19:35
これより会議を開きます。理事の辞任についてお諮りいたします。理事一村光一郎君から、理事辞任の申出があります。これを許可するに御異議ございませんか。御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。次に、理事の補欠宣言についてお諮りいたします。ただいまの理事辞任に伴う補欠宣言につきましては、宣令により委員長において指名するに御異議ございませんか。御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。それでは、理事に森島忠史君を指名いたします。行政の基本的制度及び運営並びに恩急に関する件、地方自治及び地方税財政に関する件、情報通信及び電波に関する件、郵政事業に関する件、及び消防に関する件について調査を進めます。この際、お諮りいたします。各県調査のため、本日、政府参考人として、内閣官房・内閣審議官小柳誠治君、内閣官房・内閣審議官内藤修行君、内閣府大臣官房審議官畠山貴兆君、デジタル庁審議官内山裕之君、デジタル庁審議官菅原臨君、総務省大臣官房今川貴雄君、大臣官房総括審議官山越信子さん、大臣官房総括審議官鈴木信也君、大臣官房地域力創造審議官大村真一君、自治行政局長吉川博美君、自治行政局公務員部長大澤弘志君、自治行政局選挙部長森源次君、自治財政局長原国役君、自治税務局長池田達夫君、国際戦略局長田原康夫君、サイバーセキュリティ統括官山内智君、及び消防庁次長沙和田志郎君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じ ますが、ご異議ございませんか。ご異議なしと認めます。よってそのように決しました。質疑の申出がありますので、順次これを許します。
21:41
皆さんおはようございます。自由民主党の渡辺康一でございます。今日は本当に質問の時間をいただきまして、ありがとうございます。30分ぐらい欲しかったんですけれども、15分で我慢せいということで、ぜひまとめた質問をしたいと思っております。朝から全金子大臣が、平野私の委員に、拡張高い質問せいというプレッシャーをかけるものですから、私は素直な質問をさせていただきたいと思います。さて、今回、統一地方選挙がございました。各委員におかれましては、この国会開会中の中でも、同志の選挙応援等々で、地元、あるいは東京都、大変忙しい日程の中で、過ごしたのではないかというふうに思います。私も地元に帰りまして、いろいろと選挙区の事情を聞くケースが、多かったように思います。私も、前総務省の政務官として、情報通信担当しておりましたので、この地方版のDXに関しては、非常に興味を持っておりますし、どういうふうに推進していっているのかというのが、非常に気になって、市町村長の関係の方々とは、お話しする機会が多くございます。そこでまず、一番目の質問として、国の方として、この地方版のDX、国としてのデジタル事業宣言と四国核放送の、計画方針というのは、もう立てられているかと思いますけれども、都道府県、あるいは市町村に対して、これに関しては、どのような取組をしているか、現状をまずお聞かせ願いたいと思います。
23:46
お答えをいたします。総務省として、各地方公共団体が重点的に取り組むべき事項や、国による支援策等を取りまとめました、自治体DX推進計画を策定しておりますが、その中において、各地方公共団体がDX推進のビジョンや、スキュール等から構成される全体方針を策定することが、望ましい旨をお示しいたしております。このため、令和3年7月、DXを推進するにあたって想定されます、一連の手順等を示した自治体DX推進手順書を作成いたしまして、これを参考に各団体において、着実に取組を進めていただいているところでございます。昨年の令和4年7月1日時点では、都道府県が44団体、市町村が565団体において全体方針を策定済みでございまして、その後も多くの団体において、策定が進められているものと承知をしております。引き続き地方公共団体に対して、全体方針の策定を促すとともに、具体的な取組を推進してまいります。以上です。
25:04
令和3年から手がけていただいているということで、まずは感謝を申し上げたいと思いますけれども、これは努力目標なんでしょうかね。私も国会議員になる前には市長を10年ほど経験しておりましたけれども、地方自治体にとって総務省というのは、特別な組織でございます。というのも、市の職員、私は民間の出だったので、あまり各省庁を意識したことはないんですけれども、市の職員のほとんどというか、大体の方々は、総務省の通達というのはかなり重く受け取っていたような気がします。その中で令和3年から計画策定で、地方自治体にもDXの推進計画を徐々に作っていただいているという報告がございましたけれども、もしこれが努力目標なら、一言総務省にアドバイスというのはおかしいですけれども、努力目標という形で謳われますと、正直言って目標をつくることだけに汗をかきまして、その目標ができた後、その後どうするかという実際の展開については、少し緩みます。ですから、私の言いたいのは、目標をつくることは当然大事ですし、それに沿って各自治体も担当部署、あるいは町全体でいろいろな、民間の方々とも協力し合いながら進めていっているところも多くあるかと思いますけれども、温度差があったり、なかなかうまく歯車が噛み合わないというような現状もあるものですから、ぜひそのようなところもチェックをお願いし、ぜひ空回りしているようなところは後押ししていただけるようなことをお願いしたいなというふうに思います。なぜこんなことを言うかという、統一地方選挙におきまして、私の、今、市議院の選挙区は大体、おむね40万人に1人という選挙区割をされておりますけれども、私の選挙区のところは小さい町ばかりで、32の市町村がございます。その市町村長には、この疑似事態DXにつきましては、かなり、選管当時も、口うるさく言ったつもりで、特に統一地方選挙で選挙を迎える組長さんに対しては、ぜひ選挙公約にしっかりと立って、町全体で進んでいただきたいようなことを、かなりの頻度で言ったような記憶がございます。ところが、選挙で回ってみますと、各立候補者のリーフレットやチラシを見ますと、DXのDの字も載っていないケースが多くて、それで当人に聞きますと、市民に言っても、町民に言っても、なかなか理解されないと。また、このことだけを選挙公約に挙げると、このことだけで、説明にあるいは演説に時間が取られてしまうという本音の話を聞かされまして、選挙公約のときに挙げないで、どうするんだという気持ちもありましたけれども、実態としては、そういうことを、市町町庁候補の方々が思っているんだ なということで、やはり国民の皆さんに、もう一度このDXの意味を理解していただく、そんな形も、総務省ではぜひ考えていただきたいなというような思いでもございます。次の質問に移りたいと思いますけれども、その中で、例えばマイナンバーカード、非常に各自治体も発波をかけ、非常にカードの保有率がどんどん数字が良くなってきているというふうに伺っております。それはそれで良いことだと思いますし、引き金はやはり保健所等ですね、マイナンバーカードが融合されるというのが、大いに道義づけになったのではないかというふうに思いますが、このDXを推進する上で、もう一つの、やはりスマホというのも必須アイテムだというふうに私は思っております。それでちょっと、総務省の方にお聞きしたいのはですね、スマホの保有率というんですか、使用率というんですか、そういうような統計、あるいは調査等々、何かありますでしょうか。
30:29
お答え申し上げます。総務省の通信利用動向調査によりますと、令和3年8月時点での国民全体のスマホの保有率は74.3%となっております。年齢階層別にみますと、60代以降、年代が上がるにつれて保有率は低くなる傾向にございまして、70から79歳では53.1%、80歳以上では19.2%となっております。
31:01
今の報告を聞いて皆様お分かりになるように、やはり高齢者の方々がどうしても保有率が低くなる。このデジタル伝言都市国家構想で総理が謳ったのは、誰一人取り残さない、あるいは取りこぼさない、こういうことを総理は明言したわけでございます。個別に総理と話したこともありますけれども、やはり東京都地方の格差、また若者と年配の方々の格差、この格差をどんどん埋めていかないと、なかなか国全体が盛り上がらないんだというような話を、総理が茶飲み話でしたけれども、そんな話をしたの を覚えております。私も同感でございまして、このスマホとマイナンバーカード、これについては、やはりしっかりと基礎自治体を中心に保有率を増やしていく。また使用率というのでしょうか。この中身の方もしっかりとしていかなければいけないのかなというふうに思います。一つ実例を挙げます。この小さな、先ほど三十二市町村と言いましたけれども、小さな町々では、例えばスマホの教室なんていうのも、実はちょうぼちょうぼといろいろな自治体でやっております。たまたま土曜日にスマホ教室をやるからということで、私もそこの町に行って、会館でやっているというので参加させていただきました。若い職員が汗をかきながら、高齢者の方々にスマホの使い方から丁寧に教えておりまして、教えている職員の顔を見ると、非常に大変な作業をやっているなと思いまして、その1時間ぐらいの講習の後、私の知り合いが受け入れたものですから、何々さん、どうだい、今日わかったかと言ったら、いや全然わからんと、その一言を聞いたときに、じゃあ今日の1時間は何だったんだろうなと。何がわからないんですかと言っていると、要は若い人のペースで教えていただくのはいいんだけれども、どうも早すぎると。ですから、次から次と次の段階へ進むに あたって、やはり感覚が身近すぎるために、どうしても前の作業を忘れてしまう。だから、一つ一つもうちょっと確実に教えていただければいいのになと。今度、教える側に聞きました。私、精一杯やっています。ただ、私もプロじゃないんで、なかなか教え方が下手で申し訳ありません。これは非常に大きな問題を抱えているんです。何かというと、まず1つは、役所側に今、人材が不足しております。総務省では、このDXの推進のために職員派遣もとうとう支援していただいているのは知っておりますけれども、1741の宿舎町村があって、全てが総務省にお願いすると言っているかどうかわかりませんけれども、少なくとも小さな町村では、職員の数も足りない、そのノウハウも足りない。そういうことでは、そういうところにターゲットを絞って、総務省では応援していただいていると思います。ただ、それだけでは、なかなか足りない。ですから、大手4社、情報通信の4社にもいろいろ調査して聞きましたら、民間でもそういう職員を派遣しているというような話を聞いておりますが、果たしてどこまでカバーできているのかというのは、私も詳細な報告は受けておりません。ですから、ここは大手4社以外にも、まだまだDX、ある いはスマホの活用に対して扱う企業というのは、たくさんまだまだあるかと思います。ここで私、一つ提案なんですけれども、先ほど言ったように、まず人材不足に関しましては、ぜひ総務省が民間の方々とも協力し合って、その人材バンクとは言いませんけれども、何とか指導できる方々を協力していただくのを、もうちょっときめ細かくお願いしたいなと。そうしないと、なかなか小さな自治体では職員も採用してもままならないという状況ですし、ましやそういうIT等々に造形の深い職員を育てるとなると、これはもうかなりの年月がかかるということもありますので、ぜひそんなところにも目配りをした中で、民間と協力して人材派遣の事業を少し発波をかけていただきたいなというお願い。また、ぜひ職員交流、これも民間と行政の職員交流というのも、ぜひ考えていただきたいなと思います。あ、もう時間が終了しましたが、すいません。最後の質問になりますけれども、私の話したのはごく一部の話でございます。渡辺委員に申し上げます。申し合わせの時間が経過しておりますので、質問をおまとめください。すいません。演説したらこんなになりましたけど。はい。じゃあ、今後の取組については、ぜひ個別に総務省にお聞きしたいと思いますので、