を尽くされている全ての関係者に心から感謝を申し上げます。総理、我が国は今、震災対応をはじめ、内政・外交ともに極めて重要な局面に立っています。しかし、自民党の政治と金の問題が、その課題解決の急ブレーキになっています。前代未聞の不祥事への対応策として、総理は突如、岸田派の解散を宣言しましたが、それは問題の本質ではありません。政治資金規正法は、資金が報告書に記載されてからこそ政治資金と認定され、収入とみなされず、税の免除をされているのです。記載がなかった多額の資金は事実上、脱税状態であったことになります。論点をすり替えるべきではありません。対決より解決は国民民主党の基本姿勢ですが、その前提にあるのが正直な政治です。正直な政治を貫く我々は、不正や税金の無駄遣いとは徹底的に戦います。総理、総理の責務は、過ちの真実を究明し、それを正し、責任の所在を明らかにすること、それにつきます。問われているのは改革の実効性です。総理はどのように真相を究明し、この問題をどう正し、誰がどのような政治責任を取るべきと考えますか。国民に正直に説明してください。野党反党自身への緊急対策についてお伺いします。時間の経過とともに優先すべき事項は変化しますが、発災後、特に迅速な対応が求められるのが災害関連者を防ぐことです。熊本地震では災害関連者のうち約6割の方が1ヶ月以内にお亡くなりになりました。被災地の外への2次3次避難のケア、避難所における 感染症対策の徹底、高齢者、障害者などの福祉施設利用者及び疾病者、妊娠者などの病院利用者の受入先の確保、生活資金の円滑な貸付など、被災地に寄り添った支援を速やかに講じるべきですが、政府の対応策について、その現状説明を求めます。我々は、被災地は生活再建支援法を野党3党で共同提出しました。政府与党に賛同を求めます。総理、いかがでしょうか。次に、被災地における当面の緊急雇用、労働対策についてお伺いします。生活再建のため、被災者の働く環境の整備が重要です。被災による休業、一時的離職に対する雇用保険の失業給付特例措置や、被災に関連する雇用調整助成金の特例措置の確実な実施、安易な雇い止めや内定取消を防止するための監督指導の強化や、労働局での総合的な労働相談の実施、被害を受けた中小企業など施設の復旧整備修繕に対するグループ補助金、成り割補助金などによる支援の実施、そして移住希望者を対象とした就労と住宅のパッケージ支援などが求められますが、スピード感ある施策の実施状況について、総理の説明を求めます。政府は先日、年度をまたいで切れ目のない財政支援のために、2024年度予算案の予備費を倍増しました。しかし生活基盤や経済基盤の回復、具体的には電力や水道、通信、道路、交通機関などのインフラ整備や耐震化の促進、さらには今回のように、幹線道路が寸断された場合の海上輸送など広域的な支援体制の構築に向けた中長期的な課題に取り組むためには、補正予算を編成して軌道的かつ柔軟な対応を取ることこそが必要だと考えますが、総理の認識をお伺いします。今後、住宅等建築物の再建や耐震型の街の再整備へのインフラ投資が国の責任で行われることになります。その際、重要なことはトラックドライバーの2024年問題などを踏まえた人材の確保です。復旧に向けた人材確保について、その具体策を総理にお伺いします。災害の度に痛感するのは、インフラ、特に生活経済の基盤となる電力をはじめとしたエネルギー供給体制の強靭化や安定供給について、行政が事業者の使命感に頼りすぎているという点です。電力の安定供給は国の責務であり、政府主導の下で強力に進めるべきです。総理の見解を求めます。本年、第7次エネルギー基本計画の策定に向けた政策検討が始まる予定ですが、基本計画には以前から議論されているレジリエンス強化を再度しっかりと盛り込むべきであり、そのためにも東日本大震災以降行われてきた電力をはじめとするエネルギーシステム改革の課題等を徹底的に検証し、災害時においても安定供給が果たされるような持続可能なエネルギーシステム、エネルギー供給体制の構築に向けた議論が必要だと考えますが、総理の見解を求めます。災害時には携帯電話の通信障害も大きな課題となります。現在、事業者による線上基地局や衛星通信、スターリンクの提供が迅速になされ、孤立集落との連絡に活用されています。災害時におけるデジタルの脆弱性について、これまで以上に国が責任を持ち、災害に強いデジタル化を推進する必要があると考えます。例えば、災害時の速やかな復旧に貢献し得る地形やインフラ、地下埋設物の状況をデジタル空間上で再現するデジタルツインを実現し、災害時には関係機関で速やかに情報が共有される仕組みの構築が重要だと考えますが、総理の認識をお伺いします。全国の皆さんには自粛をしないで元気に日本経済を回してほしい。そして、北陸の被災をしていない地域にも観光に来ていただきたいし、いずれ、のとが元気になったら、その時にはみんなでのとにも来てください。これは思いやりがあり我慢強いと呼ばれる奥の利出身の知人の言葉です。総理、我が国にとって今ほど政治の力量が問われている時はありません。被災地のためにも日本経済回復の歩みを止めてはなりません。この春は賃金も経済も安定的に上昇する社会の実現に向けてステージ転換を図る正念場です。連合が目標としているベアで3%以上、低床と合わせて5%以上の賃上げ実現のためには、政治と経済界と労働組合が昨年以上に力を合わせなくてはなりません。かつて総理は経済界に対して自分が先頭に立って賃上げを働きかけると明言されました。改めて賃上げへの総理の覚悟と、政労主会議の継続的な実施について意向をお伺いします。総理が昨年言及した税収上振れ分の納税者への還元は国民との約束です。電気代、ガス代の値下げ、ブラケットクリープへの対応など、過所分所得を増やすための政策実現は待たなしです。中でも被災地をはじめ、地方の生活と足となっているガソリン減税に直結するトリガー条項の凍結解除は国民を切望しています。ガソリン高騰対策の補助金期限は4月末で、トリガー条項の凍結を解除する には2月初旬の法案提出が必須です。総理は3党での協議を指示されましたが、トリガー条項の凍結を解除するか否かはトップの政治決断にかかっています。誰にも相談することなく派閥の解消を政治決断された総理ですから、国民のためのトリガー条項凍結解除こそ決断してください。実現への総理の覚悟をお伺いします。加えて、重量税としての車両本体にもかかる当分の間税率は当初、暫定と言われながらも50年間継続されてあり、これは速やかに撤廃されるべき税です。そもそも自動車にかかる税金は9種類もあり、世界に類を見ない複雑かつ過重な税制となっています。集めた税金を使う側ではなくて、働いて税金を払う側に至って、自動車税制を見直すべきだと考えますが、総理の見解を求めます。賃金と物価の好循環を持続させる上で、雇用の7割を支える中小企業や、約4割を占める非正規雇用の賃上げは極めて重要です。また、医療・介護・保育など、高低価格で働く方々を含め、社会全体に賃上げの裾野を広げていくことも必要です。中小企業への支援策としては、賃金を引き上げた企業に対し、固定出産税等の減免措置などが有効だと考えますし、非正規雇用の処遇改善として、政府は同一労働・同一賃金を徹底していくとの方針ですが、正社員投与への推進、最低賃金の引き上げなど、さらなる取組の強化が必要です。総理の認識をお伺いします。また、政府は今回の報酬改定で、医療・介護従事者に対して、2年間で4.5%のベースアップの実現を見込んでいますが、今後、介護や医療施設での賃上げを確実にするためにも、政府が責任をもって実態を把握することが必要だと考えますが、総理の見解をお伺いします。11月に、内閣官房と厚生取引委員会から発信された、労務費の適正な転換のための価格控訴に関する指針で、賃上げの前提となる労務費の価格転換を進めるために、発注者が取るべき行動が示されました。しかし、既に現場からは、指針にある公的指標を使うにも実態との乖離があると問題視をする声が出ており、価格控訴の難航も予想されます。今回のガイドラインが確実な賃上げにつながるよう、現場の実態をフォローアップし、実効性を高めていく必要があると考えますが、総理の認識をお伺いします。また、国内の多くの企業は、グローバル二次元を転換しています。発注者が海外企業である場合にも多々あります。日本企業だけでなく、海外企業に対しても、この指針に基づいた対応を取るように周知すべきと考えますが、総理の見解を求めます。また、受注から納品までのリードタイムが長く、物価水準の変動により、発注時の価格では契約額が不適当になるケースがあります。既に国交省所管の公共事業においては、賃金や物価の高騰に対するスライド条項が設定され、民間事業に対してもスライド条項を適用するように通知されています。この取組を、建築土木の公共事業に限らず、システム通達などのあらゆる政府調達や、地方自治体の事業においても実施すべきと考えますが、総理のお考えをお伺いします。次に、地方の産業と生活を支える鉄道行政についてお伺いします。我が国の鉄道予算は約1000億円、1.6兆の道路予算の16分の1です。総理、政府は鉄道政策により目を向けるべきです。物流の2024年問題で、トラックドライバーの不足が深刻な問題となっています。今こそ、貨物鉄道へのモーダルシフトを進める絶好の機会であり、カーボンニュートラルの実現にも絡めた大胆な政策誘導が必要だと思いますが、総理の見解をお伺いします。また、昨年秋、改正地域交通法が施行され、地域公共交通の再構築に国が関与する枠組みができました。これはJRが路線廃止をしやすくするためのものではなく、地域の活性化に向けてあるべき地域交通の姿をみんなで考え、構築するための枠組みでなくてはなりません。全ての関係者のより一層 の理解促進を求める必要がありますが、実行への具体策を総理にお伺いします。次に、被災地の経済復興にも不可欠の北陸新幹線などについてお伺いします。3月16日に、神奈川駅から鶴川駅まで北陸新幹線が延伸しますが、鶴川衣製の整備は未定であります。言うまでもなく、新幹線ネットワークは隅々までつながってこそ意味があり、北陸新幹線に加え、北海道新幹線、西九州新幹線、中央新幹線などの未開通区間の早期開通に向けた関係者のより一層の協力を求めるべきだと考えますが、総理の見解をお伺いします。次に、外交についてお伺いします。今年は、台湾総統選挙に始まり、3月のロシア、4月の韓国、5月のインド、6月のEU議会、そして11月のアメリカ大統領選挙と、世界の選挙イヤーとなります。特にバイデン大統領対トランプ氏の戦いが確実されるアメリカ大統領選挙は、どちらが勝利しても、選挙後に政治空白が生じ、世界の地図上に大きな影響を与える可能性があります。スイングステートでの世論調査は、トランプ氏が有利とされており、トランプリスクも懸念されています。総理は、大統領選挙に向けた候補者選びの山場である3月のスーパーチューズデーの後に、国賓大会で褒美されるとのことですが、トランプ氏再選も想定した総理の、台北外交戦略をお聞かせください。北朝鮮のキム・ジョンウン総書記から、先月5日、ノト半島地震の被害に対し、岸田総理宛に未満の電報が送られました。専門家からは、トランプ大統領の当選を想定した北朝鮮の台北外交の一手であり、また良好な日韓関係に水を差し、「輸出政権を孤立させる高等選手だ」との分析がある一方で、「拉致問題の解決を考慮し、この機を逃すべきではない」との声も聞こえます。総理ご自身は、北朝鮮最高指導者からの初めてのメッセージに対し、どのような政治的意図を読み取りますか。お答えください。米国の一部の専門家は、仮にトランプ氏が大統領に返り咲いた際には、トランプ氏は北朝鮮の核保有を容認する可能性があると分析しています。仮にそうなれば、日本が継続してきた対北朝鮮外交が根本から覆ることになります。総理は、トランプ氏の北朝鮮の核に対する考えについて、どのように分析をされていますか。お答えください。最後に、憲法について一言申し上げます。私たちは、思考の多様性こそ問題解決 の源だと信じる。国民の良識と判断力を信じ、正直な政治、偏らない政治、現実な政治を追求していく。これは、我々国民民主党の決闘宣言の一文です。憲法は主権者である国民一人一人のものです。だからこそ立法府は、国民を信じ、国民と共同して、憲法についてしっかりと議論すべきだと考えます。政治家が議論を後回しにしがちな憲法9条1つとても、国民の中には様々な意見があります。国防の最前線や被災地で任務を遂行している自衛官は、入隊にあたり自衛隊法の規定に基づいて、副部の宣誓を行います。そこには、ことに臨んでは危険を変えりみず、身をもって責務の関心を努め、もって国民の不卓に応えることを誓います、という一文があります。これは、命を賭してでも国を守ることを国家国民に対して誓うものであり、すべての自衛官はその覚悟で勤務しています。しかし、この副部の宣誓の中には、日本国憲法及び法令を遵守し、という一文も含まれています。自らの立場が曖昧な憲法を遵守しつつ、自己の命を懸けてでも国を守ろうとする、この絶え難い矛盾に対して苦労しながらも、誇りと矜持を持って我が子は国防の任に邁進しています。ある自衛官のご家族のお言葉です。国家として自衛隊員に命を懸けろというなら、その自衛隊員や家 族の気持ちを理解し、あるべき姿を議論することこそが立法府の責任ではないでしょうか。思考の多様性こそ問題解決の源なのですから、主権者たる国民の了識と判断力を信じ、対決より解決の精神で憲法議論を深めることを提起して、私の質問を終わります。ありがとうございました。
2:17:59
審判和谷議員のご質問にお答えいたします。自民党の政策集団の政治資金の問題に関する真相究明と政治責任についてお尋ねがありました。まずは、関係者において明確な説明責任を果たすことが重要であり、党としても説明責任を果たすようしっかりと促してまいります。同時に、党としても政治資金収支報告書の訂正状況を把握するとともに、事実関係の把握に向けて関係者への聞き取りを行い、不記載の実態の把握に努めてまいります。そしてその上で、あるべき政治責任については、こうした事実関係の可能な限りの把握などの手順を踏みながら、党として対応を考えます。そして、野党反党自身の被災者支援に ついてお尋ねがありました。災害関連死を防ぐため、生活環境の整った旅館・ホテル等への二次避難を支援しているほか、避難所への衛生用品等のプッシュ型支援や健康管理を行う保健師らの派遣等を行っています。また、感染症の関係学会の専門チームと連携した避難所等における感染対策の支援や、関係団体と連携した被災地の社会福祉施設等への介護職員等の応援派遣、そしてDMAT等の救護班による福祉施設利用、病院利用者の受入れ調整、また緊急告知資金の災害時特例の迅速な貸付等、これを進めております。なお、この御指摘の議員立法については、まずは国会において御議論いただくべきものであると考えております。そして、被災者の働く環境整備についてお尋ねがありました。被災された方々が1日も早く平穏な生活を取り戻すことができるよう、1月25日に被災者の生活となりわい支援のためのパッケージを取りまとめました。本パッケージに基づき、なりわいの再建に向け、雇用保険の特例措置、雇用調整助成金の助成率引上げ等の地域の雇用対策を実施しているほか、なりわい補助金をはじめとした中小・小規模事業者の支援などの施策にも早急に取り組んでまいります。引き続き、被災地の声、しっかりと耳を傾けながら、被災者の生活となりわいの再建支援にスピード感をもって取り組んでまいります。今般の震災への予算面での対応についてお尋ねがありました。生活なりわい再建やインフラ復旧を含め、今般の震災対応に必要となる財政需要については、残額が3000億円を超える今年度予備費と1兆円に倍増した来年度予備費を活用し、復旧・復興の段階に合わせ、数字にわたって機動的・弾力的に財政措置を講じていくこととしており、現時点で補正予算の提出は想定しておりません。先月25日に決定した支援パッケージを実行するため、まずは1500億円規模の予備費の使用を決定したところですが、今後とも切れ目なく機動的・弾力的に財政措置を講じていく方針であり、令和6年度予算案の速やかな成立をお願いいたします。そして被災地の復興に向けた人材確保についてお尋ねがありました。被災地の復興を担う建設業や物流業においては、2024年問題に直面をしており、人材の確保が危機の課題です。建設業については、幹線道路などの大規模事業は国が代行して、国の協定事業者も積極的に活用するなどとともに、プレハブ仮設建設などで全国展開するメーカーの協力を得て、全国から必要な人材を確保してまいります。物流業においても被災県と提携している県トラック協会のほか、全国団体にも協力を要請しつつ、物流支援や復興工事に支障のないよう、ドライバー等の確保を進めています。こうした取決めを通じて、被災地の復旧復興に支障がないよう、人材確保に万全を期してまいります。電力をはじめとしたエネルギーの安定供給についてお尋ねがありました。エネルギーの安定供給は国民生活や経済活動の基盤です。政府としても災害に強い広域的な電力供給システムの構築や、電力の供給力を確実に確保するための市場の整備等を実施してまいりました。2025年3月までに取りまとめる予定の電力システム改革に関する包括的な検証や、災害時の対応も含めたエネルギーシステムの在り方の普段の検討なども踏まえ、今後、エネルギー基本計画の見直しの中で、エネルギーの安定供給についても議論されるものと承知をしております。災害時における関係機関の情報供給についてお尋ねがありました。議員御指摘のとおり、災害時に迅速に通信障害等の復旧を進めるにあたっては、民間の取組を促進するのみならず、国としても復旧作業に資する情報をデジタル技術も活用しながら、関係機関、団体等で効果的に、そして効率的に共有するための環境整備すること、これが重要であると考えます。政府においては、通信障害エリアのほか、復旧工事を迅速に進 めるにあたって必要となる道路の通行止めに関する情報等を共有し、国、自治体、民間等が一体となった災害対応を行うための時期総合防災情報システムを開発しているところです。このシステムを含め、デジタル技術も十分に活用しながら、災害時における関係機関等の情報共有を推進することにより、通信障害等の復旧の一層の迅速化を図ってまいります。そして、賃上げと政労使の意見交換についてお尋ねがありました。賃上げは、菅田政権の最重要課題です。先月も政労使の意見交換を開催し、私から昨年を上回る賃上げを強く呼びかけ、春季労使交渉ではこれに抗する動きが広がっています。政府としても賃上げ促進税制の拡充、労務費転換の指針の徹底活用、省力化投資の支援とあらゆる政策を総動員するとともに、引き続き労使の方と丁寧にコミュニケーションを取りながら、賃上げを強力に後押ししてまいります。トリガー条項の凍結解除についてお尋ねがありました。ご指摘のとおり、中小企業や地方における賃上げや被災地における生活なりわい再生などのためにも、燃油価格の安定、これは不可欠です。このため、燃料油価格の激減緩和措置は4月末まで継続しますが、その後の出口戦略としては様々な手法があると考えており、ご指摘のトリガー条項の凍結解除についても、与党と国民民主党の政策責任者の下で、国際エネルギー情勢、脱炭素に向けた国際的な潮流なども、総合的に関して検討を進めていただいております。そして、本日も3党の検討チームによる協議が行われたと報告を受けております。事実務上の混乱を解決するための課題や、農土地方でのサービスステーションの負担回避等について、精力的にご議論をいただきましたが、まだ解決策を見出すには至っていない、こうした報告を受けております。引き続き真摯に協議が行われることを期待しており、その協議における事実的課題の整理の状況を踏まえつつ、政府として適切に対応をいたします。そして、自動車税制についてお尋ねがありました。自動車従業税の当分の間税率については、国地方の財政状況や環境負荷に応じた税率を設定していること等を踏まえれば、その廃止については慎重であるべきであると考えています。その上で、今後の自動車関連諸税のあり方については、与党税制改正大綱において、カーボンニュートラル目標の実現への貢献、インフラの維持管理、機能強化の必要性等を踏まえつつ、国地方を通じた財源の安定的な確保を前提に、中長期的な姿勢に立って検討を行うとされており、与党税の議論を踏まえ、政府としても検討を進めてまいります。そして、中小企業の賃上げや非正規雇用労働者、そして医療介護従 事者の処遇改善についてお尋ねがありました。中小企業の賃上げ実現に向けて、労務費転換の指針の活用など、価格転換の促進や省力化投資などの生産性向上支援、これを進めてまいります。また、令和5年度から既に賃上げを推進する中小企業の設備投資に関する固定資産税の特例措置を講じています。さらに今般、賃上げ促進税制を拡充することとしています。非正規雇用労働者の賃上げについては、最低賃金の引上げや、同一労働同一賃金の遵守徹底を図っていくとともに、希望する方の正社員化に向けた支援に引き続き取り組んでまいります。また、医療介護等の分野における賃上げについては、昨年末、必要な水準の報酬の改定率を決定したところであり、加算措置部分の報告を含めたフォローアップの仕組みをしっかりと整備するなど、確実な賃上げの実現につなげてまいります。ご指摘のような様々な施策を総動員して、成長と賃上げの好循環を実現してまいります。そして、労務費の価格転嫁対策についてお尋ねがありました。先月の政労司の意見交換でも、私から労務費転嫁の指針に沿った行動の徹底を、産業界に強く要請をいたしました。また、各産業等を所管する省庁から、1873の業界団体を通じて、海外企業も含む会員企業に対し、幅広くこの指針の周知徹底とフォローアップを行うこと、また、特に対応が必要な22業種には、自主行動計画の策定や、転嫁状況の監査改善を行うことも要請しており、官房副長官の指導をする関係省庁連絡会議を通じてフォローアップを行うことで、指針の実効性を高めてまいります。政府調達や地方自治体の事業におけるスライド状況の設定についてお尋ねがありました。国交省の工業工事においては、契約締結後の物価動向を踏まえ、スライド状況を用いた契約変更を行っており、地方自治体に対しても同様の対応を促すとともに、元受け事業者と下受け事業者の間での変更契約による価格転嫁も促しております。公的な物品サービスの調達についても、観光住房に基づき、毎年閣議決定をしている国等の契約の基本方針において、原材料費等の上昇や最低賃金額の改定等があった場合、契約金額の変更の検討など、適切に対応する旨が定められており、これを国の各機関や地方自治体に対し、適切に周知してまいりたいと思います。そして、貨物鉄道へのモーダルシフトについてお尋ねがありました。貨物鉄道へのモーダルシフトは、物流の2024年問題への対応や、カーボンニュートラルの観点からも重要であり、政府では昨年10月に取りまとめた「物流革新緊急パッケージ」において、貨物鉄道の輸送量と輸送 分担率を今後10年程度で倍増させることを目標として掲げたところです。目標達成に向けて、大型トラックと同じ規格のコンテナを貨物鉄道で積載できるよう、貨物駅を改良するなど、モーダルシフトに必要な施設整備の支援にしっかりと取り組んでまいります。そして、地域公共交通の再構築についてお尋ねがありました。改正地域交通法によって、地域の将来像に合わせたローカル鉄道の再構築に向けて、鉄道交通事業者や沿線自治体などの地域の関係者の合意形成に国が積極的に関与し、予算面でも力強い支援を行う枠組みが導入されました。ローカル鉄道を含む地方の公共交通は、人口減少による長期的な需要減によって苦しい状況にありますが、新しい枠組みの下で、その地域にふさわしい公共交通サービスの利便性、持続可能性、そして生産性の向上にしっかりと取り組んでまいります。新幹線の整備についてお尋ねがありました。新幹線ネットワークは、地域相互の交流を促進し、我が国の産業の発展や観光立国の促進、地方創生に重要な役割を果たすとともに、災害時における代替輸送ルートの確保など、国土強靭化の観点からも重要な意義を有しているものと認識をしています。こうした効果を最大限発揮できるよう、北海道新幹線、北陸新幹線などの整備新幹線の着実な整備に取り組むとともに、リニア中央新幹線の整備に向けた環境を整えるなど、地 方自治体等の関係者と連携協力をし、幹線鉄道ネットワークの整備、これを推進してまいります。対米外交戦略についてお尋ねがありました。米大統領選への言及がありましたが、日本外交安全保障の基軸であり、インド太平洋地域と国際社会の平和と繁栄の基盤である日米同盟の重要性については、米国でも党派を超えた強力な認識が存在していると認識をしております。私自身、4月に予定している公式訪米の機会に、両国の緊密な連携を一層深め、強固な日米同盟、世界に示す機会にしたいと考えております。そして、金正恩委員長からのメッセージについてお尋ねがありました。今般の農投半島地震による被害に対しては、多くの国地域からお見舞いや支援のメッセージを受けており、日本政府として感謝をしています。ご指摘の金正恩委員長からのお見舞いのメッセージについても、感謝の意を表明したところであります。ご指摘のような、北朝鮮側の政治的意図についてお答えする立場にはありませんが、いずれにせよ、我が国として、日朝平安宣言に基づき、所見案を包括政策に解決し、不幸な過去を清算して、日朝国交正常化の実現を目指すとの立場には変わりはありません。所見案の解決に向け、金正恩委員長との首脳会談を実現すべく、私直轄のハイレベルでの協議を進めてまいりま す。そして、米国大統領選挙を念頭に置いた、人質挑戦問題についてのお尋ねがありました。米国大統領選挙における、個々の候補の立場について、様々な分析はなされていますが、私の立場でコメントすることは控えます。いずれにせよ、北朝鮮の核ミサイル開発は、我が国及び国際社会の平和と安全を脅かすものであり、米国大統領選挙の結果に関わらず、引き続き、米国をはじめとする国際社会とも協力しながら、国連安保理決議の完全な履行を進め、米国の核…失礼、北朝鮮の核弾道ミサイル計画の完全な廃棄を求め続けてまいります。
2:38:50
私は、日本共産党を代表して岸田首相に質問いたします。はじめに、野党反党自身で亡くなられた方々へ、心より哀悼の意を表し、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。8歳から1ヶ月、避難所での生活はなお過酷を極めています。ダンボールベッドや男女別で様式の仮設トイレもない、プライバシーが保障され安心して休める場 所もない。1ヶ月がたってなお、こうした実態が残されていることを、総理はどう受け止めているのでしょうか。災害関連死を防ぐためにも、またジェンダーの視点からも、直ちに改善を図るべきではありませんか。水が欲しい、切実な要求です。水がないために、入浴、洗濯、暖かい食事の提供も困難。復旧工事や自治体への職員派遣も現地に滞在できず、片道2時間3時間かかるなど、生活にも被災地支援にも大きな支障をもたらしています。本格復旧には相当な時間がかかるとされており、応急水道の設置が必要です。これを進めるためにも、応急水道の設置、それに続く上下水道の本格復旧、どちらの費用も国が全額負担することを明確にすべきではありませんか。和島麻市の皆さんが、麻市を応援する会を立ち上げて、復興のために来られる全国の皆さんに食事を提供することから始めて、事業を再開していこうと語っておられます。前を向いて頑張ろうという皆さんに、希望となる思い切った支援が必要です。政府が示したパッケージは、半壊一部と損壊にも家屋解体の費用は出す、しかし住宅再建の費用は従来のままです。慰霊の措置をこうするというのですから、被災者生活支、再建支援金を少なくとも600万円以上に引き 上げ、対象を拡大することが不可欠ではありませんか。以上、被災地の皆さんの希望となる答弁を求めます。今回の地震によって、四日原発は原子炉を冷却する外部電源の損傷など重大なトラブルが相次ぎました。柏崎刈羽原発も、使用済み核燃料プールから大量の冷却水があふれ出ました。稼働中であったらどうなっていたのか。しかも、原発再稼働の前提となる避難計画は、地震・津波災害に対応できないことがいよいよ明瞭となりました。避難計画にある道路は、破損・土砂崩れが多発し、集落は孤立状態になりました。このようにも逃げられません。また、避難計画は、屋台退避が原則ですが、倒壊の危険性がある建物に留まれというのか、津波から逃げずに留まれというのか、命を守ることと根本的に矛盾します。ところが、総理はこの問題に一言も触れず、原子力発電について安全優先で引き続き活用を進めると表明された。一体、地震による原発の重大トラブル、避難計画の破綻をどう認識しているのでしょうか。すでに、福島第一原発の事故で明らかなように、地震・津波国で安全な原発などない。大災害時に避 難計画は全く機能しない。この事実を認めるべきではありませんか。四日原発、田島崎刈羽原発を直ちに廃炉とし、原発ゼロを決断すべきです。答弁を求めます。自民党の政治資金パーティーをめぐる巨額の裏金事件は、主要派閥がそろって政治資金収支報告書を偽造していた自民党ぐるみの違法行為です。昨日、安倍派は2020年からの3年分で4億2726万円もの不記載があったとして、政治資金収支報告書を訂正し、5年で6億8000万円近い不記載を認めました。これが事務的ミスですか。悪質極まりない組織的犯罪ではありませんか。橋本聖子参議院議員は、5年間で2057万円のキックバックを受けていたと、ご自身が説明しましたが、訂正された3年間では、わずか289万円です。安倍派は、改選を迎える参議院議員に、売上分を全額キックバックしていたと指摘されており、いつキックバックが行われたのか、裏金が何に使われたのか、いつからシステム化されたのかなど、前容解明が不可欠です。総理、自民党国会議員の4分の1以上が関わった組織的犯罪について、その前容を洗いざらい明らかにすることは、自民党総裁たるあなたの責任ではありませんか。新聞赤旗日曜版は、2月4日号で、昨年12月15日に開催予定の岸田総理の政治資金パーティーが延期されたと報じています。総理、なぜ中止しないのですか。まだ政治資金パーティーを開くつもりですか。中止すれば、パーティー券の返金が必要となり、1万円を超えるものは返金先、返金額を支出として、すべて政治資金報告書に記載しなければなりません。総理、どの企業がいくら購入したか、返金によって明らかになることを逃れるために、中止ではなく延期としたのですか。開催せず返金もしなければ、パーティー券収入は寄附そのものです。企業団体の購入分は、政治家個人への違法な企業団体献金になるのではありませんか。総理自身の疑惑について、すべてを明らかにすることなしに、政治殺身を語る資格はありません。明確な答弁を求めます。金券腐敗の根本にある企業団体献金を、パーティー券購入を含め、全面的に禁止することが必要です。ところが岸田総理は、企業にも政治活動の自由があるとして背を向けています。企業が献金によって行う政治活動とは、金の力で政治を動かそうという利権政治そのものではありませんか。例えば消費税をめぐって、国民の大多数が導入増税に反対したにもかかわらず、企業献金を提供する経済界の意向に応え、自民党などの数の力で庶民増税が強行され、合わせて法人税が減税されました。企業が金の力で政治を歪めてきたことは明らかであり、投票権を持たない企業の政治献金は、国民の賛成権を侵害するものではありませんか。総理の見解をお示しください。94年の政治改革では、企業団体献金の禁止と言いながら、政党と政党支部への献金、企業団体によるパーティー権の購入を認めるという2つの抜け穴を作り、その上、政党助成金を導入しました。日本共産党は企業団体献金の全面禁止、政党助成金の廃止を一貫して主張し、そのための法案を繰り返し提出してきました。国民が一票を投じて政治に参加する。これが議会制民主主義の大原則です。政治資金規正法は、政治資金について、民主政治の健全な発達を希求して拒出される国民の常罪であるとしています。主権者である国民一人一人の自覚的な献金を政治資金としてこそ、健全な民主政治の発達がもたらされます。今、他の政党も企業団体献金の禁止を主張しています。金券腐敗政治を一掃するため、自民党が企業団体献金の禁止を決断すべきではないのか、総理の答弁を求めます。国民の暮らしと経済の立て直しが緊急に必要です。総理は、昨年は30年ぶりの高い賃上げ水準 と胸を張りましたが、昨年11月の名目賃金は、前年同月比わずか0.7%増、実質賃金は19か月連続でマイナスです。労働者数で7割を占める中小企業の賃上げが足踏み状態だからではありませんか。賃上げ減税は、日本経団連産課の一部大企業の賃上げを支援しても、赤字企業には何の恩恵もありません。赤字で苦しむ中小企業への賃上げ、直接助成になぜ踏み切らないのか、その必要はないという認識なのですか。我が党は、大企業の内部流庫の一部に課税して、これを財源に社会保険料減額などで、すべての中小企業、小規模事業者の賃上げを直接支援し、全国一律で最低賃金を時給1500円に引き上げることを、2年にわたって提案しています。なぜ、検討さえ拒否するのか、これ以上に効果のある賃上げ政策があるというのか、お答えください。非正規ワーカーの大幅賃上げが求められます。ところが、施政方針演説では、パートの年収の壁解消支援策が示されただけです。我が党は、非正規ワーカー待遇改善の法案を提起しています。理不尽な雇い止めをなくして雇用の安定を図る。不当な格差や差別をやめさせ、均等待遇の実現を図るというものです。この中で、ハローワークの職員、保育士、図書館司書、消費者相談員など公務の専門職の多くが非正規であり、国の責任で賃金格差の是正と安定雇用を保障し、民間企業に反を示すよう求めています。これらの非正規ワーカーは、すでに国家資格や専門的スキルを持つ職員です。直ちに正規職員との賃金格差の是正を行うべきではありませんか。中小企業、小規模事業者、非正規ワーカー、ここへの直接の賃上げ政策なしに、労働者全体の賃上げは進まない、その認識があるのかも含め、総理の答弁を求めます。子育て支援、若い世代への政策として、教育費の無償化に進むのかどうかが問われています。本年度、学校給食無償化が自治体に大きく広がりました。市民の切実な要求に何とか応えようという自治体の努力があってのことです。今度は国が要求に応えて、給食無償化に踏み出すべきではありませんか。大学など高等教育の学費無償化に向けて、まず入学金の廃止と授業料半額をと我が党は提案しています。ところが岸田政権が打ち出したのは、多子世帯の学費無償化、子供3人が同時に不要家族であるときだけという、あまりにも狭い政策で、歓迎どころか批判の声が吹き荒れています。一体この政策で全学生の何割が無償化となるのでしょうか。子供が1人であろうと大学に進学した途端に貯金が一気に100万円単位で減っていく、この衝撃がどれほど大きいかがわからないのでしょうか。日本政府は高等教育の全身的無償化という国際人権規約を批准しています。学費を値下げし無償化に向かうということです。この約束を実現するつもりがあるのか、それとも保護にするつもりなのか、総理、明確にお答えください。社会保障の予算を抑えつけ、教育無償化は棚上げ、その一方で岸田政権は軍事費の2倍以下に突き進んでいます。安保3分所の閣議決定後、軍事費増額は2.5兆円規模です。これは学校給食無償化、高校授業料の完全無償化、大学専門学校の入学金廃止と学費半額、これらすべてを実現できる予算規模です。軍事費2倍以下と子育て支援は絶対に両立しない。このことが来年度予算案ではっきりと示されたのではありませんか。総理の答弁を求めます。軍事費の大幅増額で何を進めるのか。周辺諸国を直接攻撃するための超射程ミサイルのさらなる配備と量産です。陸海空3自衛隊の統合作戦指令簿を作り、自衛隊を米軍の指揮下に深く組み込む体制づくりです。これらはアメリカの戦略につき従い中国包囲網づくりを進め、いざという時には日米一体で軍事介入するためのものではありませんか。しかも相手国からの反撃を受けた下でも戦闘を継続するという想定で、全国の自衛隊施設の強靭化、日米共同訓練が行われています。まさに戦争の準備です。その上国際紛争を助長しないという憲法の理念を投げ捨て、殺傷武器の輸出を閣議決定しました。侵略戦争への痛苦の反省の上に立ち、政府の行為によって再び戦争の酸化を繰り返さないという決意の下に制定された日本国憲法に真っ向から反するものではありませんか。米軍辺野古新基地建設は沖縄県民の圧倒的な民意に背き、県知事から軟弱地盤工事の設計変更の承認権限を取り上げ、国交大臣による大執行という、前代未聞の乱暴なやり方で強行しています。玉城デニー知事が求め続けた対話に応じず、大執行を強行してから、林官房長官が知事と会うとは、あまりにも不誠実ではありませんか。しかも岸田政権は沖縄県民からの根本的な問いに答えていません。普天間基地の一日も早い返還が必要と言いますが、それはいつなのか。辺野古新基地建設は政府の見込みでさえ12年もかかるという、これでは日米合意から40年間、普天間基地は1ミリも動かないではありませんか。そもそも軟弱地盤を抱える辺野古新基地建設は不可能です。完成しなければ、延々と普天間基地は使用されるというのでしょうか。総理、沖縄県民の民意を無視し、辺野古に固執する政府の姿勢が、普天間基地を固定化している最大の要因ではありませんか。危険極まりない普天間基地は、直ちに閉鎖、撤去し、辺野古新基地建設を中止すべきです。答弁を求めます。米中対立が強まる下で、アメリカに言われるままに軍事的対応を強めれば、結局、北東アジアでの軍事的緊張は高まる一方です。我が党は、アセアンとの国々との協力こそ、戦争の心配のない北東アジアをつくる道だと考えます。昨年12月、私はインドネシアのアセアン本部を訪問し、長年の外交努力をお聞きしました。国家体制も経済力も異なる10カ国が、年間1500回もの会議を行い、今や対話せずにはいられない対話の習慣が作られている。平和と安定があってこそ繁栄するという立場で、平和の地域協力を東アジア全体に広げようと、東アジアサミットという枠組みをつくり、対抗でなく、対話と協力の東アジアを目指すアセアンインド太平洋構想(AOIP)を推進する、実にダイナミックで粘り強い平和外交です。米中対立の下で、アセアンはどちらか一方の側に立つことも、一方を排除することもせず、自主独立の立場を貫いています。大国に積極的に関与し、大国の関与も歓迎する。しかし、どの国の言いなりにもならず、アセアンの中心性を貫く、ここに学ぶべき外交努力があるのではないでしょうか。アメリカ言いなり、アメリカの顔色を伺うのではなく、アセアンと協力して平和の地域協力を進める、自主独立の外交へ転換が必要ではありませんか。総理の答弁を求めます。最後に、ジェンダー平等についてお聞きします。1月17日、日本経団連が女性活躍担当大臣との懇談で、選択的夫婦別姓の導入を要望しました。自民党などが主張する通称仕様は、とりわけ国際機関では通用せず、現に深刻な不利益を被る女性たちがいることも具体的に示しての要望です。同性にしなければ民法上の婚姻が認められず、結果として女性が性を変える夫婦が9割以上、不利益を受け入れているのは圧倒的に女性、これは間接差別そのものではありませんか。すでに若い世代を中心に、市民社会は選択的夫婦別姓に賛成が多数です。経済界も認識を発展させています。それでもまだ自民党は妨害するのか、それとも変わるのか、総理お答えください。今、ジェンダー平等、個人の尊厳を掲げる大きなムーブメントは、日本社会を変える力となっています。この力に連帯し、誰もが自分を大切にして生きることのできる社会へと一気に動かす、この決意を述べ質問を終わります。
2:59:13
田村智子議員にお答えいたします。ノート半島地震における避難所運営についてお尋ねがありました。避難所の生活環境の改善のため、ご指摘のダンボールベッドのほか、和式の仮設トイレを洋式と同じように使うためのベンザー、プライベート空間を確保するためのパーテーションなど、さまざまな物資をプッシュ型で支援しているところです。また、避難所の運営に関し、女性の視点からの避難所チェックシートの活用を促すなど、男女共同参画の視点に立った災害対応についても取り組んでおります。今後とも被災地の状況をきめ細かく把握しながら、避難所の良好な生活環境の確保に取り組んでまいります。上下水道の復旧対応についてお尋ねがありました。上下水道施設の復旧にあたっては、発災当初から全国自治体の上下水道技術者等を派遣するなど、国が関係機関と協力して、被災自治体に代わり、上下水道一体となった復旧支援を行っています。こうした技術的支援とともに、災害復旧事業における4月以降の水道施設の補助率のかさ上げを前倒しして適用することで、応急復旧としての仮設管や仮設浄水施設の設置に加え、上下水道の本格復旧に迅速に進みよう、水道事業の主体である自治体に対し必要な財政面の支援、これも行ってまいります。そして、被災者生活再建支援金についてお尋ねがありました。被災者生活再建支援金は、災害による財産の損失を補填するものではなく、未賄金的な性格のものとして被災者を側面的に支援するものと位置づけられています。このため、被災者生活再建支援金については迅速に支給することといたします。その上で、被災により住宅の被害をこむった被災者への追加的な支援のあり方については、さまざまな他の支援制度を俯瞰した上で、税制上の対応を含め、総合的に必要な施策を検討いたしました。その結果、今般、生活福祉資金貸付について、災害援護費、住宅補修費の特例措置を導入するに当たり、高齢者の割合が著しく高い地域では、長期の貸付という従来の手法がなじみにくい、こういったことを勘案して、特に高齢化が著しく進み、半島という地理的な制約から地域コミュニティの再生が乗り越えるべき課題となる農当地域6市町を中心に地域福祉の向上にする新たな交付金制度を創設いたします。その際、半壊以上の被災をした高齢者のいる世帯を対象として、家財等の再建支援に最大100万円、住宅の再建支援に最大200万円、合計最大300万円を目安に、地域の実情に応じた支援が可能となるよう、早急に制度設計を進め、請願を得てまいります。また、同制度の対象とならない若者子育て世帯についても、過疎地が多い野党半島からの人口流出を防ぐ観点から、被災地に住み続けていただくことが重要であり、遜色のない対応、これが必要です。このために、足元の物価金利情勢を踏まえた、住宅融資の金利負担助成など、地域の実用を踏まえた、きめ細かな事業を行うことが可能となるよう、石川県と調整を進めてまいります。そして、原発についてお尋ねがありました。先般の原子力規制委員会において、四日原発については、原子力施設の安全機能に異常はなく、その他の原発についても安全確保に影響のある問題は生じていない、このようにされたと承知をしております。四日原発及び柏崎刈羽原発の立地地域においては、すでに自然災害と原子力災害との複合災害を想定し、地震と原子力災害が同時に発生した際には、まずは地震に対する安全確保を優先するという防災基本計画の考え方も踏まえながら、緊急時対応の取りまとめに向けて取り組んでいるところであり、今般の地震で得られた教訓をしっかり踏まえて、取りまとめを行ってまいります。いずれにせよ、高い独立性を有する規制委員会が新規制基準に適応する、このように認めない限り、原発の再稼働は認められることはない。これが政府方針であり、今後ともこの方針は変わりません。それを前提として、個別の原子力発電所を廃炉するかどうかは、それぞれの事業者が判断することとなります。自民党における政治資金収支報告書の不記載の問題に関する調査方法についてお尋ねがありました。現在、自民党の各政策集団、議員側の政治団体において、政治資金収支報告書の訂正作業が順次行われているところであり、党としても私の指示の下、これらの状況を把握するとともに、関係者の聞き取りを行ってまいります。そして、この聞き取りの進捗状況を踏まえながら、党として必要な説明責任を果たしてまいります。そして、私の政治資金管理団体における政治資金パーティーについてお尋ねがありました。お尋ねの政治資金パーティーについては、初版の事情により当初の予定日である開催が困難となったものですが、私の政治活動のために支出していただいた方々の心遣いに可能な限り応えるため、一度延期することといたしました。なお、支出いただいている方のご負担を考え、会費については、この延期後の開催分に充てる旨ご連絡をいたしましたが、参加困難とのご連絡をいただいた方については、当然返金を行う方針であり、ご批判は全く当たらないと考えております。企業団体献金についてお尋ねがありました。企業は憲法上の政治活動の自由の一環として、政治資金の寄付の自由を有する、こうした最高裁判決があるにもかかわらず、企業団体献金は金の力で政治を歪め、そして国民の賛成権を侵害するというのは論理の飛躍があると考えています。企業団体献金については、各党各派による長年の議論を経て、現在の姿になっているものであり、政党等がその受取を行うこと自体が不適切なものとは考えません。いずれにせよ、企業団体献金の在り方については、政党政治団体の政治活動の自由と密接に関連をしている問題です 。民主主義の構想を社会全体でどのように負担していくかという観点も踏まえつつ、各党各派における真摯な議論を経て、結論を得ていくべき問題であると認識をしております。中小企業の賃上げについてお尋ねがありました。賃上げ促進税制を拡充したところであり、税額控除の繰り越し措置は赤字でも優秀な人材確保のために賃上げに挑戦する中小企業の後押しになると考えています。併せて労務費の価格転嫁や省力化投資の支援等の施策を総動員することにより、中小企業の賃上げ後押ししてまいります。ご指摘の社会保険料の負担軽減については、医療や年金給付の保障を通じた就労基盤の整備が事業主の責任であり、働く人の健康保持や労働生産性の推進を通じ事業主の利益にも資することから事業主負担が求められているものであること、また、内部留保への課税については二重課税に当たるという指摘があることから慎重な検討が必要であると考えております。また、最低賃金については、厚労司三者構成の最低賃金審議会で毎年の賃上げ額についてしっかりと御議論をいただき、その積み重ねにより2030年代半ばまでに全国過重平均が1500円となることを目指してまいります。そして、公務の非常勤職員の給与改善についてもお尋ねがありました。国及び地方公共団体の非常勤職員の給与については、常勤の職員や民間との均衡を考慮し、随時改善してまいりました。例えば、国の非常勤職員のうち、職務内容等が常勤職員に類似する非常勤職員に関して、基本となる給与について職務内容を踏まえ、知識・技術及び職務経験等を考慮して決定することとしております。今後とも、非常勤職員の適切な採用プロセスを経た上での常勤採用も含め、処遇改善に取り組むとともに、賃上げ促進税制や最低賃金の引上げといった取り組みを通じて、中小企業やパート非正規で働く方々の賃上げを後押し、物価高に負けない賃上げ、これを実現してまいります。そして、学校給食費や高等教育の無償化についてお尋ねがありました。学校給食費の無償化については、全国ベースの実態調査を行い、その上で、小中学校の給食実施状況の違いや法制面等を含めた課題を整理し、速やかに結論を出してまいります。また、令和7年度以降の他支世帯における大学等の授業料等の無償化については、対象となる学生等の割合は15%前後と見込んでおります。ご指摘の国際人権規約で定められている高等教育の全身的無償化については、これまで実施してきた低所得世帯向けの大学授業料等の無償化に加えて、令和6年度や令和7年度の無償化の対象を拡大すること、こうした取組を行い、今後とも高等教育費の負担軽減、これは着実に進めてまいりたいと考えて おります。そして、防衛費及び子ども子育て予算についてお尋ねがありました。子ども子育て政策については、前例のない規模で抜本的な強化を図り、子ども未来戦略の加速化プランの実現に全力で取り組んでまいります。また、現在も我が国の安全保障環境が厳しい状況にあることに何ら変わりはなく、小国の命と平和な暮らしを守るため、必要な予算を令和6年度に計上し、防衛力の抜本的強化、これを実現してまいります。このように、岸田政権は防衛力の抜本的強化と子ども子育て政策の抜本的強化、どちらか一方という二者卓一の問題とするのではなく、政府の責任として共に必要な予算、しっかりと措置をしてまいります。我が国の安全保障政策についてお尋ねがありました。まず三文書に基づく取組は、あくまで国民の命と平和な暮らしを守り抜くために必要となるものであり、憲法の範囲内で選手防衛の考え方を堅持しております。その上で自衛隊及び米軍は、それぞれ独立した式系統に従って行動するため、日米一体で軍事介入するという御指摘は当たりません。我が国が戦後最も厳しい安全保障のただ中にあることを踏まえて、我が国自身の努力として防衛力の抜本的強化、これ着実に進めてまいります。普天間飛行場の辺野古移設についてお尋ねがありました。大執行については、沖縄県知事が司法判断に従った対応を行わなかったため、国土交通大臣が法令に則り必要な対応をとったところです。その上で世界で最も危険と言われる普天間飛行場の固定化、これは絶対に避けなければなりません。これは地元の皆様との共通認識であると思っています。政府としては、辺野古移設が普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現し、その危険性を除去するための唯一の解決策であると考えています。今後とも様々な機会を通じて、地元の皆様へ丁寧な説明を行いながら、辺野古への移設工事を進めてまいります。ASEANの中心性及びASEANとの協力についてお尋ねがありました。我が国は一貫してASEANの中心性、並びにインド太平洋に関するASEANアウトルック、AOIPを支持しており、昨年12月の特別首脳会議においても、私自らASEANの首脳との間で、この点を改めて確認をいたしました。引き続きASEANが中心となった地域協力の取組を尊重しつつ、その他の国・地域とも連携しながら、法の支配に基づく自由で開かれたインド太平洋の推進及びこれを通じた地域の平和と安定に向け、積極的な外交を展開してまいります。そして、選択的夫婦別有制制度についてお尋ねがありました。現行の夫婦別有制制度については、平成27年及び令和3年の最高裁大法廷において、性別に基づく法的な差別的取扱いを定めるものではなく、憲法14条第1項には違反しない旨判断されていると承知をしています。いずれにせよ選択的夫婦別有制度の導入については、現在でも国民の間に様々な意見があることから、しっかりと議論をし、より幅広い国民の理解を得る必要があると考えております。
3:17:25
立憲民主社民の田島舞子です。会派を代表し質問をいたします。冒頭、野田半島地震に起きて、犠牲となられた方々の御冥福をお祈り申し上げます。また、御遺族に慎んでお悔やみを申し上げるとともに、被災されました方々に心よりお見舞いを申し上げます。まず、震災復興について、総理に伺います。人として生きるために必要なものは水です。石川県発表による水道の復旧時期の見通しは、今も涼しの一部地域や七尾市街では4月以降とあります。これから2ヶ月以上も水道が使えない暮らしを、我々は想像ができるでしょうか。総理は、野田半島地震への支援について、できることは全てやるとの考えをおっしゃいましたが、少なくとも年度内には被災地全ての水道を復旧させるべきではないでしょうか。今一度、政府の水道復旧にかける決意を総理に伺います。災害救助や復興支援の要定は、被災地、被災者へのアクセス確保です。今回の野田半島地震でも、多くの孤立地域が発生し、まだ道路は直らないのか、との声が相次ぎました。県が独自でできることには限りがあります。国道249号線など主要道路の復旧について、県から国への権限代行の依頼が石川県から出されず、総理の現地入りした1月14日まで、権限代行の総理指示及び国と県の調整が始まらなかった理由は何でしょうか。また、道路に関する国の本格的な災害復旧の代行の決定が1月23日まで時間を要した理由を何か、総理お答えください。震災復興に与党や野党は関係ありません。各党の皆様とともに立憲民主党は復興支援に貢献してまいります。次に、大阪・関西万博について伺います。野党半島地震の被災地は未だに深刻な状況にある一方で、大阪・関西万博の工事では建設スケジュールの大幅な遅れが指摘されています 。万博の関連工事により、震災復興に必要な人材、資材、機材が不足し、震災復興が遅れてしまうことがあってはなりません。野党半島地震で助かった命を守ることを最優先し、被災地の支援事業をまず優先させるべきではありませんか。総理の見解を伺います。費用が増え続ける万博には、未だ厳しい国民の目が向けられています。総理、今後、万博に関する国費負担がさらに増えるようなことはないと、この場で我々にお約束ください。昨年、西村前経産大臣は、参議院の経産委員会で、大阪・関西万博の運営赤字を国が穴あめすることはないと明言しました。万博の運営費に赤字が出た場合、国は補填をしないという従来の方針は、大臣が後退しても変わりはないと、この場で明言いただけますか。総理、お答えください。次に、総理が主導するあまりに不完全、そしてあまりに甘い政治改革について質問します。国民は今、怒っています。菊池からをアピールされてきた総理に伺います。国民はなぜ、今の政治資金問題に関する一連の報道について、驚き、楽嘆し、そして怒っているとお考えですか。総理、ご自身の見解をお聞きします。これまでも岸田政権では多くの閣僚が辞任してきました。旧統一協会の問題などでは、山麦屋経済産業担当大臣や秋葉副校大臣が、出現問題では、濱氏法務大臣が、政治資金問題では、寺田総務大臣が辞任をしました。公職選挙法違反では、垣澤法務副大臣が、また税金の大納では、神田財務副大臣が辞任をしています。鈴木総務大臣、宮下納粹大臣、西村経産大臣、松野内閣官房長官も辞任されました。まさに異次元ともいえる交代の数です。加えて、おとといは、安倍派の小森総務政務官と加藤副校政務官が、突如辞任をしました。あまりに辞任が多いのではないでしょうか。総理に伺います。総理が政権を担われた2年4ヶ月の間に、これだけ多くの政務三役が辞任をしています。改めて、総理の任命責任について伺います。現在、岸田内閣を支える政務三役はすべて、政治資金関連の問題とは無縁であるとの理解で正しいでしょうか。今後、総理は岸田内閣を支える政務三役に、脱税や政治資金関連の問題が指摘された場合には、それぞれにどのような責任を取らせ、また、御自身はどのような責任を取られるかお答えください。裏金の定義について伺います。総理は、昨年11月21日の衆議院予算委員会で、派閥による政治資金パーティーの収入不記載を問われ、裏金云々という指摘は当たらないと答弁されました。しかし、今年に入っては、裏金ということの定義は、しっかり確認しなければなりませんと答弁を書いておられます。総理が考える裏金と、国民が考える裏金の意味が異なっては、問題解決は不可能です。裏金とは何を指すのでしょうか。違法に貯めたお金であっても、銀行口座に残っていたり、事務所の金庫に保管されていれば、裏金とは言わないのでしょうか。昭和57年1月20日に、佐方国務大臣が答弁したように、今回も裏金の定義はわからないとはおっしゃらないでください。御自身も国会で使用された裏金の定義について、総理に明快な答弁を求めます。総理、検察はこの社会で正義を実現してほしいという国民の願いに正面から答えられているでしょうか。国税庁の報告によれば、令和4年における国民の平均年収は458万円と言われています。終始報告書に記載のないいわゆる裏金が、4千万円以上の裏金議員は起訴され、議員本人は起訴され、終始報告書の不 記載額が例えば2千万円以上や1千万円以上の議員は検察に起訴されないという今の現実は、一般の市民感情にかなっていると、総理はお考えですか。総理に伺います。自民党政治刷新本部の中間取りまとめに、政策活動費の廃止はありません。私も若手役員の一員として議論した立憲民主党の政治改革案は、政策活動費の禁止を明確に謳っています。総理は、政策活動費の廃止を決断しない理由として、1月29日の衆議院予算委員会では、立憲民主党の階議員に対して、政策活動費については、政治活動の自由そのものに関わる問題でありますと答弁されました。憲法21条1項で認められる政治家の政治活動の自由は、政治家がお金の使い道を明らかにしない自由も含むのでしょうか。総理、お答えください。今年の今頃、国会は旧統一協会と政治家の癒着の問題に揺れていました。旧統一協会との関係が指摘された山際大臣や秋葉大臣が辞任したのは、皆さんの記憶にも新しいと思います。その時に、総理が繰り返した言葉を覚えておられますか。それは、説明責任という言葉でした。各議員がその時点に接点につきまして、説明責任を果たしていく、これを地方にも徹底させる。こうした総理ご自身の言葉は、その後、どれだけ旧統一協会と関係を持った議員によって、誠実に実行されたと考えておられるのでしょうか。総理、お答えください。その上で、今回の政治と金の問題において、今後、どのように、党所属議員や政策集団に説明責任を政府は全うさせるおつもりか、ご答弁ください。皆さん、裏金政治はもう終わりにしようではありませんか。疑惑が指摘される一人一人に、裏金の実態の解明を求め、その検証の上で、各党、しっかり協議をし、本物の政治改革案を作る必要があるのではないでしょうか。池水党は、1月26日、本気の政治改革実現に向けて土台し、他党の提案にも通じる政治改革案を発表しました。まず、私たちは、政治家本人の処罰を強化します。すなわち、会計責任者のみに罪を着せない、いわゆる連座制を導入し、政治家による政治資金、引得罪を創設します。そして、私たちは、政治資金の透明性を確保します。これまでの自大策後ともいえるPDF形式による収支報告書の公開をやめ、すべての国会議員の関係政治団体、そして政党、政策集団派閥の政治資金報告書を検索可能な形でデジタル化し、オンラインで提出するように義務づけます。加えて、私たちは、一部の党幹部に50億円近くも出資されて きた政策活動費を禁止し、政策を歪める可能性のある企業団体の政党及び政党支部に対する寄付を禁止します。各党の皆様、そして国民の皆様、今年こそ国会から裏金政治を一掃しようではありませんか。何としてもこの国会で金が力を握る政治に、中支部を討つ政治改革を実現しようではありませんか。先日、喜ばしい報道がありました。それは天皇皇后両陛下の御長女、愛子様が大学卒業後就職されるというニュースです。野党半島の震災被害に心を痛める中で、愛子様に励まされ、希望を取り戻す国民も決して少なくないのではないでしょうか。2017年に国会が、二位決議を通じて政府に要請したのは、安定的な後位継承を確保するための諸課題、女性みやけの創設等でした。しかし、2021年の有識者会議報告書では、それが後続数の確保に変わりました。総理に伺います。政府の報告書では、女性後続が婚姻後も、後続の身分を保持する一方で、配偶者の夫と子は一般国民のままとする案が示されました。国民統合の象徴であり、国政上の権能を許さない天皇公室の憲法上の地位と、その公室を構成する女性後続が、賛成権も含め国民としての自由権利を保障される配偶者及び子と一つの世帯を営む制度は、果たして整合性を用えるのか、見解を伺 います。加えて総理は、2021年の総裁選を含め、SNS等でも、公室の歴史や伝統、そして国民の公室に関する対する見方などを考えれば、女性天皇は考えるべきではありませんと述べられておられます。総理が指摘される公室の歴史の中で、男性男子の天皇はいつからの伝統なのか、総理の御見解を伺います。1996年に法制審議会が選択的別うじ制度の導入を含む民法改正を答申してから28年以降、国会での議論は全く進まず、いまだに法改正の見通しは立っていません。先日仕事で、ある方とLINE交換をさせていただきました。彼女のLINEの第一声は、「私の愛好について職場では、救世主要のため、表示は戸籍名と救世の兵器になっています」でした。日本の約95%の夫婦は女性が改正しています。女性の活躍を全力で後押しするという総理は、毎回初対面の仕事相手にこうした説明をしなければならない、全国の働く女性たちの苦労や負担を、総理はどのように考えていますか。女性改革に、女性活躍に関連して伺います。麻生元総理が、上川外務大臣について、「俺たちから見ても、このおばさん、やるね。そんなに美しい方とは言わんけれども」と、年齢や用紙に関連するコメントを行いました。上川外務大臣に伺います。大臣は、日本外交のトップとして、ジェンダー主流化や女性平和安全保障、いわゆるWPSを推進するお立場にあります。私は以前、貧困撲滅や人道支援のために、アジア、アフリカ、ヨーロッパの国際機関で働いてまいりました。職場では、用紙や年齢に関するコメントはタブーとされ、そうしたコメントを耳にしたことは一切ありませんでした。
3:32:22
大臣は、おばさんと年齢を揶揄するかのような発言、及び用紙を揶揄するかのような発言を、公の場でされたことをどのようにお感じになっていますか。こうしたコメントについて大臣は、ありがたく受け止めると返されていますが、この同調圧力の強い日本社会で、同じ境遇にある女性たちも、大臣と同じような対応をしなければならないと感じてしまうリスクはないでしょうか。上川大臣。問題があるとすれば、それは何であるか、そしてなぜ大臣は抗議をされないのかお答えください。総理に伺います。一般論として、職場で同僚や部下に対して、年齢や用紙を揶揄する発言を行うこ とは許されるのでしょうか。行政府の長として、政府見解を総理に伺います。DVや性被害は、明らかにこの国の大きな課題の一つです。配偶者暴力相談支援センターに寄せられた、配偶者からの暴力に関する相談件数は、令和4年度は女性が約12万件、男性が約3000件と12万件を超えました。このように、大きな問題であるにも関わらず、総理の施政方針演説に、成人に関する性被害やDVへの対応について述べられた箇所は一切なかったのはなぜでしょうか。総理、理由をご説明ください。各自治体の日常生活支援事業など、一人や家庭への生活支援の起点は、いまだに離婚の時点とする自治体があると言われています。こうした自治体では、離婚調停中の実質一人親家庭は、受給要件の対象外となり、支援を受けることができません。国はすでに実質一人親の定義を広げる通知を出していると理解しますが、全国市町村への周知徹底が不十分なのではないか、子ども担当大臣の御見解を伺います。いつまで経っても国民が変わったと実感できないDVや性被害の諸課題、児童虐待への対応、子どもの貧困対策、奨学金返済に苦しむ若者たちへの対応、望まぬ妊娠をした女性たちへの支援、そして医療的ケア児や多体児も含めた子育て支援。総理、パーティー券が 売れない分野や企業団体献金の集まりにくい分野はいつも予算や制度面での支援が後回しになると指摘されているのを御存じですか。この国の政策立案や運用のあり方は岸田政権下では党や政治資金団体への経験やパーティー券購入の多化で歪められたことはなく、今後もないと明言ください。最後に、イギリスでは2009年に政界を大きく揺るがした経費不正請求事件がありました。経費不正請求の中身は鳥小屋の設置、ガーデニング用肥料、自宅プールの清掃費、果ては有料動画の視聴量まであったといいます。これによってイギリス議会では会員議長閣僚6名、政務次官4名が相次いで辞任し数十名もの議員が罷免され、140人以上の議員が次期選挙への不出馬に追い込まれたといいます。それに比べ、我が国の裏金問題では裏金を受けたといわれる議員の多くは十分な説明責任を果たしていません。派閥幹部は議員受職もしなければ離島すらしません。責任の取り方について余しすぎる認識ですが、総理いかがでしょうか。今の自民党に政治改革は無理なのではないでしょうか。総理の御見解を伺います。国民の皆様は今まさに政治の浄化を求めています。自分の政治資金を大事にする政治から国民生活を大事にする政治へ、数千万単位の献金ができなく ても苦しむ一人一人の声がきちんと国政に届く政治へ、我々が変えていく必要があります。政治改革を実行しようとする野党の皆様、そして今政治と金の問題に内心うんざりされている良識ある公明党や自民党の皆様、是非とも我々とともに裏金政治を今年こそ終わらせようではありませんか。人へ未来へ、まっとうな政治へ。国民の皆様どうか共に立ち上がってください。理研民主党はあなたとともに政治を変えます。ご清聴ありがとうございました。
3:37:56
田島前子議員のご質問にお答えいたします。被災地における水道復旧の見通しについてお尋ねがありました。現在、石川県内の主な浄水場の復旧は概ね完了し、浄水場から市外部に送水する基幹管路やその先の末端管路の復旧作業に移行しています。これにより県の水道用水の復旧が早まり、ご指摘の地域のうち七尾市では1月27日時点で野戸島を除き復旧の見通しが2月末から3月末とされています。国としては全国の水道技術者の派遣による人的支援や補助率の補助率重げの前倒し適用などの財政支援を行っているところであり、引き続き被災地の水道施設の早期復旧に全力で取り組んでまいります。そして国による主要幹線道路の復旧の代行決定の経緯についてお尋ねがありました。災害時の道路復旧にあたっては、発災初期の段階で障害物除去や段差解消等の道路警戒により緊急輸送ルートを確保し、その後災害応急対策が落ち着いてきた段階で本格復旧を行います。今回の地震の場合、発災当初から石川県等と連携しながら、幹線道路については国が自治体に代わって道路警戒作業を行い、約2週間後には約9割で当面の輸送ルートを確保したところです。私が1月14日の現地殺事に石川県知事から要望を受けたのは、本格復旧の国による代行であり、道路警戒から本格復旧へきれいめなく移行できるよう所要の手続きを経て、国土交通省が1月23日に正式に代行を決定したところであります。そして万博についてお尋ねがありました。農等復興に万全を期すこと、これは当然であり、支援パッケージを実施し、令和6年度予備費を1兆円に倍増するなど、復旧復興の段階に合わせた機動的弾力的な財政措置を行うこととしております。先般、齋藤経産大臣に対して資材等の需給を丁寧に把握し、復興日照のないよう万博関連の調達を計画的に進めるよう指示したところであり、早速経産省では窓口を設置し、石川県と連携体制を構築したと承知をしています。また、私として、会場建設費のさらなる増額を認めるつもりはないということは、これまでも申し上げてきたとおりであります。会場建設費を含めた万博の主要な費用について、齋藤大臣を中心に先月設置された有識者委員会も活用しながら、計画との乖離による費用の上振れが生じないよう、継続的なモニタリングを行っていくとしています。そして運営費の方ですが、運営費については閣議了解において、国庫による負担や助成は行わないこととしており、運営を担う博覧会協会が赤字にならないよう計画を具体化していくものと承知をしております。そして、自民党の政策集団の政治資金の問題に関する国民の皆様の受け止めについてお尋ねがありました。一連の問題について国民の皆様から厳しい声を頂戴していること、このことを重く受け止めております。厳しい声の理由は様々であると認識しておりますが、今回の一連の問題のそもそもの原因は、現行の法律ですら遵守が徹底されていなかったということ、すなわちコンプライアンスの欠如にあり、このような点からも国民の皆様の怒り、これは最もであると考えます。自民党として真摯に反省するとともに、国民の皆様に深くお詫びを申し上げます。改めて、政治は国民のものとの自民党立党の原点に立ち返り、解体的な出直しを図るとの覚悟で、信頼回復に向けた取組を進めてまいります。私の政権における政務三役人事についてお尋ねがありました。一般論として人事については、所管分野の状況や本人の経験、手腕、他の候補者との比較を踏まえて行うこととなりますが、結果として閣僚等の辞任が続いたことについては、任命責任者としてその責任を重く受け止めております。政務三役であるかないかにかかわらず、政治資金の取扱いに疑念を持たれることがないようにすることは当然であり、問題があることを前提とした人事は行っておりません。なお、過程の質問についてお答えを差し控えますが、いずれにせよ我々国会議員はその責任を自覚し、国民に疑念を持たれないよう常に襟を正していかなければならないと考えており、内閣としても今後一層の緊張感を持って与えられた課題に全力で取り組んでまいります。そして裏金の定義についてお尋ねがありました。この裏金の定義については、文脈に応じてこの意味内容が異なっている、また異なり得るものでありますから、一概に定義をお答えすることは困難でありますが、多額のパーティー収入が政治資金収支報告書で記載となっている中で、この裏金との指摘がされていること、このことについては真摯に受け止めなければならないと考えております。そして 検察当局における事件処理についてお尋ねがありました。お尋ねは個別事件における検察当局の事件処理に関わる事柄であり、お答えは差し控えなければなりません。その上であくまで一般論として申し上げれば、検察当局においては個々の事案の真相を解明するために必要な捜査を尽くした上で、法と証拠に基づき刑事事件として取り上げるべきものがあれば適切に対処しているものと承知をしております。政策活動費についてお尋ねがありました。御指摘の答弁については、政策活動費の使徒の公開などについては、政党等の政治活動の自由とも密接に関連する旨をお答えしたものであります。いずれせよ政治活動の使徒を明らかにする場合には、各党各会派の真摯な議論を経て共通のルールに基づき行うべきものであると考えております。説明責任のあり方についてお尋ねがありました。自民党においては、旧統一協会及びその関連団体と一切関係を持たない方針であり、各議員は旧統一協会との過去の関係については、必要に応じて説明責任を果たしているものと考えています。いずれせよ自民党の政策集団の政治資金の問題については、現在自民党の各政策集団、議員側の政治団体において、政治資金収支報告書の訂正作業が順次行われているところであり、まずは関係者において明確な説明責任を果たすことが重要です。党としても説明責任を果たすよう、しっかりと促してまいります。そしてその上で党としても、これらの状況を把握するために、関係者の聞き取りを行います。そしてその聞き取りの進捗状況を踏まえながら、必要な説明責任を党としても果たしてまいります。そして安定的な行為継承に関する政府の報告の内容についてお尋ねがありました。女性後続の婚姻後の配偶者と子については、有識者会議において、ご指摘のような点も踏まえつつ、後続とする考え方も含めて、比較検討が行われた上で、後続という特別な身分を有しないこととする考え方が示されたものと承知をしています。政府としては、こうした有識者会議の報告書を尊重しているところであります。また、我が国の行為継承については、断経継承が古来例外なく維持されてきたところであります。そして選択的夫婦別受子制度についてお尋ねがありました。夫婦の別受子の、失礼、夫婦の有事の在り方については、様々な意見があることを承知しておりますが、選択的夫婦別受子制度の導入については、直近の令和3年の世論調査を見ても、国民の意見が分かれているところです。家族の在り方の根幹に関わる問題であり、最高裁判決においても、国会で論じられ判断されるべき事柄であるという指摘がなされているところです。いずれにせよ、議員からご紹介いただいたような声も真摯に受け止め、国会において議論を進めていただき、その中で具体的な制度の在り方を含め、建設的な議論をしていただくことは重要なことであると認識をしております。年齢や養子に関する発言についてお尋ねがありました。性別や立場を問わず、年齢や養子を揶揄し、相手を不快にさせるような発言をすることを進むべきである。このことは当然のことであります。岸田内閣においても、全ての方が生きがいを感じられ、その尊厳が損なわれることなく、多様性が尊重される法律的な共生社会を実現していく、この基本方針を掲げております。この基本方針に基づいて、政策を進めてまいります。性被害やDVへの対応についてお尋ねがありました。DVや性暴力は、個人の尊厳を踏みにじる重大な人権侵害であり、決して許されるものではありません。視線方針演説において、年齢や障害の有無にかかわらず、全ての方が生きがいを感じられ、その尊厳が損なわれることなく、多様性が尊重される法律的な共生社会を実現してまいる旨、決意を述べさせていただきました。そのような問題意識の下、本年4月に施行する改正配偶者暴力防止法の円滑な 運用や、性犯罪・性暴力対策の更なる強化の方針に基づく、政策の着実な実施など、DVや性暴力の被害者支援の更なる強化、これを図ってまいります。そして、政策分野と献金等の関係についてお尋ねがありました。ご指摘のような政策分野についても、政権としてそれぞれの課題に取り組んでいるところであり、決して後回ししているということはありません。党や政治資金団体への献金等の多化により、政策立案の在り方などが歪められるということは、これまでも、そしてこれからもありません。そして、自民党の政策集団の政治資金の問題に関する政治責任についてお尋ねがありました。まず関係者において明確な説明責任を果たすことが重要であり、党としても説明責任を果たすようしっかり促してまいります。同時に、党としても政治資金収支報告書の訂正状況を把握するとともに、事実関係の把握に向けて関係者への聞き取りを行い、不記載の実態の把握に努めます。そして、あるべき政治責任については、こうした事実関係の可能な限りの把握などの手順を踏みながら、党として考えていく必要があります。いずれにしても、国民の皆様の厳しい声、これを重く受け止めるとともに、政治改革を結果でお示しできるよう、私自身、先頭に立って信頼回復に向けた取組を進めてまいります。そして、残余の質問については、関係大臣から答弁をさせます。
3:53:04
田島前子議員にお答えいたします。私に関する麻生元総理の発言についてお尋ねがございました。私は、初当選以来、信念に基づきまして、政治家としての蓄積を果たす、こうした活動に邁進してまいりました。今、女性平和安全保障、WPS、この新しい動きを主流化すべく、この根付かせるための取組に全力を注いでいるところでございます。世の中には、様々なご意見や、また考え方があるということについては、承知をしております。しかし、使命感をもって一位先進、尾形貞子さんのように、脇目もふらず、着実に努力を重ねていく考えであります。田島議員、ぜひWPS一緒に頑張りましょう。
3:54:42
ひとり親家庭への支援の対象に関する周知についてお尋ねがありました。母子・父子・家父・福祉法に基づく支援について、離婚前であっても、父または母による現実の扶養を期待することができない場合、具体的には、法に定める意義された時点から1年以上、その状態が継続すると見込まれるときは、ひとり親に当たることとしています。この取扱いについて、昨年3月に改めて周知を行ったところであり、引き続き様々な機会をとらえて、周知徹底に努めてまいります。
3:55:37
ただいま、理事が協議中でございます。しばらくお待ちください。
4:06:54
自由民主党の 岡田直樹です。私は会派を代表して岸田総理大臣の施政方針演説などについて、とりわけ令和6年、野党反党地震を中心に政府の認識や対応を質問いたします。おのずと野党反党、石川県、北陸、日本海沿岸に関する項目が多くなりますが、地震、津波などの災害は日本全国どこでも生じる懸念があります。被災圏の議員ではありますが、地域を超えた気持ちでお尋ねしお訴えをしたいと存じますので、議員閣議の何卒ご理解をいただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。
4:07:44
1月1日午後4時過ぎ、新年をふうさとで祝う人々を突然の悲劇が襲いました。昨日までに、震災関連で亡くなった方を含めて死者240名に達しております。心から哀悼の誠を捧げ、ご縁のある皆様にお悔やみを申し上げます。また、今なお、安否不明の方々がおられます。そして、負傷され、体調を崩された方々をはじめ、家や生活の基盤を失い、つらい日々を送っておられる全ての被災者の皆様に、心からお見舞いを申し上げます。地震発生の翌日、羽田空港から被災地に支援物資を運ぶ任務の最中、職に準じられた5名の海上保安官も忘れることができません。そして、被災者を、被災地を救うため献身的に奮闘して いただいている全ての皆様、自らも被災されながら、故郷を守るため懸命に力を尽くされている皆様を含め、深い敬意と感謝を表するものであります。全国各地から、温かいご同情と義援のお志が寄せられております。多くの方々が、ボランティアに登録を行い、すでに活動を開始されています。女性の支援者の方々からも大きなお力をいただいて、避難所の環境整備なども行われております。議員閣議におかれましても、党派を超えて支援の輪を広げていただいておりますことに、被災圏の一員として熱く熱く御礼を申し上げます。誠にありがとうございます。今、この瞬間も、被災者の皆様が厳しく不安な時を過ごしておられることに深く思いを致し、一日一刻も早く日常生活を取り戻すために、また将来の再建に向けて質問に入らせていただきます。「野とはやさしや土までも」岸田総理が、非政要奉信で述べられたように、昔から石川には「野とはやさしや土までも」という言葉があります。総理が、外に優しく、内に強靭と表現されたとおり、純木で我慢強く、互いに支え合って生きてきた、野との人々の優しい気持ちは、その土にまでも深く染み込んでいる、という意味でしょう。しかし、一節には「やさしや」は「やせしや」、つまり、痩せているという意味ではないかとも言われております。日本海に突き出した、野と半島の厳しい地域的条件、自然条件の中で架空が進み、高齢化率も半島先端の数値では50%を超えております。あえて申せば、野とは、地震前から厳しい土地がでありました。皆様、野とはもちろん石川県にあります。しかし、石川県にだけ、あうのではありません。全国の半島、離島、そして人口減少や高齢化に悩む地域は、全て野とと呼ぶことができると私は思います。今回の地震は、全国いたるところの厳しい環境にある、過疎地域に共通した大きな不安を投げかけております。人々は、故郷に戻り、住み続けることができるかの瀬戸にあります。自治体も、存続の危機に立たされております。野との人々には今、将来の希望の光が必要です。まず、いかなる手段を用いても被災地の復旧復興を成し遂げる、断固たる決意を、岸田総理にお伺いいたします。ここまで、政府は八重場合に予備費を活用し、財政的支援を強力に行ってきました。先月26日には、被災者支援パッケージとして、1553億円の予備費の支出を決定しました。先月11日には、激甚災害の指定が行われ、寸断された道路、水道、送電線などの復旧に向け、被災自治体の負担が大幅に軽減されます。さら に、大規模災害復興法に基づく非常災害指定が閣議決定され、道路、河川、砂防に加えて、漁港、港湾、海岸なども施設復旧の権限代行が可能となりました。当面の給付は、こうした復旧作業を迅速に進めることであります。しかし、それだけでは、野党は再生できません。人口減少や高齢化に悩む野党においては、単に壊れたものを元に戻す復旧ではなく、将来にわたって住民が住み続けることができる大いなる復興が必要と考えます。第3回国連防災世界会議で採択された「ビュードバックベター」、創造的復興を成し遂げなければなりません。それには、内閣に設置された「復旧・復興支援本部」の下、復旧・復興に係る財政需要に対して、新たな補助制度の創設や既存制度の拡充、その裏付けとなる地方負担に対する十分な交付税措置などの強力な財政支援を講じていくことが必要です。同時に、この本部がしっかりと創造的復興を実現するには、省庁の垣根を超えて横断的なワンチーム的な組織でなければなりません。この強力な財政支援とバックアップ組織について、施政方針で示されたように、異例の措置でもためらわずに実行する、できることは全てあるという意気込みを実現するため、創造的復興、大いなる復興に向けた総理の方針を伺います。加えて、東日本大震災や熊本地震などに匹敵する人大外被害を地域にもたらしたことから、被災者の方々のきめ細かなニーズや地域の再生に対応していくための復興基金の創設、そして規模感についても、総理のお考えを伺います。コロナ禍で東京一極集中に変化の兆しが見えたものの、社会経済活動の回復とともに、再び地方から大都市への人の流れが戻ってきています。石川県内を見ても、金沢周辺と野都の格差は大きなものがあります。そのような中、野都の各自治体は、そのもてる潜在力を生かして、地方創生に懸命に努めてきました。例えば、涼市では、奥野都国際芸術祭を開き、また、使われなくなった小学校の校舎に金沢大学のキャンパスを誘致、こうした新たな取り組みもあれば、和島市の城与根千枚田に象徴される世界農業遺産の指定、平安時代から続くという和島の浅市、和島塗り屋、すずやき島の伝統工芸など古き良きものも守ってきました。北朝鮮や中国の漁船と対峙しながら、日本海での漁業も続けてまいりました。地震により大打撃を受けましたが、こうした歴史、自然、生活文化を守り、新しい息吹をもたらそうとする努力を助けることが、創造的復興につながるのではないでしょうか。そこで、野党がこの大災害を克服し、地方創生を成し遂げることができるよう、全国的な地方創生のモデル地域 、あるいは地方創生復興特区などの位置づけを願いたく、総理の御所見をお伺いします。今回の、野党反当地震は、日本全国に警鐘を打ち鳴らすものであります。南海トラフ地震、首都圏直下地震がもし起これば、その人的被害、経済的損失ははるかに巨大になると予想されます。そこで、南海トラフ地震、首都圏直下地震などの大災害に備えて、国土強靱化対策を加速度的に進め、最善の措置をあらかじめ講じていくことは、政府の最も重大な責務であり、喫緊の課題と考えますが、現状の国土強靱化対策は十分と言えるでしょうか。さらに一段の強靱化に向けた、総理の見解を伺います。また、今回の地震に際して、防衛省の借り上げた民間貨客船の「白王」や「なっちゃん」という船が、七岡湖に入港し、避難者の受入れや災害対策の拠点となりました。その取り組みを見るにつけ、被災地に海上から医療と物資を届けることができる、災害時多目的船、いわゆる病院船の整備は、やはり急がねばならないと実感をいたしました。令和3年に成立した議員立法では、船舶を活用した医療提供体制の推進に必要な計画の策定が義務づけられておりますが、災害時多目的船の早急な整備に、総理はどう取り組むお考えでしょうか。今回の地震で、道路や水道、送電施設などが大きな被害を受け、数多くの孤立集落が発生しました。道路も圧縮断され、支援部隊や医療チームの派遣、生活物資の搬入は困難を極めました。そのような中、孤立集落支援のため、自衛隊は空からはヘリ、海からは大型のホバークラフトを使って、支援物資の陸上げを行いました。また、自衛隊員は土砂で埋まった車の通れぬ道を、支援物資を詰め込んだ大きな荷物を背負いながら、歩いて被災者に届けていただきました。住民の方々にとって、誰一人取り残さないという言葉を身をもって実践した自衛官の皆様は、温かく、頼もしい存在であります。深い感謝を捧げます。黙々と働く、若い自衛官に報えるような処遇を切に臨みます。また、消防庁長官の指示を受けて、極めて短期間に全国から駆けつけていただいた緊急消防援助隊の皆様、住民の捜索活動や治安維持のために、各都道府県から派遣された警察官の方々、道路の応急復旧などに尽力された国土交通省、地方整備局のテックフォースの皆様、上下水道、電気などのライフラインの復旧を急いでおられる関係者の皆様、献身的にご努力いただいている医療・福祉・介護関係者の皆様、公務員はもとより最前線でご苦労されている民間の皆様には本当に頭が下がります。総理は1月14日に被災地に入り、被災状況と現地の事情を直接見ていただきました。食料や飲料水、生活物資の供給支援や電気や通信網、上下水道などのライフラインといったインフラの復旧について、一刻も早く実現するという意気込みを伺うとともに、できるだけ復旧の時期的見通しを示していただきたいと思います。とりわけ、のとにとって生命線、命の道というべき国道249号、のと里山街道、能越自動車道などの幹線道路は、今回共鳴された国の権限代行によって早期の復旧が切に望まれます。総理の意気込みをお伺いします。避難生活が長引く中、災害関連者が大変懸念されます。石川県では、避難者の身体的精神的な負担を軽減し、災害関連者を食い止めるために、1.5次避難所を金沢市の石川県スポーツセンターに開設し、自宅の復旧や仮設住宅の準備が整うまでの間に、活用するホテルや旅館といった2次避難所までのつなぎ対策を講じました。ただ、短期的な移動であっても、住みなえた場所や家族、知人と離れることに大きな不安を示す方が多いことから、1.5次避難所や2次避難所の積極的な確保と合わせて、被災者のコミュニティにも配慮した対応が必要です。熊本地震の際、地元選出の国会議員として災害関連者の問題に直面した経験をお持ちである松浦防災担当大臣に、いかにして1.5次避難、2次避難を迅速に実施していくのか、そのお考えをお伺いします。また、1.5次避難所や2次避難所への移動に伴う不安解消のために、必ず皆さんをふうさとに戻すと明言した石川県知事と同様、総理からも国が責任を持って、できるだけ早く必ず済みなれたところに戻ることができるようにするとの決意を込めて、改めて被災者に届けよう、お聞かせください。現在、石川県や県内の市町は、プレハブや木造の応急仮設住宅の建設を急いでおり、3月末までに応急仮設住宅約3000戸を着工し、うち約1300戸で入居可能になると見込まれております。1月20日現在で3万を超えた住宅被害等数を考えると、さらなる建設が必要です。ただ、野党半島の地理的な制約から家屋を建設できる土地は極めて少ない状況です。自治体による仮設住宅建設の場合、農地の転用許可は不要とされましたが、それだけでも足りず、被災地の企 業で家を失った従業員が他の地域に移ってしまうことも強く懸念されます。自治体だけでなく、企業が応急的な社宅を建てる場合なども含めて、農地転用許可を不要とするなど、被災地からの働き手の流出を食い止めていただきたく、総理の御見解を伺います。また、民間賃貸住宅の活用により短期間での提供が可能となる応急借り上げ住宅も、今日より始まっています。東日本大震災では、約12万戸の応急仮設住宅のうち、応急借り上げ住宅は約7万戸でした。被災者の暮らし再建の促進に大きな効果がある事業であると考えます。ただ、現行の応急借り上げ住宅の制度では、一旦割り当てられると家族が増えるなど、自己都合による転居が原則的に認められず、被災者のニーズの変化に対応できていないという指摘があります。そこで、応急仮設住宅や応急借り上げ住宅への財政的な支援、そして事務手続をサポートする人材的な支援、さらには応急借り上げ住宅の一層の活用に向けた被災者のニーズの変化への柔軟な対応について、総理に伺います。家屋が倒壊し、衣服も履物も火災道具も、そして地方では移動のために不可欠な自動車も失ってしまった被災者が大勢おります。家屋の解体撤去費用については、全壊だけでなく、半壊も自己負担ゼロとなりますが、これに加えて生活の再建に向けた準備にかかる費用を考えれば、被災者生活再建支援制度の拡充や追加的な支援が必要です。総理は今国会で最大300万円の被災者生活再建支援金の追加支援について具体的な対応を至急取りまとめると述べられましたが、追加支援を早急に示していただきたく、総理の答弁を求めます。今回、野党半島北部を中心に木造住宅が多く倒壊し、犠牲者が多数発生しましたが、全国的にも過疎地では木造住宅の耐震化は遅れがちであります。既に申し上げた和島市朝市通り周辺地域では、地震で倒壊した家屋から火災が発生し、約300件、ほぼ5ヘクタールが消失しました。阪神青寺大震災で神戸市長田区などで83ヘクタール7000棟以上に及んだ火災を発生したことから、全国で密集市街地の火災対策を進めてきましたが、地震以外でも平成28年糸井川市の大火もありました。今も全国には木造住宅密集地が点在し、東京都内にも8600ヘクタール23区の1割強に相当する面積が残っております。今回の和島市での延焼を教訓に、全国各地で地震時に発生し得る木造住宅密集地での大規模火災を防ぐ方策の強化が急がれます。野田半島の被災自治体、そして同様の状況にある全国の自治体でも、木造住宅の耐震化や群発地震による耐震力への影響の確認、防火性の向上を含む延焼を防ぐ地域づくりを進めることができるよう、国による財政支援や技術支援を厚くすべきです。さらに膨大な災害廃棄物の処理に伴う被災自治体の負担の更なる軽減も必要です。より地震と火災に強い街づくりを根本的に進めていくことについて、総理の御所見を伺います。コロナ禍の苦しい時期をようやく乗り越えようとしていたやさしい震災被害に見舞われました。観光業では旅館、ホテル、飲食店などの施設や周辺インフラへの重大な被害により、再開の見通しも絶たないところも多く出ています。大きな風評被害も生じています。石川県のものづくり産業でも建物や設備の損傷が多数発生、奥野都の手造会社では酒蔵の倒壊などの大きな被害を受けました。伝統工芸品の工房も被災し再建の目処が立ちません。港湾、岩壁の被災により生産物流活動に影響が出た企業もあります。再建するにもゼロゼロ融資の返済の本格化に加えて復旧費用や売上減少が重くのしかかります。考えうる方策を総動員し、悪循環を食い止めなければなりません。そこで第一に雇用調整助成金などによる地域雇用の維持、第二になりわい再建支援事業や持続化補助金、全棟産業などの事業継続や商店街の再生のための補助金などによる事業者再建支援 、第三に定意志の災害復旧貸付や返済猶予、再建買取や出資の可能な官民ファンドによる事業再生支援などの資金売り支援、こうした三本柱を軸に個々の事業に寄り添った対応が不可欠であります。その際、被災地から人と企業が流出しないような手立て、例えば雇用調整助成金の助成率、上限額の思い切った引上げも必要と思いますが、総理の御所見をお聞かせください。併せて1月25日に取りまとめたパッケージの早期実行に加え、雇用となりわいを守るとともに、将来に向けて成長できる環境を整えていくためには、その実現までに何度でも施策パッケージを講じていく必要があります。総理の決意を伺います。国や地域は、官の力だけで守られるものでありません。自衛隊消防、警察解放などに劣らず、建設産業の方々も日頃から地域を守り、災害から地域住民を助けるヒーローであります。車中泊をしながら道路の復旧にあたる方々もおられます。しかし、地元の建設産業は人手も足りず、全国的には資材高騰の深刻化で事業継続が厳しくなっています。まず先に被災地の復旧・復興に取り掛かる地域に密着する建設産業の維持と発展について、総理のお考えをお伺いします。石川県は、日本海沿岸の各県とともに、豊富な海の幸に恵まれ、 ブランド化を目指している農畜産物を産出していますが、その農林水産業も大きく失座しました。タミケや羊水路、牛舎、農機閣、農機閣農庫などの損壊、多くの漁船の転覆や沈没、漁港の使用不能など、重大な被害が出ております。この被害の大きさを前にして、高齢化が進んでいる農産漁村では、復旧・復興を諦めてしまいかねず、一時産業を存続の危機であります。そこで政府には、農地や林道、漁港や漁場などの被災した施設の復旧・復興、漁船や加工施設などの再建を急ぐとともに、日本の食料安全保障と輸出戦略を支える農林水産業の持続的な発展にもつながる支援策を講ずることが極めて重要と考えますが、総理の御所見を伺います。また、熊本地震の復興のシンボルである熊本城のように、野党半島地震にも復興のシンボルが必要です。世界農業遺産の中心的存在でありながら、ズタズタに引き裂かれた輪島の千枚田、長い歴史を持つ輪島浅市は、時間がかかろうとも国が手こいで押して、絶対に復興しなければならないと思いますが、総理にこの決意についてお伺いいたします。折島、来る3月16日、北陸新幹線が金沢から福井県鶴賀まで延伸開業されます。2015年に予想上回る効果を生んだ金沢開業に続いて、北陸における第二の開業効果を目指して準備を進めてまいりました。地震による影響を乗り越え、むしろ一体感を強めて地元を挙げて進められてきた準備を止めてはなりません。大胆な北陸応援割をはじめとして、観光業の支援が強く求められます。そこで、復旧・復興、さらに地方創生を実現していくために、被災した文化財や美術館などの観光施設の修復、そしてこれらを生かした観光地のさらなる魅力向上につながる復興プランの作成と実行にどう取り組むのか、そして被災地以外の風評被害をどう払拭するのか、総理にお尋ねします。さらに、生活はもちろん、観光の足となる野党空港や野党鉄道などの交通インフラの復旧、併せて被災した七尾市枠田温泉などの地域に再び多くの観光客が訪れることができるよう、国や鉄道事業者においては、JR七尾線や野党鉄道を活用した取組を強力に行うことは不可欠と考えますが、総理のお考えを伺います。そして、先陣の福祉の賜物である北陸新幹線ですが、東海道新幹線の開業から既に60年近く経過しております。北陸新幹線は、整備計画として決定されている東京都・新大阪を日本海側経由で結ぶ総園町約720キロのうち、鶴ヶまでの延伸開業で約580キロが開通することとなり、残るは鶴ヶ・新大阪間の2割だけとなります。令和6年度予算案には、北陸新幹線の鶴ヶ位制の整備に向けた調査費として、前年度比2億円増の14億円が盛り込まれていますが、予定ルート上の環境影響評価、アセスメントが遅れており、鶴ヶから先の着工が見送られております。地元自治体や経済界は、北陸の成長基盤となる最重要インフラとして、早期の前線開業を待ち望んでおります。これが完成すれば、東海道新幹線、北陸新幹線で東京と大阪を結ぶ環状ルートが日本の真ん中に出現いたします。国土の多重性が高まり、強靭化の点でも、地方創生の観点でも極めて大きな意味があります。北陸新幹線の前線開業は、一人北陸のみならず、我が国の新たな国土軸を形成するものであり、国土強靭化と地方創生の中で、今まで以上に重く位置付けられるべきと考えますが、総理のお考えをお聞かせください。その上で、前線開業に向けた早期着工について、総理の決意をお伺いいたします。未来の地域社会を担う青少年にも手厚い対応が求められます。被災した受験生のために、大学入学共通テストの追試験会場を東京、京都に限らず、金沢大学にも設けられたことに感謝をいたします。学習の機会を確保するため、様々な取り組みが進められております。大きな被害を受けた自治体では、保護者の防衛が得られた希望者を一時的に県内の他の自治体に移す集団避難が実施をされています。それでも、避難の期間や学校再開までの長期間、それに伴う子どもたちへの影響が懸念されます。災害の激しさが子どもたち、若者たちの心に残した影響も心配であります。被災地の子どもたちを学習環境の再建や経済的な支援、精神、身体のあらゆる面でのケアなどで、国が全力で支えていくことが重要であります。総理のお気持ちをお聞かせください。結びに、この度は国民の皆様に対して政治不信を招きましたこと、大変申し訳なく存じ、信頼回復に努めるとともに、自らの責務を果たしてまいることをここにお誓いして、私の質問を終わらせていただきます。誠にありがとうございました。
4:35:17
復興への決意についてお尋ねがありました。今般の震災では厳しい状況が幾重にも重なり、多くの被災者が不自由な避難生活を強いられています。政府としては、一日も早い復旧・復興を 進めていくため、震災中には被災者の生活となりわいの支援のためのパッケージを決定し、政府を挙げて実行しています。その上で、息の長い取り組みとなることを踏まえ、「農土半島地震復旧・復興支援本部」を新たに設置し、「できることはすべてやる」との考え方の下、被災自治体と緊密に連携し、そのニーズを受け止めながら、被災者の帰還と被災地の再生まで責任を持って取り組んでまいります。被災地復興に向けた方針と財政支援についてお尋ねがありました。石川県立原生知事は、創造的復興という考え方で、野党半島自身からの復興ビジョンを示そうとされています。再び、野党に戻れないのではないかといった不安の声も聞かれます。そうした被災地の声にしっかりと寄り添い、復旧・復興支援本部を司令塔として政府一丸となって、被災地の復旧・復興を全面的にバックアップしてまいります。財政措置についても、予算の制約により、震災対応を躊躇することがあってはならないという考え方のもと、令和6年度予算案を変更し、一般予備費を1兆円に倍増する極めて異例な対応を行いました。その上で、被災自治体が被災者のきめ細かなニーズに対応しつつ、ビジョンに沿った復旧・復興に取り組めるよう、復興基金の必要性も含め、適切に判断をいたします。そして、野党における地方創生についてお尋ねがありました。今般の災害対応では、野党の方々の絆の力が、デジタル・スタートアップ・官民連携などと組み合わされて生まれる新たな力を目の当たりにしました。野党には、議員の御指摘のとおり、素晴らしい歴史・自然・生活・そして文化があります。これらを新たな力で再生し、派生知事も提唱されている創造的復興につなげることで、全国の地方創生のモデルと位置づけられるよう、あらゆる政策を総動員して、野党の地方創生の取組を支援してまいります。国土強靱化の取組についてお尋ねがありました。今般の農投半島地震では、耐震火率が低い地域での木造家屋群の倒壊や火災、代替ルートが少ない山勝な半島の先という特性からくるインフラ・ライフラインの寸断・途絶など、今後、防災・減災を進める上で、さまざまな教訓が得られました。政府においては、現在5カ年加速化対策をはじめ、国土強靱化の加速化、そして進化を推進しているところですが、今回の災害の教訓を生かすためにも、また、来る巨大災害に備えるためにも、今回の被災・復旧過程の分析や、これまでの取組の効果の検証を行い、さらなる防災・減災の取組につなげてまいります。船舶活用医療についてお尋ねがありました。ご指摘の船舶活用医療推進法は、本年6月までに施行されるところ、法の施行後は、政府において船舶を活用した医療提供体制の整備推進計画を策定するとともに、私を本部長とする船舶活用医療推進本部において、総合的かつ集中的に体制整備を推進することとされています。これまで政府では、民間カーフェリーに医療用テント等を展開して、救護活動を行うための実証訓練を実施するなど、法の施行に向けた準備を着実に進めてまいりました。法の施行後は、船舶を活用した医療提供体制の速やかな構築に向けて、まずは既存の船舶を活用した活動マニュアルの策定等を進めるとともに、より効果的な体制の在り方について、総合的な検討を不断に進めてまいります。インフラ復旧に関してお尋ねがありました。発災当初から政府として、被害が甚大な感染道路の道路警戒等を自治体に代わって行うなど、インフラライフラインの復旧に全力を挙げてきました。その結果、電力や携帯電話は概ね復旧をしました。浄水道については、概ね浄水場までの復旧は完了しましたが、奥の戸六島地の貫路復旧は年度内まで、そして一部地域は4月以降まで時間を要する、こういった見通しであります。被災者の帰還を実現するためには、インフラ復旧を加速化させる必要があり、ご指摘の自動車専用道路を含め、26カ所の道路、空港、港湾、海岸、漁港等について、国による権限代行等を速やかに実施し、被災自治体と連携して、インフラの早期復旧に全力で取り組んでまいります。二次避難等をされる方の不安解消に向けた取り組みについてお尋ねがありました。安心して二次避難等をしていただくためには、再び住みなれた土地に戻って来られるという見通しを持っていただくことが極めて重要です。私自身、被災地を視察し、被災者の方に安心して二次避難等をしていただけるよう、地元の仮設住宅の建設をはじめ、再び住みなれた土地に戻ってくるための環境整備を並行して行うというお約束をしてまいりました。また、不安や懸念が解消されるよう、丁寧な情報提供に努めるよう、指示をしてきたところです。被災された方々が再び住みなれた土地に戻って来られるよう、そして一日も早く元の平穏な生活を取り戻すことができるよう、被災者の生活と成りわい支援のためのパッケージに基づき、政府として被災地の復旧・復興を強力に推進してまいります。被災地で仮設住宅を建設する際の農地関連の手続きについてお尋ねがありました。ご指摘のと おり、地方公共団体による仮設住宅建設の際には、農地転用許可を不要としています。さらに企業等が仮設住宅を建てるために農地を一時転用する際には、通常であれば農用地区域からの除外が必要であるところ、これを不要とした上で、転用手続きについても緊急整頓を考慮して迅速に行うこととしております。農土の基幹産業である農業の復旧・復興に向けて、有料農地の維持にも留意しつつ、被災地において仮設住宅建設が円滑に進むよう対応してまいります。応急仮設住宅についてお尋ねがありました。応急仮設住宅には、民間賃貸住宅を借り上げる方式や、新たに建設する方式等があり、被災者のニーズに応えつつ迅速な提供を図るため、国としても災害救助法に基づく財政負担だけでなく、人的支援、空き室の提供など、様々な式支援を行っています。今回の災害では、家屋倒壊により、自宅に戻れない被災者が極めて多いため、まずは一刻も早く応急的な住まいを希望者に提供していくことが最優先ですが、入居者数の増加や健康状態の変化などの事情があれば、住み換えは可能であり、その旨を被災自治体に周知徹底してまいりますし、そのための人的支援等も行ってまいります。そして、被災者生活再現に向けた追加支援についてお尋ねがありました。被災により住宅の被害をこむった被災者への経済的支援のあり方については、被災地のニーズやその事情、さらには現下の経済情勢も踏まえて、のとの実情に合わせた追加的な方策を検討すると申し上げてきました。その具体的な内容について、昨日開催した令和6年のと半島地震復旧復興支援本部の第1回会合において、私からお示ししたところであります。特に高齢化が著しく進み、半島という地理的制約から地域コミュニティの再生が乗り越えるべき課題となる農当地域6市町を中心に地域福祉の向上に資する新たな交付金制度を設けます。その際、半壊以上の被災をした高齢者等のいる世帯を対象として、火災等の再建支援に最大100万円、住宅の再建支援に最大200万円、合計最大300万円を目安に、地域の実情に応じた支援が可能となるよう、即急に制度設計を進め、この追加策の成案を得てまいります。また、同制度の対象とならない若者、子育て世帯についても、遜色のない対応が必要であり、足元の物価・金利情勢を踏まえた住宅融資の金利負担助成など、地域の実情を踏まえた、きめ細かな事業を行うことが可能となるよう、その方策について、石川県と調整を進めてまいります。派生石川県知事からは謝意を示していただいたところですが、制度設計の検討・調整、加速してまいります。地震と火災に強い街づくり及び災害廃棄物処理の自治体負担軽減について お尋ねがありました。これまでの継続的な取組の結果、耐震化率と密集市街地の改善が進み、市街地の安全性は向上しましたが、今回の地震では高齢化が進み、耐震化率・防火性が低い地域での木造住宅群の倒壊・火災等の被害が顕著であり、今後、この教訓を踏まえ、耐震化の促進・防災化の向上に、さらに取り組んでまいります。災害廃棄物の処理については、特定非常災害の指定により、全壊家屋に加えて半壊家屋も高い国負担で、被災自治体が広域解体・撤去を行えるよう措置をいたしましたが、被災状況を踏まえた上で、さらなる負担軽減を含め、必要な支援を検討してまいります。雇用調整助成金と施策パッケージについてお尋ねがありました。雇用調整助成金については、過去の災害対応も参考としつつ、助成率や支給日数を引き上げる特例を設けました。日額上限額については、失業給付の上限額とのバランスを踏まえることが適当と考えていますが、今般の特例では、従業員の出向や教育訓練も引き上げの対象とするなど、きめ細かい配慮を行っており、被災地の雇用維持を支援してまいります。また、支援パッケージでは、復旧復興段階まで幅広い施策を盛り込み、まずは、1500億円規模の予備費の使用を決定したところです。政府として被災者に寄り添いながら、とても厳めなく、機動的・弾力的に必要な財政措置を講じてまいります。建設産業の維持と発展につきまして、お尋ねがありました。地域の建設業は、災害が発生すれば、応急復旧のために直ちに出動するなど、地域にとって不可欠な存在です。今回の農登半島地震においても、発災直後から道路警戒等に従事し、極めて厳しい環境の中で、命をつなぐ緊急輸送ルートを確保していただきました。