6:04
日程第一、国務大臣の演説に関する件 第三日。昨日に引き続き、これより順次質疑を許します。
7:34
公明党の山口夏夫です。私は公明党を代表して、施政方針演説等、政府4演説に対し、総理並びに関係大臣に質問いたします。長引くコロナ禍や昨年来のぶっか高、未だ終結の見通しが見えないウクライナ情勢など、先行き不透明な状況が続く中、日本も世界も大きな転換期を迎えています。今、大切なことは、政治が未曾有の危機を乗り越える処方箋を示し、安心と希望の未来を開くための改革を果敢に実行していくことです。本格的な経済再生に向けては、持続的な賃上げを可能とする経済構造への転換が必要であり、人への投資やGX、DXなどの取り組みをあらゆる分野で加速させ、国内投資の拡大や企業の稼ぐ力の強化につなげることが重要です。急速に進む少子化は、社会に深刻な影響を及ぼします。公明党はかねてより、結婚、妊娠・出産、幼児教育から高等教育まで、切れ目のない支援を充実させ、子育てのトータルな安心を確保すべきと訴えてきました。最優先で取り組む必要があります。国際社会の緊張が高まる中、本年はG7議長国、アンポリの非常任理 事国として、日本が国際秩序の維持や世界の平和と安定に積極的な貢献を果たしていくことが求められます。日本の育成を左右する重要課題の対応が問われる本年、南極打開へ、今こそ国民が何を求め、何を望んでいるのか、政治は敏感でなければなりません。公明党は本年も国会議員と地方議員のネットワークの力を生かして、生活現場の声をいち早く政府に届け、国民生活の向上と活力あふれる新しい日本の構築へ全力を挙げてまいります。以下、当面する重要課題について質問いたします。昨年12月の消費者物価指数は4%と、41年ぶりの高水準を記録しました。本年も4月にかけて電気料金や7000品目を超える飲食料品の値上げが予定されています。加えて日用品や電車、タクシーの運賃など、日々の生活に関わる幅広い商品やサービスの値上げも予想、想定されています。この中で、電気・都市ガス料金については、本年1月から9月末まで標準的な家庭の負担を4万5千円程度軽減する支援策が始まります。これを着実に実施するとともに、今後の動向を注視しながら、必要に応じて予備費を活用するなど、機動的な対策を実行していただきたいと思います。その上で、物価上昇に負けない賃上げこそ、真の物価高騰対策です。また、日本経済が低価格・低成長のサイクルから脱する鍵であり、断じて成し遂げなければなりません。すでに一部の大企業が高い賃上げを表明するなど、機運は高まっていますが、中小企業の賃上げが大きな課題です。中小企業庁の調査によれば、コスト上昇分に対する価格転嫁率は平均で46.9%で、全く価格転嫁できていない企業は約2割に及ぶなど、現在、両方が中小企業の利益を圧迫しています。取引の適正化に向けた一層の取組が必要です。また、DXやGXを通じた生産性向上や成長力の強化も重要です。先日、福岡県の商工会議所の皆様からお話を伺う中で、価格転嫁を進めるために、元受けと下受け企業の共存共栄を図るパートナーシップ構築宣言の実効性を高めることや、中小企業の生産性向上に役立つ各種補助金の継続拡充などのご要望をいただきました。すでに補助金や税制等による様々な支援策を用意していますが、今後はこれらを活用して経営人材への支援など、企業自身の変革力を高める取組を後押ししていくことが重要です。中小企業を含め、物価上昇に負けない賃上げの実現に向けた道筋について、総理の見解を求めます。本格的な 経済再生に向け、総理は、投資と改革の重要性を強調されました。その取組に当たっては、日本企業の99%を占める中小企業の活力を引き出し、その流れを地方の隅々にまで波及させるという視点が重要です。具体的には、コロナ禍などで傷んだ中小企業の経営状態を回復させる環境整備が必要です。事業承継による世代交代やM&Aによる規模拡大で企業の成長を促すとともに、GXやDX分野への投資促進、イノベーションを創出するスタートアップの後押し、円安を後期として輸出を展開しようとする中小企業に対する初期計画から販路拡大までのきめ細かな伴走支援など、ピンチをチャンスに変えようとする中小企業を強力に支援すべきです。また、厳しい経営環境の中で、経営者の交代が難しく黒字廃業の比率が約6割を占める状況も続いています。こうした事業の世代交代やスタートアップの創業、思い切った新規事業展開といった前向きな挑戦が進まない要因の一つとして、中小企業の経営者や企業家が金融機関から融資を受ける際の経営者保障の問題も指摘されています。総理も施政方針演説で述べているように、制度の早急な見直しが必要です。中小企業の 前向きな挑戦を後押しするための一体的な支援策と、経営者保障の見直しについて、総理の答弁を求めます。政府は昨年末、デジタルの力で地域の社会課題を解決し、地方創生を加速化するデジタル田園都市国家構想の総合戦略をまとめました。これを踏まえ、地方が地域の実情に応じた施策を主体的に取り組み、具体的な成果を上げられるよう、きめ細やかな支援を行うことが重要です。公明党は、地方議員が地域の最前線で住民のニーズを吸い上げ、国会議員や他の地域の議員とも連携して、様々な課題解決に取り組んでいます。最近では、オンライン診療の環境整備、コミュニティバスやデマンド交通等の移動支援、地域資源を生かした脱炭素やエネルギーの地産・地消などを推進してきました。大事なことは、その地域にしかない魅力や持ち味を引き出し、磨き上げ、住民サービスの向上や地域の活性化につなげていくことです。総合戦略の実行に向け、地域の実情に応じた支援をどのように進め、地域活性化につなげていくのか、総理に伺います。成長戦略の柱であり、地方の基幹産業として重要な役割を担う観光産業については、持続可能で地域活性化の好循環を創出できる環境整備が重要です。その観点から、高齢者や障害者などあらゆる人が観光を享受できるよう、施設等のバリアフリー化などのハ ード対策や、室内対応などのソフト対策が求められています。特にソフト対策では、バリアフリー対応やその情報発信に積極的に取り組む観光施設等に対し、認定マークを交付する「心のバリアフリー認定制度」があります。その認定を受けた観光施設は、高齢者や障害者が安心して旅行先を決めることができる目安となります。政府は今年度末までに、新たな観光立国推進基本計画を策定することとしていますが、同認定制度の普及促進をはじめ、あらゆる人が観光を楽しめるユニバーサルツーリズムの実現を目指し、ハードソフト両面の環境整備を盛り込んでいただきたいと思います。国土交通大臣の答弁を求めます。地域の活性化に向けては、未来の農林水産業の構築に向けた大胆な投資が不可欠です。昨年の農林水産物・食品の輸出額は、11月までの累計で約1.2兆円となり、過去最高を更新しました。各地域には世界に誇れる魅力的な農産物が数多く眠っています。これらを旺盛な海外需要に向けて輸出し、生産者の所得拡大につなげられるよう、支援を強化すべきです。また、環境や健康に優しい有機食品や有機農業の需要は高まっています。そこで、公明党は、各自治体で有機農産物の生 産から消費までを一貫して取り組むオーガニックビレッジの拡大が重要であると考えます。現在、55市町村で有機農業の産地形成を予定していますが、こうした地域をさらに拡大できるよう、生産者や自治体への支援を拡充するとともに、人材育成・技術開発等を強力に進めるべきです。農林水産業の付加価値向上に向けた取組について、総理の答弁を求めます。総理が最重要施策と位置づけた子育て支援について伺います。公明党は、結婚・妊娠・出産から子供が社会に育つまで、ライフステージに応じた支援策を「子育て応援トータルプラン」として取りまとめ、昨年11月に発表しました。今後、段階的な実現に取り組んでいきますが、それに先行する形で、これまで支援が手薄だった妊娠期からゼロ・二歳児に対して、身近で寄り添って相談に乗る伴奏型相談支援と、妊娠時・出産時で合計10万円分の経済的支援のパッケージが実施されます。この事業が今後も高級的に実施されることを担保するため、法律に位置づけるとともに、1歳・2歳の時点でも、それぞれ経済的支援を行うよう財源を確保しつつ拡充すべきです。ゼロ・二歳児をめぐっては、第2子以降からなど、保育料無償化の段階的な対象拡大や専業主婦家庭など約6割を占める未就園児も保育サービスを定期的に利用できる環境整備、育児休業給付の対象となっていない離職者、 自営業者、フリーランスに対する給付の創設など、誰もが安心して子育てできる支援の充実が求められています。ゼロ・二歳児を中心とした子育て支援の充実について、総理の答弁を求めます。本年4月には、子ども家庭庁が発足します。子どもの視点に立った司令塔機能を存分に発揮させ、子ども政策を政治のど真ん中に据えた社会を実現すべきです。愛知県新城市では、若者議会を設置し、そこで提案された政策が実現した事例や、滋賀県では選ばれた子ども議員が子ども権議会で質問を行う事例など、子どもや若者の声が政治に反映される取り組みが進められています。未来の担い手である子どもたちにとって、こうした経験は大きな力になります。自ら意見を表明することが難しい子どもたちをはじめ、多様な意見を受け止め、政策に反映していくことは極めて重要です。そのため、意見を言いやすい環境づくり、聞く側の姿勢の改革とともに、子どもの声を関係機関などにつなげるファシリテーターやサポーターなどの存在も求められます。次に、このような事例を受け止めることについて、今後の国民の声を聞かせていただきたいと思います。これからも、子どもや若者の声が政策に反映される仕組みづくりについて、総理に伺います。昨年、縁事に対する暴行により、保育士が逮捕されるというありえない事件が発生しました。今回、保育士が行った行為は到底許されるものではありませんが、一方で事件の背景には深刻な人手不足、コロナ禍の影響による業務量の増大など様々な課題も指摘されています。政府は、全国の保育現場の実態調査・検証を踏まえて、保育士の研修体制の強化やマニュアルの改善等の取組を進めるとともに、保育の質の向上や現場の負担軽減に向けて、人員配置の拡充やデジタルを活用した業務改善など、総合的な再発防止策を取りまとめ、早急に実行すべきです。また、実態を踏まえた保育士の配置基準の見直しも必要です。不適切保育の根絶に向け、縁事の安全・安心を守る体制の強化について、総理に伺います。日本の未来をつくるのは子どもたちであり、その子どもたちの幸せのために教育はあります。これまでのような知識返帳でなく、課題に対して挑む力をつけ、個々の可能性を開き、生涯にわたって学び続けることで、人生を豊かにしていく、そのような教育に大きく転換するときが来ています。不登校の児童生徒の増加は、その転換を急ぐべきことを教えてくれているのではないでしょうか。文科省の調査によれば、令和3年度の小中学校の不登校は約24.5万人。このうち、学校内外で相談指導等を受けず長期化している児童生徒が約4.6万人おり、この子どもたちがどこの支援にもつながれず、孤立状態に陥っていることが強く懸念されます。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置の拡充、児童生徒や保護者が専門家に相談できるオンラインカウンセリングの開設を急ぐべきです。また、生徒に合わせた学びができる不登校特例校を都道府県・政令市に1校以上設置するための財政支援とともに、分教室型の開設事例などを示し、自治体の早急な取り組みを後押ししていただきたい。不登校は様々な理由で誰にでも起こり得るものです。社会が偏見を持たず、温かく見守るとともに、国は多様な居場所、多様な支援、多様な学びを提供し、大切な子どもたちのためにしっかりと予算をつけて取り組むべきです。不登校の児童生徒への支援について、総理に伺います。働き方が多様する中、雇用形態の違いによるセイフティーネットの格差を解消する取り組みが重要となります。その一方で、130万円といった就労の壁が依然として課題となっています。税制上はすでに130万円の壁への対応がなされ、社会保険の適用拡大も順次進められていますが、実際はこうした壁を意識した就業調整が行われています。引き続き社会保険に加入するメリットなど、経営者、労働者の双方に丁寧に周知することを含め、働きたい方が就業調整を意識せず働けるよう、もう一段の取り組みが必要です。フリーランスで働く方については、契約や報酬をめぐるトラブルを防ぎ、安心して働けるよう、取引を適正化する法律を早急に制定すべきです。また、がんになっても働き続けられる環境づくりも重要です。がん患者が治療と仕事を両立できるよう、当事者の実態を把握しながら、テレワークなど柔軟な勤務制度や休暇制度の導入など、支援体制の強化を進めていただきたい。現在30代半ばまでの男女の8割強は、結婚の意思があるにもかかわらず、実際、結婚しているのは男性のうち、正直雇用では約6割、非正規では約2割にとどまっています。結婚したくても雇用が不安定で家族が持てなくなっている状況を改善し、若者の経済的基盤を強化することが、少子化対策の観点からも極めて重要です。働き方の多様化や、若者の経済的基盤の安定に向けた取り組みについて、総理の答弁を求めます。災害対応も、先送り のできない重要課題の一つです。昨年も多くの地域で大雨により、土砂災害や河川の氾濫、内水被害などの被害が発生しました。こうした自然災害の頻発化、激甚化や、過去に例のない災害の発生に対応し、国民の命と財産を守るため、予報・警報の高度化が必要です。これまで、公明党の主張により、線上降水帯の予測制度の向上を進めるとともに、国土交通大臣が委嘱した気象防災アドバイザーへの採用により、地域の実態に合ったきめ細かな気象予測などの情報提供が行われるようになりました。さらに政府は、今国会に都道府県と連携した洪水予報の高度化や、民間事業者による局地的な予報の提供などを可能とする改正法案を提出する予定と承知しています。これにより、河川の氾濫警報警戒情報の発表を3時間早められることや、局地的な予報の精度向上などの効果が期待されています。高度化された予報をしっかりと活用できる人材を要請し、予報の受け手の側へ配置することもますます重要となります。予報の高度化に向けた実効性確保の取組について、国土交通大臣の答弁を求めます。厳しく複雑な安全保障環境に対処するため、政府は昨年末、今後の外交防衛政策の指針となる国家安全保障戦略など3つの文書を改訂しました。国民の命と平和な暮らしを守るためには、外交力の強化とともに、その裏付けとなる防衛力、抑止力の強化が必要です。その財源確保に向けては、歳出改革等の努力を最大限に行った上で、それでも足りない部分を税制措置で賄う方針が総理から示されました。物価上昇を控える賃上げが必要とする中で、なぜ税制で対応するのか、国民の理解を得るための明確な説明が必要です。もう一点、今回の3文書改訂では、これまで迎撃に徹してきたミサイル防衛だけでなく、相手国の領域に届く反撃能力を抑止力として保有することが盛り込まれました。このことを含めて総理は、日本の安全保障政策の大転換と述べる一方で、先週防衛の堅持、平和国家としての歩みをいささかも変えるものではないと説明されています。迎撃は先制攻撃にならないと先週防衛を理解してきた国民も多い中で、なぜそう言えるのか、国民に分かりやすく説明して いただきたい。防衛費の財源確保に向けた税制措置の必要性、また反撃能力の保有と先週防衛との関係について、総理の答弁を求めます。本年、総理の出身地である被爆地広島でG7サミットが開催されます。かつてなく核の脅威が高まっている今、我が国は唯一の戦争被爆国として、核廃絶への運動に立つ権利と資格があると思います。核廃絶の機運を高めるために、サミットに合わせ、バイデン米大統領をはじめ、各国首脳による原爆資料館などの訪問、また時代を担う政治リーダー、若い世代の方々に、被爆の実装に直接触れる機会が実現されることを強く望みます。先週、包括的核実験禁止条約機関、いわゆるCTBTOのロバート・フロイド事務局長と会談しました。核実験を全面的に禁じるCTBTは未発行の条約ではありますが、核実験が行われていないか監視する国際監視制度の整備も進み、実際に世界における核実験の実施刻や実施数が激減し抑止効果も出ています。このように核群粛、核散体制の強化につながる実践的な取り組みが重要です。公明党は本年行われる核兵器禁止条約の第2回定額国会へのオブザーバー参加も引き続き求めます。昨年1月、米国、ロシア、イギリス、フランス、中国の首脳が核戦争に勝者はなく決して戦ってはならないとの共同声明を発表しました。また昨年、広島平和記念式典に参列した国連のグ・テイレス事務総長は、核兵器保有国は核兵器の先制不使用を約束しなければならないと訴えました。今一度これらの精神に戻ることが重要です。G7サミットの機会を生かし、NPT、核禁条約に基づく取り組みを連携させて、相乗効果を生み出しながら、さらなる取り組みを進展させていくべきと考えます。核兵器のない世界に向けた具体的な取り組みについて、総理の御決意を伺います。国連アンポリが機能不全に陥っている中、本年は日本がG7議長国、またアンポリ非常任理事国として国際社会をリードする大きな役割が求められています。総理は先般、フランス、イタリア、英国、カナダ及び米国を訪問し、それぞれ首脳会談を行いました。積極的な対話外交に臨んだことを高く評価いたします。引き続き、共近を開いた対話と交流を一層進めていただきたい。公明党としても、昨年末に韓国を訪問し、ユー・ソンニョール大統領らと会談を通じて、日韓関係改善への意欲と、懸案解決への熱意を感じ取るとともに、安全保障面で連携を強化することの重要性を確認することができました。与党として政府の取組をしっかりサポートしていきます。昨年11月の日中首脳会談では、建設的かつ安定的な日中関係を構築していくことが確認されました。中国への懸念事項は率直に主張するとともに、不足の事態が生じないよう、政府防衛当局間の信頼情勢のための安全保障対話をはじめ、外交的な取組に努めていくことが大切です。韓国、中国との関係改善に向けた総理のご見解を伺います。SDGs達成に向けた取組として、プラスチックごみの排出削減は喫緊の課題です。中でも海洋プラスチックごみによる経済損失額は、世界全体で年間約130億ドルに上ると推計されており、現在のペースでプラゴミの海洋流出が続くと、2050年には魚の重量をプ ラスチックの重量が上回るという衝撃的な試算もあります。同時にプラスチックをはじめとする資源循環を進めることは、温暖化防止や生物多様性の保全等にも貢献し、持続可能な地球環境を守ることにつながります。昨年11月、海洋プラスチック汚染対策の条約策定に向けた、第1回政府間交渉委員会が開催されました。2025年以降の新条約の採択に向けて、我が国が高い知見と豊富な経験を生かし、議論を積極的にリードしていくべきです。海洋プラスチック汚染問題の解決に向けた総理の決意を伺います。外国人技能実習制度は、制度開始から今年で30年を迎えます。開発途上国等の方々が日本で働きながら知識・技術を習得し、帰国後母国の経済発展に役立ててもらうことを目的とした制度ですが、実施期間によっては、人手不足を補う安価な労働力として活用されるなど、目的と実態の乖離が指摘されています。転職や管理監督の在り方など、実習生の立場に立った見直しを進めるとともに、賃金未払いや長時間労働などの問題に対しては、実習生が相談しやすい体制を整備すべきです。他方、外国人材を確保することを目的とした特定技能制度は、2019年の施行後、ほどなくしてコロナ禍により2年間の入国制限があったことから、運用状況のさらなる把握と分析が必要です。外国人の方々が日本に行きたいと思えるような制度を構築すべきと考えますが、技能実習制度及び特定技能制度をどのように見直すのか、総理の答弁を求めます。以上申し述べたとおり、本年は重要課題を克服し、新しい日本の未来を開く、改革を大きく前に進める年にしなくてはなりません。その改革の推進力は、総理も言及されたように、政治の信頼にあります。政治家改革や国会改革を通じて、国民に反を示し、政治の信頼回復に努めていかなければなりません。公明党は、政治家自らが襟を正し、生活現場の、や地域の困りごとに真摯に耳を傾け、国民が納得し実感できる成果を一つ一つ出していくことをお誓いし、私の質問を終わりま す。
36:14
山口夏男議員の御質問にお答え いたします部下上昇に負けない賃上げの実現 と中小企業支援についてお尋ねがありました 賃上げは新しい資本主義の最重要課題でありまずはこの春の賃金 交渉に向け部下上昇を超える賃上げさらにはその先の構造的賃上げ に取り組んでいただくべく民間だけに任せることなく政府として も政策を総動員して環境整備に取り組んでいます 具体的には賃上げ 税制や補助金等における賃上げ企業の優遇などの取り組みに加え 公的セクターや政府調達に参加する企業で働く方の賃金引上げ などに取り組んでいますまた中小企業においても賃上げ を実現するため厚生取引委員会や中小企業における下請地面の 大幅な増員を行ったところであり取引適正化に向けた調査や施行 を強化していき ます さらに中小企業の前向きな挑戦を後押しし生産性 向上を実現するべく事業再構築補助金そしてものづくり補助金 it導入補助金等によるgxやdx投資支援研究開発ベンチャーへの資金 供給の強化などを通じたスタートアップの後押し事業生計やm&aの 促進新規輸出一万社支援プログラムなどの支援策を一体的に進めて いきます また創業や積極的な設備投資再チャレンジなどを促すための 環境整備として昨年末に経営者保障改革プログラムを策定いたしました 経営者保障を徴求しない新しい創業信用保障制度の創設等の取組 を通じて経営者保障に依存しない融資観光の確立を加速させていきます 地域活性化についてお尋ねがありました地域の個性や魅力を生かした地域 活性化を進めるためには地域が目指す理想像として地域が自ら 描く地域ビジョンに基づきデジタルの力も活用しつつその実現に向け て取り組んでいただくことが重要です 昨年12月に閣議決定をしたデジタル田園都市国家構想総合戦略では こうした地域ビジョンの実現に向け関係省庁が連携して重点措置や 伴走型支援を行うなど施策間連携の取組を強化することとしております また各地域の有料事例の横展開を加速化するため令和5年度予算 では昨年創設したデジタル田園都市国家構想交付金を追加で1000億 円計上していますこうした交付金等も活用いただきつつ政府全体 できめ細やかな支援を行うことで地域の魅力や文字味を最大限 に生かした地域活性化の取組を進めてまいります 農林水産業の付加価値向上の取組についてお尋ねがありました 農林水産業を夢をもって働ける稼げる産業にするためには拡大 する海外の食市場の獲得や有機農業の拡大など農林水産業の付加価値 向上が重要です農林水産品の輸出額は昨年まで 10年連続で過去最高を更新しており円安による競争環境の改善の機会 をとらえ2025年2兆円目標の前倒し達成を目指しさらなる輸出拡大 支援を進め我が国の農林水産業の稼ぐ力を強化してまいります また御提案いただいた有機農業については生産から消費まで一貫 した取組を地域ぐるみで進めるオーガニックビレッジの創出によって 面的拡大を図るとともに有機農業に取り組む人材育成や助走ロボット の開発などを総合的に推進してまいります ゼロ歳から二歳児を中心とした子育て支援の充実についてお尋ね がありました御指摘の伴走型相談支援と経済 的支援等をパッケージで行う事業については今後も継続して実施 していくことが重要であると考えており安定財源を確保しつつその 着実な実施に努めてまいります昨年十二月に取りまとめられた 全世代型社会保障構築会議報告書ではゼロから二歳児へのきめ細 やかな支援が提言をされています子ども子育て政策は最も有効な 未来への投資ですこれを着実に実行していくため 本党からの提言も踏まえながら今後子ども政策担当大臣の下ゼロ から二歳児へのきめ細やかな支援を含め子ども子育て政策として 充実する内容を具体化していきますそしてその内容に応じて財源について も各種の社会保険との関係国と地方の役割高等教育の支援の在り方 などさまざまな工夫をしながら社会全体でどのように安定的に 支えていくのかこれを考えてまいります子どもそして若者の声を政策に 反映する仕組みづくりについてお尋ねがありました 子ども子育て政策は最も有効な未来への投資であり最優先の課題 です本年四月に発足する子ども家庭庁 の下で子どもの視点に立って常に子どもの最善の利益を第一に考える 子ども真ん中社会の実現に向け全力を尽くしてまいります 政策運営に当たっては御提案のようにさまざまな立場に置かれた子ども が意見を言いやすい環境づくりや聞く側の姿勢の改革ファシリテーター の要請など子どもや若者の声が政策に反映される仕組みづくり にしっかりと取り組んでまいりますそして園児の安全安心を守る体制 の強化等についてお尋ねがありました保育の質の向上や保育士の処遇 改善のためデジタル技術を活用した業務改善は重要であり例えば 登園管理システムの導入等のict化の推進に対する支援の充実を 行っていますまた保育士等の処遇改善失礼 配置改善を図っていくことは重要な課題と考えており平成27年度 から散歳児に対する職員の配置改善に取り組んでいます さらなる 配置改善についても引き続き努力を続けてまいります そして令和5年度予算案においては現場の保育士の負担軽減を図る ために大規模な保育所においてチーム保育推進加算の充実を行う ほか見落しなどによる園児の事故を防止するための支援員の配置 を推進することとしておりますさらに子どもの安全安心が最も 配慮されるべき保育所等において虐待これはあってはならず虐待 につながりかねない不適切な保育を未然に防止していくことが必要 です現在行っている実態調査の結果 を踏まえ虐待等の不適切な保育を未然に防止できる環境体制づくり につなげるとともに日々の保育における不安等にも寄り添える ような支援にも取り組んでまいります 不登校の児童生徒への支援についてお尋ねがありました 不登校の児童生徒が増加し多くの子どもたちが学校の学びから置き去りにされている 状況は有料すべき事態であると考えます このため政府としては来年度の予算案においてスクールカウンセラー やスクールソーシャルワーカーの配置の充実を行うとともに新たに オンラインカウンセリング等の実施や不登校特例校の設置準備 に要する経費を支援することとしています 政府としては子どもたちが誰一人として取り残されることなく必要な 支援を受けられるようしっかりと取り組んでまいります 働き方 の多様化や若者の経済的基盤の安定に向けた取組についてお尋ね がありましたいわゆる130万円の壁については これを意識せず働くことが可能となるようその解消に向けて丁寧 な周知説明を行いつつ短時間労働者への費用者保険の適用拡大を進 めているところであり女性の就労の壁となっている制度の見直し に取り組んでまいりますフリーランスについては個人が フリーランスとして安定的に働ける環境を整備するため取引適正化 のための法整備にも取り組んでいきます またがん患者の方の治療と仕事の両立について は企業における 病気休暇制度やテレワークの導入定着支援など働く方の事情に応 じた就業環境の整備に取り組んでいきます 結婚を希望する若者が安心して結婚できるような環境整備について は若者の経済的基盤の安定に向けて希望する若者の正社員化支援 や同一労働同一賃金の遵守の徹底等に取り組んでまいります ご指摘いただいているように働き方が多様化する中少子化対策の 観点からも若者の経済的基盤の強化等に向けてきめ細かく取り 組んでまいります防衛力強化の財源反撃能力及び 選手防衛等についてお尋ねがありました抜本的に強化される防衛力は将来 にわたって維持強化していかねばならずこれを安定的に支えるため 令和9年度以降裏付けとなる毎年度約4兆円のしっかりとした財源 が必要となります財源確保に当たっては国民の御 負担をできるだけ抑えるべくまずは政府においてあらゆる業財政改革 の努力を最大限行った上でそれでも足りない約4分の1について は将来世代に先送りすることなく令和9年度に向けて 今を生きる我々 が将来世代への責任として対応すべきものと考えています その際現下の家計や一般の中小企業には負担増とならないよう十分な 配慮をすることとしておりますそして選手防衛とは相手から武力 攻撃を受けたとき初めて防衛力を行使しその対応も自衛のための 必要最小限にとどめまた保持する防衛力も自衛のための必要最小 限のものに限るなど憲法の精神に則った我が国の防衛の基本的な 方針でありこれを変更することは考えておりません その上で近年我が国周辺ではミサイル関連技術と運用能力が飛躍的に 向上し質量ともにミサイル戦力が著しく増強される中既存のミサイル 防衛網だけで完全に対応することは難しくなりつつあるという現実 がありますこれを踏まえ今般保有を決定した 反撃能力は弾道ミサイル等による攻撃が行われた場合にミサイル 防衛網により飛来するミサイルを防ぎつつ武力の行使の三要件 に基づきそのような攻撃を防ぐのにやむを得ない必要最小限の 自衛の措置として行使するものです このような反撃能力の運用はミサイル防衛による迎撃と同様に先制攻撃 とはならず先取防衛の範囲内で運用するものであり平和国家として の歩みこれはいささかも変わるものではありません 核兵器のない世界に向けた取組についてお尋ねがありました g7首脳等の各国要人を含め世界に被爆の実装をしっかりと伝えて いくことは核軍縮に向けたあらゆる取組の原点として重要でありg7 広島サミットについてもどのような日程を組むかについてしっかり と検討していく考えです核兵器禁止条約は核兵器のない 世界への出口ともいえる重要な条約ですしかし現実を変えるため には核兵器国の協力が必要ですが同条約には核兵器国は一家国も 参加をしておりません我が国は唯一の戦争被爆国として核兵器 国を関与させるよう努力をしていかなければなりません 核兵器のない世界に向けた道のりは一層厳しいものとなっております が岩口出身の総理大臣として引き続き全力を尽くす決意です 広島と長崎に原爆が投下されてから77年間 核兵器が使用されていない 歴史をないがしろにすることは決して許されません g7広島サミット を念頭に核兵器の数を減少させるなどの取組を盛り込んだ広島 アクションプランをはじめこれまでの取組の上に立って国際献人会議 の叡智も得ながら現実的かつ実践的な取組を進めてまいります 韓国中国についてお尋ねがありました韓国は国際社会におけるさまざまな 課題への対応に協力していくべき重要な鄰国です特に現下の戦略 環境を踏まえれば日韓日米間で緊密に連携していくことの重要性 は論を待ちません国交正常化以来築いてきた有効協力関係の基盤 に基づき日韓関係を健全な関係に戻しさらに発展させていくため 韓国政府と緊密に一疎通をしてまいります 中国については昨年十一月の日中首脳会談で得られた前向きなモメンタム を維持しながら主張すべきは主張し責任ある行動を強く求めつつ 所見案を含め首脳間をはじめとする対話をしっかりと重ね共通の課題 については協力する建設的かつ安定的な関係を日中双方の努力 で構築をしていきます海洋プラスチック汚染対策について お尋ねがありました海洋プラスチック汚染問題は生態系への悪影響が 懸念されている地球規模の課題です この問題の解決に向け我が国は二〇一九年のg20大阪サミットにおいて 海洋プラスチックごみによる新たな汚染を二〇五〇年までにゼロにする ことを目指す大阪ブルーオーシャンビジョンを提唱し共有するとともに 途上国での廃棄物管理に関する制度構築や人材育成の支援海洋ごみ の分布に関する科学的知見の充実等に取り組んでいます 国内ではプラスチック資源循環促進法を昨年四月に施行し製品の設計 から廃棄物の処理までのプラスチックのライフサイクル全般であらゆる 主体による資源循環の取組これを促進しています 昨年十一月からプラスチック汚染対策の条約策定に向けた政府間交渉 が始まったところですが多くの国が参画する実行的な国際枠組み とするべく我が国が培ってきた経験と技術を生かし積極的に議論 をリードしてまいります技能実習生及び特定技能制度の 見直しについて お尋ねがありました御指摘のとおり技能実習生が相談 しやすい体制の整備やポストコロナに向けた特定技能制度の運用状況 の更なる把握分析これは重要であり適切に対応してまいります また御指摘の諸課題を踏まえ両制度の在り方を抜本的に見直す ため昨年十一月外国人材の受入れ共生に関する関係閣僚会議の下に 設置した有識者会議において様々な立場や視点から外国人材を適正 に受け入れる方策について御議論いただいているところです 今後有識者会議の報告を受けポストコロナの労働市場や産業の状況 に的確に対応し外国人との共生社会づくりに資する制度となる よう見直しを進めてまいります残余の質問につきましては関係 大臣から答弁をさせます
59:50
山口夏夫議員からユニバーサル ツーリズムの実現についてお尋ねがございました 観光は我が国の成長戦略の柱地域活性化の切り札であり特に今後 も増加が見込まれる高齢者や障害者などの旅行需要を喚起するため ユニバーサルツーリズムの普及定着を図ることは重要であると 考えておりますこのため国土交通省においては ソフト面の対応として観光施設における心のバリアフリー認定 制度や認定施設に関する情報発信の強化等に取り組むとともにハード 面の対応としてこれまでの支援に加えて例では4年度第2次補正予算 を活用しながら宿泊施設などのバリアフリー化の更なる推進に 取り組んでまいります本年3月までに策定する新たな観光 立国推進基本計画においてもこうした要素を盛り込みながらユニバーサル ツーリズムの推進に着実に取り組んでまいります 次に予報の高度化の実効性の確保についてお尋ねがございました 気象庁では昨年6月から線上降水帯によって大雨となる可能性の 予測を開始するなど情報の充実に取り組むとともに最新技術を 導入した次期気象衛星の整備を進めるなど予報の高度化に努めて おりますまた現在国土交通省では洪水予報 の早期発表を図るための仕組みの構築や民間による多様なニーズ に応したきめ細やかな予報の提供の推進等を内容とする法案の提出 に向け準備を進めているところでございます これらの予報を適切な防災行動につなげるためには自治体の対応 力を向上させることが不可欠であると認識しております そのため高度化された予報をもとに避難指示の発令について 助言等ができる気象防災アドバイザーを自治体で活用していただける よう気象防災アドバイザーの育成に努めてまいります 国土交通省としましては激甚化頻発化する災害から国民の生命 財産を守るため今後も予報の高度化とその実効性の確保により災害 に対する備えの充実が図られるよう全力で取り組んでまいります佐田博史君 拍手
1:03:59
日本維新の会の浅田博史です。私は会派を代表して質問いたします。総理は、施政方針演説の冒頭部で、声高らかに宣言されました。これまでの時代の常識を捨て去り、強い覚悟と時代を見通すビジョンを持って、新しい時代に相応しい社会、経済、国際秩序を作り上げていかなければなりませんと。その原因は良しです。まさに私たちの日本維新の会の主張と重なり合います。しかし、その後がいけません。全くの流筒だび、新たな時代に相応しい社会、経済、国際秩序を作り上げるため、つまり、理念と現実の溝を埋めるために何をやるのか、なぜやるのか、どのようにやるのか、ほとんど言及がなく、残念な姿勢方針演説に終わってしまいました。この落胆を埋め合わせるために、総理、せめて一言、ウイズコロナの時代を切り開く第一歩として、まずは卒業式はマスクを外してやりましょうとおっしゃっていただけませんか。中学校も高校も3年間です。その間、老朽生や先生の顔をほとんど見ずに終わってしまうかもしれない、児童、生徒たちのことをお考えいただきたいのです。総理大臣、いかがですか。答えください。マスクだけではありません。捨て去ると言われましたが、時代の常識の中で、従来の仕組みや制度を抜本的に見直すこともなしに、相変わらず、既存の枠組みを微修正するだけの微妄策ばかりが並んでいます。既に持続可能性がないと国民に落言をされている社会保障制度を抜本的に見直すこともなく、規制改革も、いわゆる岩盤規制打破に真っ向から取り組まず、30年賃金が上がらない構造問題に正面から向き合うこともなく、異次元の子ども子育て政策についてはこれから取りまとめと、残念ながら強い覚悟と時代を見通すビジョンを感じることはできませんでした。こうした問題意識をベースに質問を続けます。強い覚悟と時代を見通すビジョンを国民が感じることができるよう、ぜひ官僚作文ではない、総理ご自身の言葉で答弁よろしくお願い申し上げます。さて、昨年12月の消費者物価指数は、前年同月比4.0%、生鮮食品及びエネルギーを除くコア・コア指数は、前年同月比3.0%上昇し、2022年の1年間の消費者物価指数は、前年から2.3%上昇との発表が先日ありました。現在料費や燃料 費の上昇に伴うコストプッシュに加え、円高要素も大きな要因となっている今般の物価上昇ですが、現時点において我が国はデフレを脱却したのか、未だ脱却できていないのか、総理の認識をお伺いします。総理は、先の国会において国債の発行余力について、時給ギャップに言及されましたが、まずは再度国債の発行余力を判断する際の基準について、総理の見解をお伺いします。その上で、先の臨時国会における二次補正予算も踏まえた現在の時給ギャップ、足元の消費者物価指数を勘案した場合、現時点での国債の発行余力はどれぐらいあると認識されているのか、総理の認識をお伺いします。あらせて、臨時的な支出が発生する、戦時を含む有事の場合と、平時の場合とで、国債発行額の上限についてのお考え方は同じなのか、異なるのか、防衛費増分の財源として国債発行を前提としないという政府方針との関連も含めて、総理にお伺いします。ここ数年、コロナ禍やウクライナ戦争等に伴う物価上昇に対する緊急経済対策等で国債発行額は大きく増加しましたが、今後、財政規律をどのように維持していくのか、総理大臣にお伺いします。財政健全化においては、経済成長等による収入増加、歳出改革による費用 減をまず進めるべきであると考えます。多額の借金を抱える中、維新の会が行政の責任を引き継いだ大阪では、想定される収入内に歳出を抑えることに徹し、正義なき行政改革、議会改革などによる無駄の排除、経済活性化による税収増により、風水市民への増税に頼ることなく、財政健全化を実現してきました。私たち日本維新の会の原点であります。一方、総理は所得税、法人税、煙草税の増税方針を採用しました。経済成長による増収を諦めたということでしょうか。あるいは、政府の進める成長戦略では、経済成長せず増収とならないと判断されたということでしょうか。違うとおっしゃるのであれば、では経済成長でどれぐらいの増収を見込まれているのでしょうか。総理お答えください。歳出改革、行財政改革を大胆に進める必要があるとの認識は、総理と同じであると考えております。防衛費増分の約1兆円の財源が見つからないとのことですが、税金や社会保険料の徴収漏れ、対応を強化すればよいのではないでしょうか。日本維新の会は、再入庁を創設すべきとずっと主張していますが、再入庁を設置するところまでいかなくても 、国税庁や人員金機構おのおので対応を強化すれば、すぐにでもできることと考えます。なぜそうしたメニューが出てこないのか、総理にお尋ねいたします。さて、次に金融政策及び日銀総裁、副総裁人事についてお尋ねします。日銀は、昨年12月の決定会合で、長期金利の変動幅をプラスマイナス0.5%に拡大しました。黒田総裁は、利上げではないと発言されています。総理も同じお考えですか。お伺いいたします。金融緩和と実質的な利上げを同時に行っている日銀を、総理はどのように評価していますか。答えください。日銀が債務超過と評価され、外資系金融機関が日銀東西預金を閉鎖するといった事態を、総理は想定されていませんか。理由と併せてお答えください。日銀総裁の公認の人選は既に完了して、ご本人には打診されているのでしょうか。人選に当たって、総理が一番重視する点は、どういった点でしょうか。金融緩和や雇用の最大化に関して、どのような考え方の方を人選するのですか。黒田路線を継承する方を選ぶのですか。総理のお考えをお尋ねします。我が党は日銀法改正案を国会に提出しています。物価の安定、雇用の最大化等に係る目標、日本銀行の果たすべき機能、責務等について、日銀と政府で協定を締結すること、内閣又は財務大臣は、両議員の同意を得た上で、日本銀行の役員を介入することができることを柱とする法案です。本案の必要性について、総理の認識をお伺いいたします。協定の締結までいかないとしても、エイエンスや物価上昇、又は雇用の最大化ということを考えると、極めて難しい現況下で、総裁、副総裁が一気に変わるわけですから、新たに任命された総裁とは、共同声明、アコードを新たに締結する必要があると考えます。総理の見解をお伺いいたします。次に、成長戦略について質問します。経済成長による再入場を目指すのであれば、GX(グリーン・トランスフォーメーション)、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、イノベーション、スタートアップ等への支援も大事ですが、それ以上に、自由な市場開拓を阻止している、岩盤規制の改革を進めることが極めて堪用と考えます。演説では、何点か規制改革に触れられておりますが、肝心の岩盤規制には全く言及がありません。農地の株式会社所有、地上波テレビにおける電波オークション、NHK分割民営化、新聞の資本規制、ライドシェア解禁、学校での学位付教育改革、大学学部の新設、オンライン診療の本格解禁、保育・介護施設の各種基準の地方文献、解雇する場合の金銭保証のルール化、外国人医師・看護師などの受入れ、生証令の条例による上書きなどなど、取り組まなければならないことが三石しています。こうした状況にあるにもかかわらず、政府は昨年末の国家戦略特区諮問会議で、兵庫県矢部市に限って認めていた企業による農地取得の特例を全国展開しない方針を決め、地方自治体が規制緩和を提案し、国が認定する構造改革特区に基づく事業に移行することを決定しました。そもそも国家戦略特区は自治体プラス官邸トップダウンという仕掛けを設けて、自治体からボトムアップ式の構造改革特区だけでは進まない規制改革を推進するというものですが、今回の政府決定は要するに官邸は何台の岩盤規制改革からは手を引くと宣言したものと受け止めざるを得ません。いわゆる岩盤規制の改革について、総理は新しい資本主義の中のメニューの一つと考えているのか、あるいは総理が見直すとした新自由主義的な経済政策の一部と認識されているのか、どちらですか、答えください。総理は、能力向上支援、日本型職務給の確立、成長分野への円滑な労働移動の三密一体の労働指導改革を加速すると述べましたが、円滑な労働移動については、企業の新陳代謝の促進や開戸規制の緩和、年効大型の退職金税制の見直しなどが総合的になされなければ進みません。総理の認識をお伺いします。次に、エネルギー戦略についてお伺いします。GX実現に向けた基本方針において、政府は従来の2030年度のエネルギー電源構成費の見直しを行いませんでした。基本方針に掲げるロードマップを各々実施していけば、目標は達成可能と考えているのか、あるいは、相当無理はあるが総力を挙げて達成に向け知恵を絞るという内容なのか、後者の場合、最大のネックは何か、超えなければならない山はどこにあるのか、総理の見解をお伺いします。基本方針においては、原発の2030年度時点での電源構成比率は20から22%となっています。2021年度実績は約7%ですが、目標としている発電量を確保するためには、稼働原子力発電所は何基程度と想定しているのでしょうか。経産大臣、お答えください。政府は廃炉となる原発の次世代革新度への立て替えや運転期間延長を進めるとしていますが、そのためには国の責任と確保は問われます。施政方針演説では、国が前面に立ってという表現は、最終処分事業を進める部分にしか使われていません。これまでのエネルギー政策を大きく転換する中、国の責任について、最終処分事業の促進は当然のこと、再稼働早期化や事故時の賠償責任についても、より国が責任を持つ体制にしていくべきと考えます。現在の中途半端かつ曖昧な責任体制について、見直しの必要はないとの認識でしょうか。総理の認識をお尋ねします。足元の電力供給の安定を図るためには、短期で実施可能なことは全て実施していくべきです。まずは原発においては、新規制基準を許可済みの7期、申請済みの10期の再稼働を極力前倒しすること、再生可能エネルギーについては、太陽光、水力について、まずは集中的な取組を行うことが最優先と考えますが、すぐに実施する各々に対する取組について、経産大臣お答えください。また、仮にこの17期全部が再稼働した場合には、電気料金は具体的にどのくらい下がると試算していますか、併せてお答えください。外交に関して総理にお尋ねします。総理はウクライナを訪問する意思はありますか、お答えください。その上でさらにお伺いします。今週に入り、総理のウクライナ訪問が検討されている旨、複数のお手紙が報じていますが、まさに防衛分野においてセキュリティクリアランスのレベルが世界標準と比して低いと、各国から指摘されている現状において、こうした情報漏れの可能性について、総理はどのように認識されていますか。つい最近では、総理秘書官からのマスコミへの情報漏洩に関する記事も出ましたが、こうしたことに対する総理の認識と併せて答弁願います。自由で開かれたインド太平洋ももちろん重要ですが、同時にトルコをはじめとする新日国、あるいはタリバン政 権自立により苦しんでいるアフガニスタンの地日派への対応も強化すべきと考えます。ロシア周辺の新日国、あるいは地日派への日頃の関係の強化や、ODAの更なる活用等について、総理の見解をお尋ねします。ついで国会改革についてお尋ねいたします。衆議院では、我が党が議席を大きく伸ばしたことにより、憲法審査会が毎週開催され、議論も活発に行われるようになりました。一方、残念ながら参議院では開催頻度も少なく、内容についても5億の件など、自分たち国会議員の身分に関わることばかり議論されていて、具体的なゴールを目指して動いているとは到底思えません。参議院における憲法議論の実用について、総理の認識をお伺いします。現在、衆議院では緊急事態状況について活発な議論が進んでいますが、肝心の自民党のスタンスが、衆議院と参議院で一本化されていません。総理は自民党総裁でもありますが、こうした現状をどのように認識しているのですか。憲法改正を唱えるのであれば、自分のところの考えをまとめるのが筋ではありませんか。総理は国民に任期中での憲法改正を約束しましたが、これでは到底無理ではありませんか。総理の答弁を求めます。定数削減をはじめとする国会改革への意識そのものが、衆議院と比べて大きく遅れていると考えますが、歳出改革、行財政改革のために、国会議員自身が覚悟を示すこと、そのためには総理あるいは自民党総裁が国会改革を躊躇なく進めることを明言すべきと考えますが、総理の見解をお伺いします。次に旧統一協会問題に関連して質問いたします。まず総理が政協分離の原則をどのようにお考えかお聞かせください。総理は統一協会問題に関し、施政方針演説で新法等の着実な運用、実態把握と相談体制の充実にしか触れていませんが、新法では救済できないと与野党で共通の認識をしていた、いわゆる宗教二世への対応を強化するための法改正、例えば児童福祉法や児童虐待防止法などの改正は行わないのでしょうか。理由と併せて総理の認識を伺います。新法では新たに行政 処分や刑事罰が導入されました。そうした処罰を受けた宗教法人にも、解散命令による解散がなされるまでの間、他の宗教法人と同様の優遇税制が適用されるのは適切とお考えでしょうか。宗教法人法の改正も必要なのではないでしょうか。総理の認識をお伺いいたします。増税を検討する前にまず徹底した歳出改革を行う当然のことであり、総理も所信表明演説で歳出改革に触れられました。維新大阪では徹底的に無駄な行政の支出や偏った事業を見直し、税の使い道を正すことで子どもたちに投資する財源を生み出してきました。しかるに本年1月、東京都は住民から提起された監査請求において、厚生労働省の若年被害女性等支援事業の要項等に基づいて実施され、事業経費の一部を国が公勤から支出している、東京都若年被害女性等支援事業の受託者の会計報告に不当な部分があるとして、7年ぶりに理由あり、任用との監査結果を公表しました。極めて異例のことであり、まさに税の使い道を正す行政改革として、関連する事業を包括的に見直す必要性が強く示されるものであると考えますが、厚生労働省の国庫金支出の責任について、総理の認識をお伺いします。当該委託事業者は現在、婚男女性支援法に関わる基本方針、性命等について検討を行っている厚労省主管の困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議の構成員となっています。当該事業者は法整備以前に設置されていた検討会でも構成員でした。議事録によれば当該検討会の中で、若年女性への活動支援を展開するに当たり、具体的な金額を挙げて予算付けを要望し、また然るべき法制度を検討するよう求めました。構成員が所属する団体へ利益誘導しているとも考えられますが、利益相反の観点から、また外形的公正性の観点からこうしたことは適切と言えるのか、総理の見解をお伺いします。昨今の我が国を取り巻く環境の変化や、想定される首都圏直下型地震などを考えた場合、首都圏に大きく依存している我が国の統治機構、経済構造等には大きな課題があると認識しています。現在、首都を副首都制定し、大阪関西を首都機能のバックアップを担う拠点とするといった、未極型国家を早急に実現していく道筋を示すべき 時期に来ていると考えますが、総理の認識をお尋ねします。かつて安倍政権時、地域主権型同州制の議論が一時盛んに行われましたが、最近はほとんどそうした声を聞くことがありません。総理の施政方針演説においても、地方創生や災害対応の部分で地域主権の言葉が全く出てきませんが、グローバルな都市間競争を勝ち抜いて、日本経済を牽引するエンジンを増やし、未極型国家から多極分散型国家を実現していくため、憲法改正国民投票を通じた同州制、あるいは地方自治特別法を通じた広域行政の一元化を推進することの必要性について、総理の認識をお伺いいたします。総理は、施政方針演説の中で冒頭、これまでの時代の常識を捨て去り、強い覚悟と時代を見通すビジョンを持って、新たな時代にふさわしい社会、経済、国際秩序を作り上げていかなければなりませんと演説されました。総理もおっしゃっている、歴史の転換点に立っているという認識は、私たち日本一心の回答、考えをいつにしております。安倍のミクスへ放すべきであった成長戦略という3本目の矢を放すことなく、1本目と2本目の矢である財金一体となった経済政策の推進にのみ続けてきた結果、諸問題の原供である縁の価値の低減があり、金融政 策は今、非常に難しい舵取りが求められています。かかる状況において、すべての人のセーフティーネットである最低所得保障制度の構築は急務です。長年、制度の微修正で急場を凌いできた自民党的主張では、もはや我が国は今後立ち行かなくなることは自明です。政府は、今こそ私たち日本一心の回が主張する、税社会保障制度、働き方を三味一体として抜本的に改革する案に耳を傾けるべきです。実質実行為替相場で1973年の記録をさらに下回った縁の価値を高めるためには、必要なのは利上げです。利上げを可能にするのは経済成長です。GDPギャップは単なる需要不足だけではなく、需要構造と供給構造のミスマッチから生じていると思われます。これを実現するためには、企業等たを正面から受け止め、産業構造を調整する必要があります。特に供給構造を変える必要がある。この根本にあるのが働き方の改革です。同時に重要なのが民間参入を阻む規制を改革し、民間投資を喚起するような成長戦略です。こうした次の時代に向けての改革である日本大改革プランの実現に向け、我が党は政府と真正面から向き合い、国会で身のある真摯な議論を行っていくことをお約束して、私の質問を終わります。ご静聴ありがとうございました。
1:29:13
まず浅田博士議員の御質問にお答え いたします そして最初に卒業式におけるマスクの着用について お尋ねがありました 卒業式にはマスクを外してはどうかという ご提案でありました どのタイミングでマスクの取扱いを見直すかについて は今後感染状況を見ながら専門家とも相談しできるだけ早くこれを お示しをしたいと考えています政府として学校教育活動を含め 社会のあらゆる場面で日常を取り戻すことができるよう着実に歩み を進めてまいります そして物価状況についてお尋ねがありました 我が国の物価を取り巻く環境を見ると消費者物価指数が継続的にプラス で推移していますが足元の消費者物価指数の上昇は世界的な原材料 価格の上昇や円 安の影響を受けたものでありまた二十二年七九月期 のgdpギャップはマイナス二%となるなど国内の時給等による物価上昇 圧力は依然として強くはない状況であると考えられます デフレを脱却したのかというお尋ねでありますがデフレ脱却とは 物価が持続的に下落する状況を出し再びそうした状況に戻る見込み がないことと介しており現状を総合的に考慮すれば現時点では 逆戻りする見込みがないと判断できる段階ではなくデフレではない 状況が継続しているこのように判断をしております 政府としては総合経済対策と不正予算に盛り込んだ事業を着実に 実行し民間需要を喚起していくとともに構造的な賃上げにより 安定的な物価上昇を伴う持続的な経済成長の実現に向けて取り組ん でまいりますそして国際の発行領力等について お尋ねがありました 国際の発行領力はどのくらいあるのかという ご質問に定量的にお答えすることは困難ですが有事に十分耐えられる 財政基盤を平時より備えることが不可欠でありだからこそ財政運営 に 対する市場の信任が将来にわたって失われないよう経済再生と 財政健全化の両立に取り組んでいく必要があります 私の経済財政運営の基本は経済あっての財政であり経済を立て直し そして財政健全化に取り組んでいくというものであります この基本に立って新型コロナや物価高騰等足元の経済状況に機動 的に対応するとともに財政や社会保障制度の持続可能性への信任 が失われることがないよう歳出そして歳入両面の改革を続け責任 ある経済財政運営に努めてまいります その上で抜本的に強化される防衛力は将来にわたって維持強化して いかなければならずこれを安定的に支えるために例は九年度以降 裏付けとなる毎年度約四兆円のしっかりとした財源が必要となり ますその点まで国債でというのは未来に対する責任として取り得ない ということをこれまでも申し上げてきました 財源確保に当たっては国民の負担をできるだけ抑えるべく必要となる 財源についてまずできるだけ歳出改革決算常用金の活用そして税 外収入の確 保などあらゆる工夫を行うことにより賄うとしており 経済再生に取り組む中でその結果として見込み以上に税収が延び れば決算常用金にも反映され防衛力強化の財源として活用されること になりますまた税金や社会保障料の徴収漏れ への対応については国税庁において引き続き適正公平な課税徴収の 実現に努めるとともに組織の垣根を超えて厚生労働省日本年金機構 と国税庁との間で保険料徴収や厚生年金の適用対策における原型 といった取組これを促進してまいります金融政策と日銀総裁の人事について お尋ねがありました金融政策について具体的な手法 は日銀に委ねられるべきではありますが政府と日銀は密接に連携をしながら 経済物価情勢に応じて機動的な政策運営を行い構造的な賃上げ を伴う経済成長と物価安定の目標の持続的安定的な実現を図って いくこうした点で認識を一致させています 昨年十二月の金融政策決定会合の決定もこうした政策運営の一 環であり金融緩和の効果を円滑に波及させ持続性を高めるための 運用 の見直しと承知をしていますなお日銀の財務に関する過程の 質問にお答えすることは控えますそして温島が提出した日銀法改正 法案については政府としては例えば昨夜財務大臣が日銀役員を解任 できるという規定の創設この点については日銀の実施性を担保 する観点から慎重であるべきであると考えています また日銀総裁の人事については黒田総裁の任期は本年四月八日 までとなっておりその時点で日銀総裁に最も相応しいと判断する 方を任命することが基本であると考えております 今後の経済動向も見ながら的確な判断を行ってまいります なおこの新しい日銀総裁が決まっていない現時点で共同声明を見直す かということについて申し上げることは控えます 岩盤規制改革についてお尋ねがありました 新しい資本主義の実現には社会課題を解決するためのイノベーション そしてそれを阻むいわゆる岩盤規制を含めた規制の改革が不可欠 ですこのため例えばリチウムイオン 電池に関する消防法の規制見直しですとかあるいは新型コロナと 季節性インフルエンザの両方を同時に検査できる抗原検査キット の早期otc化など規制改革に全力で取り組んできた主題です ご指摘の企業による農地取得の権利についても地方からの声を 踏まえ全国の希望する自治体が特区認定を申請できるよう取組 を前に進めるべく構造改革特区法に基づく事業に移行するとした ものであります円滑な労働移動についてお尋ね がありましたデジタルやグリーンといった成長 分野は非連続なイノベーションが次々と起こる分野でありこう した変化に対応して持続的な経済成長を実現するためには構造的な 賃上げこれが必要となります構造的な賃上げを実現するために意 欲ある個人に対するディスキリングによる能力向上支援そして職務 に応じてスキルが適正に評価をされ賃上げに反映される日本型 の職務級の確立そして成長分野への円滑な労働移動を進めるこう したこの三つを三味一体の労働市場改革として官民連携で着実 に取り組んでまいります具体的には5年で1兆円のパッケージ を着実に実施するとともに本年6月までに労働移動円滑化に向け た指針これを取りまとめますまた企業の新陳代謝の促進について イノベーションの新たな担い手
1:40:08
であるスタートアップの創出に加え グリーンやデジタルといった成長
1:40:14
分野への大胆な投資や中小企業 の事業再構築事業消費を促し新しい取組を後押ししてまいります なお改行ルールのあり方については金銭を払えば自由に開戸できる という制度を導入することは考えておりませんが労使の意見を伺い ながらまた退職金の課税のあり方については働き方によって有利 不利が生じない公平な税制を構築する観点からもそれぞれ丁寧に 検討を行ってまいりますまた財源構成と原子力政策について お尋ねがありました 昨年末に取りまとめたgx実現に向けた基本方針 は第6次エネルギー基本計画において定めた電源構成を前提としております この目標を達成することは容易ではありませんが徹底した省エネ に加え再エネを最優先とし全国規模での系統整備や海底直流送電の 整備などにより再エネ導入を加速した上で原子力を含めたあらゆる エネルギー源の活用を進めることで目標達成に全力で取り組んで いきますその際御指摘のとおり原子力について は最終処分事業に限らず再稼働や運転機関の延長また次世代革新 路への建て替えも含め国が前面に立って取組を進めることが重要 でありその方針を明確にした上で国を挙げて全力で取り組んで まいりますまた万が一原子力発電所の事故 が起きた場合には被害者に対する賠償が迅速かつ適切になされる よう原子力損害の賠償に関する法律や原子力損害賠償配慮等支援 非公法の枠組みに基づき国が責任を持って対応してまいります そして私のウクライナ訪問の可能性について情報管理についてお尋ね がありました私のウクライナ訪問については 本年1月6日にゼレンスキー大統領との間で電話会談を行った際に 先方より招待を受けたものですが現時点では何ら決まってはおり ません商班の状況も踏まえて検討して いく考えですなおゼレンスキー大統領との間 ではこれまでも累次の機会に緊密に一措を行ってきているところ です御指摘の情報管理の点について は重要な情報等の保護を図ることは極めて重要であると認識をして おります引き続き必要な取組の充実強化 に努めてまいりますそしてロシア周辺の新日国あるいは 地日派への日頃の関係の強化についてお尋ねがありましたロシアによるウクライナ侵略は 世界のいかなる国地域にとっても決して対岸の火事ではありません法の支配に基づく自由で開かれた 国際秩序を堅持するため戦後日本があらゆる地域の国々 との間で築き上げてきた信頼関係は日本外交の財産であり その土台の上にodaの活用を含め各国地域との関係 強化地日派新日派の育成を引き続き 進めてまいります憲法改正案国会改革についてお尋ね がありました参議院の憲法審査会の運営について そして衆議院と参議院の憲法審査会における議論の状況に差があることについて ご質問をいただきましたが憲法改正についての議論の進め方 あるいは内容について内閣総理大臣の立場から直接申し上げる ことは控えなければならないと考えていますいずれにせよ憲法改正は最終的には 国民の皆様によるご判断が必要でありそのための発議に向け今国会においても 与野党の枠を超えてさらに積極的な議論が行われることを 心から期待したいと思っていますそして国会改革の取組についても まさに国会の運営に関することでありますから各党各派の間で御議論いただくべき 事柄ではありますが是非国民の皆様から御理解のいただける 合意に至るよう議論が進むことを期待をいたしますそして旧統一教会問題に関連し政教分離の原則宗教二世への対応そして宗教法人に対する 税制優遇についてお尋ねがありました憲法の定める政教分離の原則は信教の自由の保障を実質的なものにするため国その他の公の機関が国権行使の場面において宗教に介入しまたは関与することを 排除する趣旨であると承知をしています宗教二世への対応として児童虐待防止法二条に規定する行為を 保護者が行った場合には宗教の信仰等保護者の意図にかかわらず 児童虐待に該当するものであり昨年12月には被害に苦しまれた方のお話も伺いつつ具体的事例や対応時の留意点等をまとめた Q&Aを公表いたしました宗教法人に対する税制優遇は宗教法人が他の公益法人等と同様に 公益的な活動を目的とする組織と位置づけられていることによるものであり仮に宗教法人のみを別に取り扱うことは宗教法人の宗教上の特性及び慣習を尊重し信教の自由を妨げることがないように特に留意しながら慎重に議論される 必要があると考えておりますいずれにせよ旧統一教会の問題については不当寄附勧誘防止法の着実な運用や 相談体制の充実児童虐待防止の体制強化など政府の厳寡の対応に万全を期してまいりますそして東京都の若年被害女性等支援事業に関する お尋ねがありました補助金の執行に当たっては補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律に基づき政府として適切に対応しております東京都の若年被害女性等支援事業に関する 監査の状況としては東京都において本年2月28日までに再調査等を行うこととされていると承知をしており再調査結果等を踏まえ必要な対応を 行ってまいりますまた御指摘の有識者会議等の構成員についてはこれらの会議が困難な問題を抱える女性への支援に関する大きな方向性の議論を 行う場であることを踏まえ支援に関する知識や経験などを 総合的に判断して選定するとともに擬人運営を適切に行っているものであると 承知をしておりますそして首都機能のバックアップや同種性等についてお尋ねがありました首都機能について大規模災害等への備えとしてバックアップ体制の整備等を推進すること これは極めて重要ですこのため政府としては例えば各府省の地方局が集積する各都市を中心に首都直下地震における緊急災害対策本部の 代替拠点の確保等に係る検討を行っているほか引き続き首都圏に過度に集中する人口の 初機能の分散これを図ってまいります同種性については地方経済の活性化や 行政の効率化を実現するための手段の一つであり国と地方の在り方を根底から見直す 大きな改革であることから国会における議論も踏まえつつ 対応する必要があると考えておりますまた広域行政の一元化に関連して 平成24年指定都市を廃止して特別区を設置するための手続について定めた 大都市地域特別区設置法が成立をしその後大阪府市において議論が 行われてきたところでありこのような議論を踏まえつつ対応する 必要があると考えております残余の質問については 関係大臣から答弁をさせます
1:51:16
浅田議員の御質問にお答えをいたします電源構成比率と原子力発電所の稼働数について お尋ねがありました第6次エネルギー基本計画では 2030年度時点における電源構成に占める原子力比率は20から22%程度を見込んでおりますこの原子力比率は実際の設備利用率等が 発電所ごとに異なるため確定的にお示しすることはできませんが 機械的に計算すれば25から28基程度で達成できる計算となりますまた足元の電力供給の安定に向けた 取組についてお尋ねがありました原子力発電所の再稼働に向けては 昨年8月のGX実行会議での岸田総理からの御指示を踏まえ再稼働に向けた関係者の総力を結集するべく 検討を行ってまいりました昨年末には地域の理解活動や避難計画の 策定充実に向けた国の支援体制の強化消費地域を含めた国民との双方向コミュニケーションの進化充実安全マネジメントの改革や審査対応に向け た 産業界全体での連携強化などを内容とする行動指針案を取りまとめたところであります 速やかに実行に移してまいります再エネは重要な国産エネルギー源であり 2030年度に再エネ比率36から38%という目標の実現に向け適切な国民負担と地域との共生を図りながら 最大限導入してまいります太陽光発電については導入の適時が限られる中で公共施設や住宅等への導入拡大等に 取り組んでまいりますまた水力発電は安定した出力を長期的に維持することができる電源であり 大規模水力を含む既存発電設備の出力向上や中小水力の事業化に向けた支援等に取り組んでまいります またご指摘の17基の原子力発電所が再稼働した場合の電気料金については不確定な要素も多いことから試算は困難ですが 再稼働が進み火力発電の燃料費が抑えられれば 電力料金の抑制に寄与するものと承知しております
2:01:44
(銃声)休憩前に引き続き、会議を開きます。国務大臣の演説に対する質疑を続けます。
2:02:29
国民民主党新緑風会の大塚光平です。会派を代表して、総理の所信表明演説の項目順に沿って、総理に質問させていただきます。所信冒頭は、歴史の転換点と銘打ち、明治維新からの変遷に言及されましたが、敗戦から今日までの中間地点である1989年頃をピークとして、日本経済は世界における相対的地位を徐々に低下させ、今日に至っています。バブルの影響があったとはいえ、1989年の世界株式時価総額トップ10のうち7社、トップ50社のうち32社を日本企業が占め、翌1990年の半導体売上高トップ10のうち6社が日本メーカーであったことを鑑みると、現在の日本経済の状況を深刻に受け止めざるを得ません。総理に伺います。1990年代以降、日本経済がただいま申し 述べたような経緯をたどった原因について、どのように分析認識し、それを踏まえて、これからどのように舵取りしようとしているのか、お聞かせください。とりわけ2010年代以降、主要国では技術革新が加速していた中、日本は異次元の金融緩和に依存した運営であったことに関し、評価すべき点、振り返ってみれば失敗だった点について、総理の認識を伺います。次の防衛力の抜本的強化において、総理は「外交には裏付けとなる防衛力が必要」と述べました。そのことには同意しつつ、国民民主党は国家としての真の防衛力とは、総合的な安全保障であると考えています。昨年提出した総合的安全保障法案を今国会でも提出する予定ですが、安全保障を支えているのは、協議の防衛力のみならず、経済力、技術力、資源や食料、言語を含めた文化力、人材力等々の総合的な国力です。この点に関する総理の認識を伺います。所信では、相手に攻撃を思いとどまらせるための反撃能力の保有という表現を使っています。国民民主党は一昨年総選挙の公約で打撃力という表現を選択しました。その心は反撃し ても効果がなくては目的を達成できないからです。武力攻撃次第法第三条3項には、武力攻撃が発生した場合には、これを排除しつつ、その速やかな終結を図らなければならないと政府の義務を明記しています。その観点を踏まえ、相手に攻撃を思いとどまらせるための反撃能力とは、具体的にどのような防衛力を想定しているのか、あるいはどのような定義なのか、総理の認識を伺います。1995年、日本の防衛予算は、対GDP比が約1%であっても、実学規模で世界2位であったのは、経済規模そのものが大きかったからです。その後の経済低迷の中、日本の防衛予算は、1995年の499億ドルから、2021年の519億ドルと微増ではあるものの、実学規模は世界9位に低下しています。この事実を踏まえれば、経済成長することが、実学ベースの防衛予算を確保しつつ、国民に過大な負担をかけないための要請です。今国会では、防衛財源の議論が行われますが、成長なくして財源なしと申し上げておきます。増税より成長政策を優先すべきです。次の新しい資本主義において、労働コストや生産コストの安さのみを求めるのでは なく、重要物資や重要技術を守り、強靭なサプライチェーンを維持する経済モデルの必要性を伸びている点は同意します。その観点から振り返ると、バブル崩壊後の1990年代以降、日本では、設備・債務・雇用の3つの過剰論が抜っ越し、設備・債務・雇用をスリム化できる経営者が良い経営者ともてはやされました。そのさなか、1987年に台湾TSMCを創業したモリス・チャンは、収益を計上するより、すべて技術開発と人材育成に投入しろと大号令をかけていました。今日、その差が決定的に現れています。日本の経営者の思考や企業戦略をスリム化、コストダウン市場主義等の悪兵呪縛から解放するために、総理はどのようなインセンティブ政策、またはディスインセンティブ政策を考えているのか伺います。雇用過剰をスリム化するという大義名分の下、1990年代以降、総合電気メーカーから多くのエンジニアが流出し、結果的に台湾、韓国、中国の半導体産業等の交流を支えました。日本企業にこのような失敗を繰り返させないために、どのような政策や制度を講じていくのか、総理の方針を伺います。さらに、1995年、日本が低コスト労働力を求めて中国進出 を加速していた中、当時の台湾離島費総統は「階級容認」、すなわち「急がば回れ」というスローガンで、主要産業、とりわけ半導体産業の大陸移転を抑止する「対中国貿易法」を制定していました。昨年末、台湾新中市のTSMC本社を訪問してきましたが、今日のTSMC交流には、そうした政治指導力も大きく寄与しています。1990年代以降、日本の政治や通商産業政策において、何が反省すべき点であったのか、総理の認識を伺います。昨年のダボス会議では、リ・ショアリング、フレンド・ショアリングという言葉が飛び交えました。サプライチェーンを自国内、あるいは有効国内に構築することの重要性を指摘した言葉です。リチウムイオン電池を例に申し述べます。2021年実績を見ると、リチウム鉱石の53%をオーストラリアが産出し、最終製品の電池は77%を中国が生産しました。オーストラリアはコストの観点から製品製造に踏み込んでいませんでしたが、昨年来、採掘大手IGO等の企業が自国内に電池メーカーを設立し、製品製造に進出しています。自動化やAI活用とともに、政府の支援がこうした戦略を可能にしています。慌てた中国は、オーストラリアに出資して合弁企業をつくる動きに出ていますが、日本こそ、出資や技術移転でオーストラリアと連携すべきではないでしょうか。まさしくフレンドショアリングです。政府は世界各国の動向をどのように情報収集し、国家戦略にどのように生かしているのか、その実情及び調査、分析、戦略立案等における課題について、総理の認識を伺います。本件について、政府としてオーストラリアと何か交渉しているのか否か、事実関係を総理に伺います。新しい資本主義の中では、物価高対策に躊躇なく取り組むと述べていますが、電気代が2,3割増加することが予想される中、国民民主党は予備費を使って家計の電気代を一定金額減額する電気代インフレ手当を実施してはどうかと考えています。総理の判断を伺います。構造的な賃上げに関して、リスキリングから転職まで一気通貫で支援する仕組みと述べていますが、具体的にどのような仕組みをイメージしており、それが構造的な賃上げにつながる理屈はどういうことなのか、総理の考えを伺います。また、企業にはそうした個人を受け止める準備を進めていただきたいと述べているのはどういう意味でしょうか。併せて伺います。さらに、本年6月までに日本企業にあった職務給の導入方法を類型化し、モデルを示すと述べています。日本企業の人事給与体系が世界標準の競争についていけない構造要因の一つになっている面がある中、あえて日本企業にあった職務給と述べているのは何を意味しているのでしょうか。かなり難解です。総理の説明を伺います。GX推進のための成長志向型カーボンプライシングに関して、国が複数年の計画を示し、予見可能性を高め、期待収益率を見通せるようにして企業投資を誘引すると述べています。ここでは期待収益率の水準が問題になります。日本の場合、超低金利状態があらゆる産業分野で低い期待収益率を許容することにつながり、結果的により金利の高い欧米諸国や中国における競合ビジネスの期待収益率にかなわないという構造をもたらしています。次期日銀総裁に求める政策の内容とも絡め、この日本の構造問題をどのように改善するのか、総理の考えを伺います。DXに関しては、マイナンバーカードの利用促進と関連づけ、スマートフォン一つあれば、診療券も保険証も持たずに、医療機関の受診 や薬剤情報の確認ができるようになると述べていますが、今やそのスマホの85.7%が中国からの輸入に依存しています。先ほど、総合的な安全保障のことを申し上げましたが、このような社会的インフラツールも総合的な安全保障にかかわります。スマホを中国からの輸入に依存する状態で、社会保障制度のプラットフォームや国民の個人情報管理を発言のような仕組みにすることのリスクを、どのように考えているのか、総理の認識を伺います。初心では、日本初、世界初のイノベーションを生み出すために、中長期的かつ国家戦略的な視点を持って、半導体等の戦略分野への研究開発投資を支援すると述べました。半導体ICの生産工程における重要技術であるEUV、集積回路三次元化、積層化にかかわるフィンフェット、シリコンに代わるカーボンナノチューブ等、いずれも日本人が早々と発明発見した技術や素材です。しかし日本企業はこれを活用できず、今や外国企業を追随する立場です。日本の企業や産業がこうした失態を繰り返すことについて、民間側の原因、政府側の原因、アカデミアの原因、その他の原因について、総理の認識を伺います。子ども子育て政策について伺います。総理が日 本の給料が上がっていないことを認めたことに続き、子ども子育て政策に重点を置いたことは評価したいと思います。問題は実際に賃金が上がらない構造や子どもを育てにくい社会を変革できるか否かです。異次元の政策ではなく、地に足のついた現実的な政策で具体的成果を上げることを期待します。子ども子育て政策の第一の柱である経済的支援の中心になるのは児童手当拡充です。所得制限撤廃を先導してきた国民民主党は、子ども子育て政策の受益者は子ども自身であり、所得制限を設けるべきではないと考え、今国会でも所得制限撤廃法案を見たび提出します。所得制限撤廃とともに給与水準引上げ、高校生までの対象拡大、多種世帯の上乗せの4点について、これらを行う意思があるか否か、総理に伺います。政府は昨年10月、一定以上の所得世帯への特例給付を打ち切りました。打ち切り見直しも含め、総理の考えを伺います。第二の柱、サービス拡充については、保育士の配置基準見直しや処遇改善等の責念の課題解消、0歳児から2歳児に焦点を当てた支援拡充、幼児教育の体制整備等が急務です。それぞれについて、総理の方針を伺います。第三の柱、働き方改革について、男性の育児休業所得促進、女性の産休育休復帰後の処遇確保、男女を問わず長 時間労働の是正、自営業やフリーランスなど、企業内諸制度を利用できない勤労者向けの対応等について、具体的にどのような対策を想定しているのか、総理に伺います。所信では、各種の社会保険との関係、若者世代の負担増・抑制という表現を使った上で、勤労者・介護犬など社会保障制度を支える人を増やし、能力に応じてみんなが支え合う、持続的な社会保障制度の構築に取り組むと述べています。これは、財源として現在の社会保険制度の活用を想定しているのか、医療・介護・年金・雇用以外の5番目の社会保険創設を想定しているのか、方針を伺います。仮に前者の場合、それが現在の社会保険制度の持続可能性向上につながると考えているのか、それはどのような論理構造でそうなると考えているのか、総理の認識を伺います。国民民主党は、子ども子育て政策の向上的な財源確保が重要だと考えています。党内の社会保障調査会及び新たに設置する財源構造調査会で検討を進めます。また、その内容は既に示している日銀保有国債の一部永久国債化を含む財政金融政策全体の現実的かつ不可否の工夫と密接不可分の関係にありますので、限界に直面している財政政策と金融政策の在り方も視野に入れて検討を進めます。そうした手法も駆使しつつ、可能であれば子ども子育て政策のための基金創設が適当と考えますが、総理の認識を伺います。初心の包摂的な経済社会づくりでは、地方創生の取組としてデジタル田園都市国家構想を謳い、光ファイバ5G等の整備を進めつつ、全国つつ裏裏で本格的なデジタル実装を進めますと述べました。昨年秋、KDDIがスペースX社のスターリンクと契約しました。携帯基地局とトランクラインの間の光ファイバが設置されていない地域でのサービス拡充を進めるようです。スターリンクのようなコンステレーション衛星は、日本も国家として保有すべきインフラです。イロンマスクはすでに約5000機の衛星を投入済みの上、2025年までに4万2000機の配備を終えると発表しています。また、ウクライナがスターリンクを活用することで、ロシアの振興や通信網破壊に耐えていることは躊躇の事実です。日本でも数社のスタートアップ企業がコンステレーション衛星構築に向けて奮闘しています。地方創生やデジタル田園都市国家構想のためにも、また国民民主党が主張する総合的な安全保障のためにも、日本は国自らコンステレーション衛星を構築運用するか、あるいはそれを目指す日本企業を支援すべきと考えます。支援の現状と総理の考えを伺います。災害対応復興支援に関連し、国民民主党は特定非常災害の損失に関わる雑損失及び純損失繰り越し期間の5年への延長とともに、甚大被害の場合には、さらに弾力化が可能な税法上の措置を講ずることを目指しています。ご賛同いただけるか否か、総理の認識を伺います。新型コロナウイルス感染症の5類以降が本日決定されると報道されており、国民民主党はその方向に賛成します。同時に当分の間、ワクチン接種については、公費で行うべきと考えます。これまで国が購入したワクチンの種類と総数及び使用量、在庫量及び5類以降の公費負担について、総理の考えを国民の皆さんに御説明願います。外交安全保障では、条件をつけずに、金正恩委員長と直接向き合う決意を述べられました。拉致被害者の帰国、軍事的威圧緩和のために首脳間の直接交渉は重要と考えます。いつ、どのような形で首脳会談を行う計画であるのか伺います。また、この法の中でグローバルサウスという言葉を使うとともに、開発協力を謳っています。グローバルサウスは一般的に途上国と同様の意味で用いられていますが、国連は77の国と中国をグローバルハウスに分類しています。中国向けODAは各藩の議論や中国の国情を鑑み、2022年3月にようやく終了しましたが、初心の文脈は中国との新たな開発協力を意味しているの でしょうか。グローバルハウスの定義とともに、中国に対する開発協力の方針について、総理の考えを伺います。憲法改正は先送りできない課題と述べましたが、総理が考える先送りできない課題の内容及び発議等について、総理の認識を伺います。最後に、漸増する社会保障費を筆頭に、防衛費、子ども子育て対策費など、財源をどのように確保するかが日本にとって視覚的な課題であることは論を待ちません。しかし、今は増税で財源を確保する経済環境や産業の状況にないこと、成長なくして財源なしであることを申し上げ、国民民主党新緑風会としての質問といたします。御清聴ありがとうございました。
2:21:55
大塚公平議員の御質問にお答えいたします。日本経済の停滞についてお尋ねがありました。我が国は、1990年代のバブル崩壊以降、長引くデフレ等を背景に、他国と比べて低い経済成長が続きました。この間、企業は投資や賃金を抑制し、消費者は所得の伸び悩みなどから消費を減らさざるを得ず、その結果、需要が低迷し、デフレが継続するという悪循環であったと承知しています。そして、2010年代、アベノミクスは大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略を通じて、こうしたトレンドを転換し、デフレではない状況を作り出し、GDPを高め、雇用を拡大いたしました。岸田政権では、こうした成果の上に、新しい経済モデルである新しいマシオン主義の下、市場や競争に全て任せるのではなく、官民が連携をし、そして社会課題を成長のエンジンへと転換する中で、構造的賃上げなどを通した成長と分配の好循環を実現し、社会課題の解決と持続的な成長につなげていきたいと考えております。そして、総合的な国力及び反撃能力についてお尋ねがありました。昨年末、温島から安全保障政策に関する提言をいただいた際にも申し上げましたが、総合的な国力が重要であるとされている点について、私も同じ認識を持っております。国家安全保障戦略においても、外交力、防衛力、経済力、技術力、そして情報力を含む、総合的な国力を最大限活用する、こうした旨を記載しています。また、反撃能力は弾道ミサイル等による攻撃が行われた場合に、武力行使の三要件に基づき、そのような攻撃を防ぐのにやむを得ない、必要最小限度の自衛の措置として行使するものであり、スタンドオフ防衛能力等を活用することとしております。こうした有効な反撃を加える能力を持つことにより、武力攻撃そのものを抑止いたします。その上で、万一相手からミサイルが発射される際にも、ミサイル防衛網により飛来するミサイルを防ぎつつ、反撃能力により相手からのさらなる武力攻撃を防ぎ、国民の命と平和な暮らしを守り抜きます。これは、御指摘の武力攻撃自体法第三条第三項の趣旨にも沿ったものであると考えております。そして、企業経営、通商産業政策の反省点と今後の取組についてお尋ねがありました。我が国は、バブル崩壊以降、コストカットで生産性を高めた結果、足下では企業が過去最高水準の収益を上げている一方、設備投資や人への投資は諸外国に大きく遅れを取りました。この背景としては、急速な少子高齢化による国内市場の縮小、労働市場と企業組織の硬直化、またシェア重視の経営体質など、日本経済の様々な構造問題が相互補完的に絡み合っていたことがあったと考えております。こうした長年の構造問題を解決し、新たな成長軌道に乗せるため、新しい資本主義では、気候変動などの社会課題を成長のエンジンとし、民間だけに任せることなく、缶が呼び水となる投資を積極的に行うなど、新たな官民連携を進めてまいります。これにより、設備投資や人への投資を促し、成長と分配の好循環を実現してまいります。例えばGXについては、今後10年間で150兆円を超える官民の投資の実現に向け、国による20兆円規模の大胆な先行投資を進めるため、GX経済公債の枠組みを新たに創設することとしております。これにより、企業などの投資の予見可能性を高め、同時に将来的な日本の競争力を高めることを目指してまいります。併せて、構造的賃上げに向けた取組を進めることで、国内での産業基盤の強化と相まって優秀な人材が国内に残り活躍していく日本経済を実現してまいります。蓄電池に関する合衆との連携や各国同好の情報収集、分析、戦略立案等についてお尋ねがありました。世界的に蓄電池に対する需要が急拡大する中、その製造に必要なリチウムあるいはニッケルなどの重要鉱物を豊富に有する合衆との連携は重要であると考えます。私自身、昨年10月に、 合衆でニッケルの精錬などを行うBHP社を訪問いたしました。その際、プロジェクトへの共同資金支援などの日豪間の重要鉱物分野における協力関係強化のため、重要鉱物に関するパートナーシップを締結したところです。また、例えば、重要鉱物に関する有志国連携の取り組みとして、日本、米国、EU、ゴーシュ、カナダによるクリティカルマテリアルミネラル会合を年2回開催し、重要鉱物に関する政策等の意見交換を行っています。こうした戦略的に重要な物資のサプライチェーンをめぐる競争は加速しており、その動向は、在外交換やジェトロによる情報収集、民間企業との連携、各国政府との意見交換等を通じて、迅速かつ的確に把握分析をしていきます。こうした取り組みを生かして、引き続き、ゴーシュを含めた有志国との戦略的な連携強化や政策立案を進めてまいります。電気代増加への対応についてお尋ねがありました。電気料金支援の水準については、春以降に相当される、全国のご家庭における平均的な負担増が2割程度と見込まれることを踏まえ、その水準と同等程度の値下げとしています。これまで値上げ申請があった7社の申請値上げ幅は、電力会社ごとに異なっておりますが、今回の電気料金支援を行うにあたっては、公平性や迅速性の観点から、全国一律の値下げ幅とし、かつ1月に前倒しをして値下げを実施することといたしました。政府としては、まずは、本支援策を重要化に確実にお届けできるよう、予算執行に取り組んでまいります。その上で、今後も経済状況を注視し、必要な政策対応に躊躇なく取り組んでまいりたいと考えております。そして、リスキリングや職務給についてお尋ねがありました。構造的賃上げは、意欲ある個人の能力を最大限生かしながら、リスキリングによる能力向上や成長分野への円滑な労働移動を通じて、企業の生産性を向上させ、さらなる賃上げにつなげる好循環をつくり、持続的な賃上げを実現するというものであります。このため、キャリアアップを目指す個人に注目して、リスキリング等の支援を行うことが効果的であり、こうした個人への支援として、民間専門家に相談をして、リスキリングから転職までを一気通貫で支援する制度、こうした制度を新設いたします。また、職務に必要なスキルをはっきりさせる職務級の導入により、労働者が自らの希望に従ってリスキリングを行い、職務に就くことによって賃上げが行われる構造をつくる必要があります。このため、企業にはこのような労働者の意向を受け止める人事・給与体系の整備を促していきます。職務級の導入に当たっては、個々の業界、個々の企業特性に応じた導入の在り方があり、日本企業にあったと申し上げたのは、日本の場合、企業によっては職務級を一度にではなく順次導入する、あるいはその適用に当たって職務スキルだけでなく、個々の能力の高さを勘案するといった自由度があった方がより機能する、こういった趣旨で申し上げました。このような人事・賃金体系の整備により、適材適所を図ることで、グローバル競争に勝っていける日本企業をつくっていきたいと考えております。そして企業投資に対する政府の取組についてお尋ねがありました。金融政策については、具体的な手法は日銀に委ねられるべきであると考えておりますが、政府と日銀は密接に連携しながら、経済・物価情勢に応じて機動的な政策運営を行い、構造的な賃上げを伴う経済成長と、物価安定目標の持続的安定的な実現を図っていくという認識におい て一致をしております。日銀には引き続き政府との連携の下、経済・物価・金融情勢を踏まえつつ、適切な金融政策運営を行っていくことを期待しております。そして一般論として申し上げれば、低金利の下では低い収益率の事業に投資が行われる、こうした可能性がありますが、成長志向型カーボンプライシングについては、GXという将来の大きな成長が期待される分野において足元での投資リスクの大きさなどから、多少投資になることを防ぐべく、国が複数年の計画を示し、予算のコミットを行い、予見可能性を高めて、期待収益率を見通せるようにして、企業の投資を誘引していく、こうした取組であり、御指摘のような御懸念は当たらないと考えております。そしてマイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載についてお尋ねがありました。マイナンバーカードはICチップに搭載した電子証明書を活用し、オンラインで最高位の本人確認ができるデジタル社会のパスポートです。本年5月より、マイナンバーカードと同様の電子証明書をスマートフォンに搭載するサービスを開始いたします。これにより、スマートフォンだけで本人確認を伴う各種のオンライン手続が可能となります。電子証明書のスマートフォンへの搭載に当たっては、マイナンバーカー ドと同様、重層的なセキュリティ対策、これを講じてまいります。具体的には、まず国際基準を満たした安全なチップを内蔵するスマートフォンでのみ利用可能です。特に、このチップは無理に情報を読み出そうとすると壊れ、情報を不正に読み出されません。さらに、そもそもチップに格納する情報は、電子証明書に限り、受信情報や薬剤情報などの個人情報は保存されません。これにより、ご指摘のようなリスクは回避されるものと考えております。引き続き、安全安心をしっかりと確保しつつ、デジタル社会の利便性の向上を図ってまいります。そして、日本発の技術や素材を生かせず、日本企業が外国企業に追随することとなる原因についてお尋ねがありました。日本が発明・発見した技術や素材が、実用化段階で外国企業との競争に劣後した原因は、例えば、実用化に成功しても、量産に必要な大規模投資が求められるタイミングで大胆な投資決定ができなかったこと、高度な釣り合わせを得意としていたものづくりが、国際的な製造工程のモジュール化の進展によりコスト競争力を失ったこと、また、大学発ベンチャーなどのスタートアップがユニコーンや大企業へと育たず、企業の新陳代謝が活性化しなかったことなど、技術で勝ってビジネスで負ける構造にあったと考えております。こうした反省を踏まえ、新しい資本主義では、リスクをとって戦略的な対応をしていく経営者のリーダーシップが十分発揮されるよう、政府も一歩前に出て、新たな官民連携を進めてまいります。GXなどの大規模投資や、それによるコスト競争力の獲得、スタートアップエコシステムの確立などの取り組みを進めるとともに、リスキリングと労働移動の円滑化を図り、技術で勝ってビジネスで負けた我が国の構造的問題、これを打破していきたいと考えております。児童手当についてお尋ねがありました。児童手当について、所得制限の撤廃をはじめ、様々なご提案をいただきました。こうした国会での議論も踏まえつつ、経済的支援の強化を含む子ども子育て政策の強化について、子ども政策担当大臣に指示をした基本的方向性に沿って、具体策の検討を進めてまいります。子ども子育て政策は、最も有効な未来への投資です。これを着実に実行していくため、まずは子ども子育て政策として充実する内容を具体化してまいります。そして、保育士の配置基準見直しや処遇改善等についてお尋ねがありました。保育士等の配置改善を図っていくことは重要な課題であると考えており、平成27年度から、3歳児に対する職員の配置改善に取り組んでいます。さらなる配置改善についても引き続き努力をしてまいります。そして、令和5年度予算においては、現場の保育士の負担軽減を図るために、大規模な保育所においてチーム保育推進加算の充実を行うほか、見落しなどによる縁事の事故を防止するための支援員の配置を推進することとしております。保育士等の処遇改善については、給与を高級的に3%程度引き上げるための措置など、これまで累次の処遇改善を講じてきたところです。今後も公的科学評価検討委員会の中間整理を踏まえ、見える化を図りながら、現場で働く方々の処遇改善や業務の効率化、また負担軽減を進めていきたいと考えます。そして支援が手薄な、0歳から2歳の低年齢期に焦点を当てた支援については、妊娠から出産子育てまでの身近な相談支援と経済的な支援を一体として実施する出産子育て応援交付金事業を令和4年度第2次補正予算において創設をし、令和5年度以降も継続的に実施することとしております。そして、全ての子どもが質の高い幼児教育を受けることができるよう、幼児教育センターの設置やアドバイザーの配置など、地域における幼児教育推進体制の構築へ支援をするべく取組を進めていきたいと思います。そして、子ども子育て期の働き方改革についてお尋ねがありました。子どもを産み育てたいと希望する全ての人が、働き方に関わらず安心して子育てができる環境の整備を進める必要があります。働き方改革の推進とそれを支える制度の充実を図ることが重要であり、出産を契機に女性が非正規雇用化するいわゆるL字カーブの解消や、子育て期の長時間労働の是正や柔軟な働き方を可能とする仕組みづくりなどを含む育児休業制度の強化などの諸課題について、まずは子ども政策担当大臣のもとで、子ども子育て政策として充実する内容を具体化してまいります。そして子ども子育て政策の財源等についてお尋ねがありました。子ども子育て政策は最も有効な未来への投資です。これを充実、失礼、これを確実に実行していくため、まずは子ども政策担当大臣のもと、子ども子育て政策として充実する内容を具体化します。そして財源等については様々な御指摘もいただきましたが、こうした国会議論等もしっかり念頭に置きながら、この財源について御指摘の各種の社会保険との関係、失礼、御指摘をいただきましたが、まずは先ほど言ったように内容をしっかりと具体化した上で、内容に応じてその財源について御指摘の各種の社会保険の関係、国と地方の役割、そして高等教育の支 援のあり方、こうしたことについて様々な工夫をしながら社会全体でどのように安定的に支えていくか、これを考えていきたいと思います。そして通信衛星コンステレーションの構築についてお尋ねがありました。我が国の民間企業においても通信衛星コンステレーションの構築の構想があるということは承知をしております。そしてその中で政府としては、この我が国における通信衛星コンステレーション構築のための重要技術について、衛星間光通信などの衛星コンステレーション基盤技術の開発と実証、そして衛星コンステレーションと地上を結ぶ電波や光通信技術の研究開発、これを進めているところです。そして災害対応についてお尋ねがありました。令和5年度税制改正において、大規模な災害の発生に備え、著しい災害に対する不安を解消する観点から、特定非常災害による損失に係る雑損失と純損失の繰り越し期間について損失の程度や基調水準に応じ、5年に延長する措置を講ずることとしております。大規模な災害の発生に対しては、様々な政策手段による総合的な対応を行うことが重要であり、今後適切な対応をしてまいります。ワクチン、失礼、新型コロナワクチンについてお尋ねがありました。新型コロナワ クチンについては、これまでにファイザー社、モデル社、アストラゼネカ社、武田社から供給を受けております。従来株ワクチンについては、5形6億8千7百万回分契約をしており、在庫状況は日々変動するため確定はしておりませんが、これまでに約3億6千4百10万回分を配送し、昨日の集計時点で約3億2千6百60万回分が接種されております。なおこれまでに約6千2百30万回分をキャンセルし、約4千4百万回分を海外に供与しております。オミクロン株対応型ワクチンについては、合計1億9千5百万回分を契約しており、在庫状況は日々変動するため確定はしておりませんが、これまでに約9千9百60万回分を配送し、そして昨日の集計時点で約5千140万回分が接種をされています。また新型コロナワクチンについては、感染症法上の累計の見直しによらず、予防接種法に基づいて実施することになります。今後の接種のあり方については、厚生労働省の審議会で検討を今進めており、こうした科学的知見なども踏まえて方針を決定し、その考え方を丁寧に御説明をしてまいります。そして、北朝鮮グローバルサウス中国についてお尋ねがありました。北朝鮮との関係についてお尋ねの日朝首脳会談の見通しについて明らかにすることは、今後の交渉に影響を及ぼす恐れがあるため差し控えますが、日朝平安宣言に基づき、ラチ核ミサイルといった所見案を包括的に解決し、不幸な過去を生産して日朝国交正常化の実現を目指すとの方針の下に、引き続きあらゆる働きかけを行ってまいります。いわゆるグローバルサウスについては、固まった定義はなく、一方国連等の場では、いわゆるG77諸国プラス中国がまとまって一つのグループとして活動する局面があることは承知しておりますが、私が最近、施政方針演説等でグローバルサウスという用語を使用する際には、これに中国は含めて考えておりません。中国に対する開発協力については、2022年3月末をもって、台中ODAのすべての事業が終了しております。現在、中国は世界第二の経済大国であり、責任ある大国として国際社会のルールに則り、その発展に貢献することが求められています。日本としては、引き続き様々な機会を捉えて、中国側にそのような行動を求めていきます。そして最後に、憲法改正についてお尋ねがありました。時代の転換点にあって、現行憲法が今の時代にふさわしいものであり続けているかどうか、憲法を通じて、我が国のありさまや世界の中での位置づけを考えることは大変重要であると考えております。このような思いから、憲法改正は先送りできない課題であると申し上げました。内閣総理大臣の立場から、憲法改正についての議論の進め方、あるいは内容について直接申し上げることは控えなければならないと思いますが、憲法改正は最終的には、国民の皆様による御判断が必要であり、そのための発議に向けて、今後、国会においても、与野党の枠を超えて、さらに積極的な議論が行われることを心から期待をしております。
2:50:49
日本共産党の小池晃です。会派を代表して岸田文雄総理に質問します。年頭初間で総理は積み残してきた多くの問題、先送りできない問題に正面から立ち向かい、一つ一つ答えを出すと述べました。積み残した問題というなら、自民党と統一協会との癒着を徹底的に解明し、統一協会に対する解散命令を速やかに請求すべきではありませんか。先送りできない問題に立ち向かうというなら、自民党議員に相次ぐ政治と金の問題の責任を認め、メスを入れるべきではありませんか。ところが、総理はこうした課題には まともに向き合おうとせず、暮らしも平和も憲法も踏みにじる大暴走を始めています。政府が年末に閣議決定した安全保障三文書は、歴代政府が建前としてきた選手防衛さえ投げ捨て、敵基地攻撃能力の保有に好然と踏み切るものです。重大なことは、これが集団的自衛権の行使を可能にした安保法制のもとで具体化されようとしていることです。三文書は敵基地攻撃能力を、我が国に対する武力攻撃が発生した場合だけでなく、孫立基地体、すなわち集団的自衛権の行使として使用できるとしています。ならば、自分の国は自分で守るという政府の言い分は、全く成り立たないのではありませんか。日本が攻撃を受けていないにもかかわらず、アメリカとともに他国領土にミサイルを打ち込むことが、どうして反撃能力なのですか。相手国からすれば、事実上の先制攻撃であり、憲法9条のもとで、絶対に許されない海外での武力行使そのものではありませんか。先日の日米共同声明は、日本の反撃能力の開発と効果的な運用について、協力を強化する方針を確認しました。日米2+2では、自衛隊が統合司令部を設置して、日米の司令部機能をさらに一体化することも確認しています。アメリカが同盟国と推進する攻撃と防御が一体となった統合防空ミサイル防衛(IAMD)のもとで、日本の超射程 ミサイルが使用されれば、米軍の指揮統制のもとで、自衛隊が米軍の相手国に先制攻撃することになります。その結果、報復攻撃で日本はやけの腹になってしまうのではありませんか。総理は、施政方針演説で、南西地域の防衛体制の抜本強化を進めると述べました。沖縄に寄り添うとの言葉も消えてなくなってしまいました。精算な地上戦を体験した沖縄で、陸上自衛隊の増強、超射程ミサイルの配備、そのためのカテナ弾薬庫の共同使用や、新たな補給拠点の設置、民間空港、港湾の軍事利用の拡大などが計画されています。都、石垣、与那国島では、ミサイル基地建設が進んでいます。米軍も海兵隊を改編し、無人の地帯艦ミサイルを配備しようとしています。これらはまさに、沖縄が再び戦場になることを想定した、日米一帯の戦争体制づくりではありませんか。本土決戦を遅らせるための、捨て石にした沖縄戦の過ちを繰り返すのですか。敵基地攻撃兵器の配備に反対している玉城デニー沖縄県知事や、石垣市議会の声に、総理はどう答えるのですか。危険が襲うのは、沖縄だけではありません。来年度予算には、那覇中屯地などとともに、熊本市内の県軍中屯地や、福岡の地域、宮崎の乳田丸基地などの司令部の地下化が盛り込まれています。今後、すべての自衛隊司令部の地下化を進めるのですか。市街地の中心部にある自衛隊基地も攻撃対象になると想定しているからですか。明確な答弁を求めます。5年間で43兆円もの大軍閣を進めることにも、大きな批判が寄せられています。来年度予算では、社会保障の自然増が1500億円も抑制され、中小企業対策費も農業予算もマイナスです。5年後には、軍事費が分教予算の2倍以上となります。軍事費が分教予算の2倍という国が、平和国家だと言えるんでしょうか。そのための大増税など、言語道断ではありませんか。お答えください。昨年、総理も参加した東アジアサミットの議長声明は、すべての関係当事国の平和的な対話の継続と、平和的対話に資する空気の増進で問題を解決していくとしています。敵基地攻撃と大軍閣は、平和的対話に資する空気の増進に反するのではありませんか。東南アジア諸国連合、ASEANは、東アジアのすべての国を包み込む平和の枠組みを強化し、東アジア規模での有効協力条約の締結を提唱しています。そして、先日の日米首脳会談も、ASEANインド太平洋構想を支持していくといたしました。これこそ前進させるべき、平和の道ではありませんか。憲法9条を持つ日本こそ、ASEANと力を合わせ、東アジアサミットに集まった米中を含むすべての関係諸国を包摂した平和の枠組みづくりに力を尽くすべきです。答弁を求めます。実質賃金は8ヶ月連続マイナスとなりました。総理は持続的に賃金が上がる構造を作り上げるとしながら、その方法は財界にお願いすることなのですか。財界にお願いするだけで、働く人の7割がいる中小企業がどうして賃上げできるのでしょうか。我が党の提案は、500兆円を超えた大企業の内部流報から賃上げ分や設備投資分を控除した上で次次元的に課税し、大企業の労働者の賃上げを促すとともに、5年間で10兆円生まれる財源を中小企業の賃上げ支援に充て、最低賃金を全国どこでも時給1500円に引き上げ、大企業も中小企業も賃上げを可能にするものです。総理は二重課税だと拒否しますが、財務省は国会で二重課税の定義はない。関係する経済団体からの指摘だと答弁しました。二重課税などという言い訳は、懇賃罪やめるべきではありませんか。総理、内部流報がどんどん積み上げあるような社会をこのままにしていいのか、成長の果実を賃上げにというなら、言葉通りに実行すべきではないか。そもそも、所得再分配の主体は 民間企業ではなく政府です。税制と社会保障制度により、所得配分の歪みを正すのが政府の責任ではありませんか。お答えください。来年度の公的年金は実質0.6%の目減りで、そのうち0.3%は過去2年間の削り残し分です。物価高騰のただ中に積み残しを含めた削減率を機械的に適用する。こんなことでは年金不振はさらに高まり、持続不可能な制度になってしまいます。民間企業に対して足元で物価上昇を超える賃上げが必要というなら、政府も年金を物価上昇を超えて引き上げるべきではありませんか。答弁を求めます。12月の消費者物価指数は、41年ぶりに前年同月比で4%の上昇でした。この深刻な物価高に対して、市政方針演説で総理が示した方針は、二次補正予算の早期執行だけです。しかし、物価高騰は政府が支援対象とする電気代やガス代だけにとどまらず、広範な品目に及び1世帯あたり14万円もの負担増です。深刻な物価上昇から家計を守る最も有効な方法は消費税の減税です。この中で世界100カ国と地域が実施している、負荷価値税消費税の減税に踏み切るべきではありませんか。10月に迫ったインボイス導入は、小規模な事業者やフリーランスなど数百万人もの人々に多大な負担をもたらします。インボイスが導入されたら廃業せざるを得 ないという悲鳴が上がり、地方議会で採択された意見書は昨年末で389自治体に広がっています。導入はきっぱり中止すべきではありませんか。総理は所得が1億円を超えると所得税の負担率が逆に下がってしまう1億円の壁の是正を掲げていたのに、今回提案されているのは所得30億円以上の超富裕層だけで、深刻納税者では200人余り、税率の引上げもわずかです。1億円の壁を崩すどころか、30億円の壁に小さな穴を開ける程度で不公平が是正されるとお考えか。なぜ金融所得への低い税率には手をつけなかったのか。住民税と合わせて20%の税率を少なくとも高額所得者には欧米並みの30%以上を適用すべきではありませんか。答弁を求めます。危機に直面する落納について質問します。落納価は今、肥料も脂料も2年前より5割アップする一方、乳価はそれに見合わず、牛乳を絞れば絞るほど赤字が増えるという状態です。総理には、日本から落納の日が消えかねない深刻な危機だという認識はありますか。政府は一連の対策を取ったと言いますが、未増の危機に対応するものになっていません。政府は落納価を見殺しにするのかという叫びはその表れです。従来の対策の炎上でなく、落納価が生き残れる抜本的な支援策を緊急に打ち出すべきです。脂料、肥料、燃油などの価格高騰前との差額を政府の責任で補填すべきではありませんか。答弁を求めます。これまで牛を増やせと言ってきた政府が、生乳が過剰だとして、牛を減らしたら補助金を出すと言います。他方で乳製品の輸入には一切手をつけない。これで農家の納得が得られると思いますか。牛は生きています。生きている限り、作乳続けなければなりません。絞った生乳をなくなくすけたり、牛を処分せざるを得ない落納価の苦悩が、総理わかりますか。補助金は牛を殺すためではなく、生かすためにこそ出すべきです。お答えください。従来とは次元の異なる子育て支援を行うというなら、教育費負担の軽減こそ求められます。ならば高すぎる学費を半減させ、入学しないのに取られる入学金制度を廃止し、給付税奨学金制度を大幅に拡充し、小中学校の給食費は憲法通りに国の責任で無償化すべきです。答弁を求めます。安心、安全な保育体制の確保も待ったなしです。この間、バス置き去り など悲惨な事件も起きていますが、背景には諸外国と比べても大きく立ち遅れている保育士の配置基準があります。スウェーデンでは、4,5歳児の子供18人に保育士3人という基準ですが、我が国では子供30人に対し保育士1人で、1948年の児童福祉法制定時から70年以上変わっておりません。多くの保育所は独自に保育士を配置するなど努力していますが、求められているのは国基準の見直しです。子供たちの命を守る保育士の配置基準を見直し、処遇改善を進めるべきではありませんか。お答えください。日本を少子化社会にした根源の一つがジェンダー差別です。しかし、総理の少子化対策には、ジェンダー平等を推進するための社会システムの改革転換という視点が全くありません。明治憲法下での拡張性、男尊女卑の家族制度を美しい国と美化する自民党政治のもとで、女性たちの声が反映されない政治と慣習が引き継がれてまいりました。少子化の原因は蛮婚かと、女性ばかり責任を押し付け、子育ては社会が担うのではなく家族が担うものだと、自動手当に所得制限を復活させ、家事、育児、介護などはもっぱら女性に担わせる一方で、低賃金と不安定な雇用によって男女の 障害賃金格差は1億円。こうした政治が子どもを産み育てることを困難にしてきたという認識が総理にはありますか。選択的夫婦別姓の実現や同性婚の法制化をはじめ、日本社会をジェンダー平等社会に作り変えるべきではありませんか。答弁を求めます。先日自民党の麻生太郎副総裁が、原発の死亡事故はゼロだと発言しましたが、全く事実に反します。関西電力、三浜原発などで死亡事故は起きています。東京電力、福島第一原発の事故では、関連死が2000名を超えています。総理も麻生氏のように、原発事故による被害は大したことがないという認識なのですか。原発の再稼働だけではなく、新たな原発まで作り、60年を超える老朽原発まで動かそうと、原発回避への大転換を打ち出したのは、そのような認識だからでしょうか。そうでなければ、いまだに多数の方が避難を続け、ふるさとを奪われ、なりわいも奪われた福島の人々の苦しみに対して、こんな方針転換などできるわけがないではありませんか。原発回避は、再生可能エネルギーも後継に追いやり、気候危機対策にも、エネルギーの海外依存からの脱却にも逆行します。一体どこがグリーンか。総理は、日本には再エネ適地が少ないと言いましたが、 世界有数の地震津波国で、実際に地震津波で世界最悪の原発事故を起こした日本ほど、原発に適さない国はありません。原発の再稼働と新増設方針を撤回し、原発ゼロと石炭火力からの撤退を決断し、準国産の再生可能エネルギー大量普及で、エネルギー自給率の向上を図るべきです。答弁を求めます。原発回避の方針は、昨年参院選での自民党の原発の新規建設は考えていないという公約に完全に反します。政府と与党で検討したから問題ないというのは、議会制民主主義を無視した暴論であります。総理が日本の安全保障政策の大転換とする安保三文書も、国会では答弁を避け続け、閉会後に閣議決定し、真っ先に米国に報告をしました。これが民主主義国家のやることですか。これでまともな主権国家と言えるのですか。内閣府が12月に公表した日本学術会議の改革方針について、学術会議は独立性が侵害される恐れがあるとして、強く最高を求める声明を発表し、多くの学会が賛同する声明を挙げています。総理は、透明性の確保のためだと言いますが、ならばまず政府がやるべきことは、会員6名の任命拒否の経過と理由を明らかにすることではありませんか。あのような、あのような傍去に無反省のまま問題をすり替え、学術会議の変質を強行する方針は、撤回すべきではありませんか。答弁を求めます。日本共産党は、公判な市民と力を合わせ、この国の民主主義、立憲主義を取り戻し、暮らしと平和を守り抜いていく決意です。そのことを表明して質問を終わります。ありがとうございました。
3:11:50
小池晃議員の御質問にお答えをいたします。自民党と旧統一協会との関係、旧統一協会の解散命令請求についてお尋ねがありました。自民党においては各議員それぞれが旧統一協会との過去の関係を8項目に分けて詳細に点検報告をし、新たな接点が判明した場合には、その都度追加的に報告説明を行い、今後は関係を持たないということを徹底することを、これを方針としています。大切なことは未来に向かって関係を立つことであります。自民党においては旧統一協会及び関連団体と一切関係を持たない方針であることを踏まえ、ガバナンスコードを改定し、この方針について、当所属全国会議員及び全国都道府県連に対して通知をしたところであり、これを徹底してまいります。また旧統一協会においては、宗教法人法に基づき報告聴取・質問権を3回にわたり行使し、必要な資料の提出を求めているところです。ご指摘の解散命令の請求の可否を判断するためには、まずは報告聴取・質問権を効果的に行使するとともに、被害者の方々などから丁寧に情報収集すること等を通じて、具体的な証拠や資料などを伴う客観的な事実を明らかにし、法律にのっとり必要な対応を行っていくものと承知をしております。いずれにせよ、諸課長たる文部科学省において、スピーカーを持って適切に対応していく方針であります。そして、政治と金の問題についてお尋ねがありました。政治の信頼に関わる問題が立て続けに生じ、国民の皆様から厳しい声をいただいたことについては、重く受け止めております。政治家は、自らの政治資金を関係法令にのっとって、適切に取り扱い、国民から疑念を持たれないようにしなければならないこと、これは言うまでもありません。自民党の取組について、あえて申し上げれば、党のガバナンス行動を定め、党所属の国会議員の政治資金の取扱い等に関するコンプライアンス上の疑義があった場合には、その議員が国民に対して丁寧な説明を行うほか、党も厳正に対処することとしております。党改革実行本部においても、今後も引き続き、党改革について議論を続けてまいります。いずれにせよ、信頼と共感の政治の実現のため、政治家はその責任を自覚をし、常に襟を正していかなければならないと考えております。「尊立危機事態における反撃能力の行使」についてお尋ねがありました。まず、反撃能力を含む我が国の武力の行使はいかなる事態であれ、武力行使の三要件に基づき、あくまで我が国の国民の命と平和な暮らしを守り抜くための必要最小限の自衛の措置として行使するものです。これらは憲法、国際法、国内法に従って行われ、選手防衛の考え方を変更するものではなく、先制攻撃は許されない、これは言うまでもないことであります。なお政府としては、従来から1956年の政府見解でお示ししておりますように、憲法上、誘導弾等による攻撃を防御するのに他に手段がないと認められる限り、誘導弾等の基地を叩くことは法律的に自衛の範囲に含まれ可能であると指摘しております。そして統合防空ミサイル防衛能力についてお尋ねがありました。国家防衛戦略においては、統合防空ミサイル防衛能力を強化し、我が国に対するミサイル攻撃については、ミサイル防衛システムを用いて迎撃しつつ、反撃能力を持つことによりミサイル防衛と相まってミサイル攻撃そのものを抑止していくこととしております。その際に日米の連携は重要であると考えます。しかし自衛隊及び米軍は、各々独立した指揮系統に従って行動します。そして自衛隊は憲法国際法国内法に従って行動することから、米軍の指揮統制の下で自衛隊が米軍の相手国に先制攻撃するなどということはありません。南西地域の防衛体制の強化、そして米軍再編及び沖縄県における反対の行為についてお尋ねがありました。戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に対峙していく中で、自衛隊の部隊の増強等により南西地域の防衛体制を強化いたします。これは国民保護の観点からも重要な考え方です。同時に今回の米海兵隊の改変を含め、安全保障上極めて重要な位置にある沖縄に米軍が駐留することは、日米同盟の抑止力対処力を構成する重要な要素です。厳しい安全保障環境や沖縄の戦略的重要性、三分所の考え方について丁寧に沖縄県にも説明をしていくことが重要であると考えております。自衛隊司令部の地下化についてお尋ねがありました。自衛隊があらゆる事態において各種活動を継続的に実施できるよう、自衛隊施設の高端性の向上といった取り組みは重要です。防衛力整備計画に記載されているように、主要司令部の地下化を進めてまいります。こうした取り組みにより自衛隊の抑止力対処力を向上させることで、武力攻撃そのものの可能性を低下させることができると考えております。防衛費の増額についてお尋ねがありました。防衛費の規模については、戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に退治していく中で、国民の命を守り抜けるか、極めて現実的なシミュレーションを行い、必要となる防衛力の内容を積み上げ、導き出してきたものであります。これらは、憲法及び国際法の範囲内で、先週防衛の考え方を堅持した上で、あくまで国民の命と平和な暮らしを守り抜くために必要となるものです。そのため、我が国の平和国家としての歩みを、いささかも変えるものではありません。馬歩的に強化される防衛力は、将来にわたって維持・強化していかなければならず、これを安定的に支えるため、令和9年度以降、裏付けとなる毎年度約4兆円のしっかりとした財源が必要となります。財源確保にあたっては、国民のご負担をできるだけ抑えるべく、政府としてあらゆる行財政改革の努力を最大限行った上で、それでも足りない分については、将来の世代に先送りすることなく、令和9年度に向けて、今を生きる我々が将来世代への責任として対応すべきものであると考えております。その際、歳出改革については、骨太方針に基づき、社会保障関係費以外の経費を対象とし、これまでの歳出改革の取組を実質的に継続する中で、防衛力強化のための財源を確保するものです。ご指摘の中小企業対策費、農林水産関係予算、分教予算をはじめとする個々の予算については、経済、物価動向等も踏まえた上で、必要な額を措置してまいります。また、税制措置については、国民の負担感をできるだけ抑える観点から、個人、中小企業への影響に最大限配慮する仕組みとすることとしております。こうした内閣の方針について、国民の皆様にご理解を深めていただけるよう、国会での議論を含め、引き続き丁寧に説明を行ってまいります。そして、ASEANとの協力を通じた平和への取り組みについてお尋ねがありました。ご指摘のアジアサミットの議長声明は、カンボジアが議長国の権限で発したものですが、その上で、我が国が新たに策定した国家安全保障戦略においても、外交を通じて地域の平和と繁栄を維持していくこと、これを基本としております。今回の防衛力強化は、そうした外交の裏付けとなるものであり、これは平和的な対話の継続増進と矛盾するものではありません。また、我が国は、自由で開かれたインド太平洋FOIPと、本質的な原則を共有するインド太平洋に関するASEANアウトルックAOIPを一貫して強く支持してきており、そのことは先般の日米共同声明でも確認をしています。我が国としては、ASEANを含む関係国と緊密に連携しつつ、FOIPを推進していくとともに、AOIPに示されているような地域の平和と繁栄に積極的に貢献をしていく考えです。また、日米同盟の抑止力、対処力の強化も、地域の平和と繁栄に貢献するためのものであると考えております。賃上げについてお尋ねがありました。賃上げは、新しい資本主義の最重要課題であり、まずはこの春の賃金交渉に向け、物価上昇を超える賃上げに取り組んでいただくべく、民間だけに任せることなく、政府としても政策を総動員して環境整備に取り組んでいます。具体的には、賃上げ税制や補助金等における賃上げ企業の優遇などの取り組みに加え、公的セクターや政府調達に参加する企業で働く方の賃金引上げなどにより取り組みを進めるとともに、中小企業における賃上げ実現に向けて、生産性向上などへの支援の一層の強化や、公正取引委員会や中小企業庁における下請地面の大幅な増員による下請取引の適正化、価格転換の促進、こうしたことに取り組んでまいります。また、最低賃金については、できる限り早期に全国果住平均1000円以上となることを目指し、引き続き取り組んでまいります。なお、ご指摘の内部流報への課税については、ご指摘のように二重課税に当たるということから、慎重な検討が必要であると考えております。何よりも大切なのは、企業の抱える現預金を人への投資や、あるいは設備投資などに活用いただくということであると考えています。そ のために、あらゆる政策により、この未来の投資を促していきたいと考えています。所得再分配と公的年金についてお尋ねがありました。税制や社会保障制度には、所得再分配の機能があり、今後とも必要な機能が果たせるよう取り組んでまいります。年金については、マクロ経済スライド等により、長期的な給付と負担のバランスを確保することで、将来にわたって持続可能な仕組みとしており、この仕組みの下で着実に支給をしてまいります。一方、物価高への対応については、年金受給者を含め、住民税非課税世帯への5万円給付など、きめ細かく対策を重層的に講じてまいりたいと思います。そして、消費税減税についてお尋ねがありました。足元の物価高等の要因は、基本的にはエネルギー、食料品を中心とした物価高であり、こうした分野に重点を置きながら、これまでスピード感をもってきめ細やかな対応を行ってまいりました。特に家計への影響が大きい低所得世帯に対しては、昨年6月から低所得の子育て世帯に対して児童1人当たり5万円を給付し、昨年10月頃から住民税非課税世帯への5万円給付が開始され、現時点で対象世帯の約7割に給付金が支給されるなど、重層的な支援策を切れ目なく講じてきました。こうした対策によって、物価高から国民生活を守り抜いてまいります。その上で、消費税については、急速な高齢化等に伴い、社会保障給付費が大きく増加する中で、全ての世代が広く公平に分かち合う観点から、社会保障の財源として位置づけられております。このような消費税は、社会保障制度を支える重要な財源であるため、現在は考えておりません。インボイス制度についてお尋ねがありました。インボイス制度は、複数税率の下で、適正な課税を確保するために必要なものです。ご指摘のような、小規模事業者の方々のご懸念について、様々な声に耳を傾け、政府一体で連携して、丁寧に課題を把握しながら、きめ細かく対応してまいります。具体的には、フリーランスの方々を含め、免税事業者をはじめとした事業者の取引について、取引環境の整備に取り組むとともに、令和4年度補正予算において、インボイス対応のための支援策の充実を盛り込み、さらに令和5年度税制改正において、新たな負担軽減措置を講ずることとしております。引き続き、制度の円滑な実施に向けて、万全の体制を図ってまいります。1億円の壁についてお尋ねがありました。いわゆる1億円の壁と呼ばれる問題については、税負担の公平性を確保する観点から、市場への影響も踏まえ、総合的な検討を行うこととしてきました。今回の措置は、1億円を超える所得の実態等も踏まえつつ、与党税制調査会において、総合的な観点から御議論いただいた上で決定したものであり、これによって税負担の公平性の確保に向けて、一定の対応が図られたものであると認識をしております。落納についてお尋ねがありました。落納については、肥料・飼料の高騰や新型コロナによる需要の減少により、大変厳しい経営環境にあると認識をしております。政府はこれまでで累次にわたり、きめ細かい肥料・飼料の生産コスト抑制策を講じてきたところであり、先般も配合飼料コストを抑制するための追加策を講ずる指示をしたところであります。その上で、総合経済対策で講じた生乳の生産抑制の取組支援に加え、前年比2割以上増加している牛乳乳製品の輸出拡大のさらなる支援、加工・減量乳向け補助金単価の引上げ、こうしたことにより、落納経営の安定化を図ってまいります。教育費の負担軽減についてお尋ねがありました。教育費の負担軽減については、幼児教育・保育の無償化や高校等の授業料支援、高等教育の無償化などを行ってきました。さらに、令和6年度からは、給 付型奨学金等について、多種世帯や離婚能系の学生等の中間層への対象を拡大するとともに、出世払い型の奨学金制度の導入に取り組むこととしております。その上で、今般、子ども子育て政策を最重要政策と位置付け、まずは今の社会において必要とされる子ども子育て政策の内容を具体化してまいります。保育士の配置基準の見直し、処遇改善についてお尋ねがありました。保育士等の配置改善については、重要な課題であると考えており、平成27年度から3歳児に対する職員の配置改善に取り組んでいます。さらなる配置改善についても引き続き努力をしてまいります。そして、令和5年度予算案においては、現場の保育士の負担軽減を図るために、大規模な保育所においてチーム保育推進加算の充実を行うほか、見落としなどによる縁事の事故を防止するための支援員の配置を推進することとしております。保育士等の処遇改善については、給与を恒久的に3%程度引き上げるための措置など、これまでも累次の処遇改善を講じてきたところですが、今後も公的価格評価検討委員会の中間整理を踏まえ、見える化を図りながら、現場で働く方々の処遇改善や業務の効率化、負担軽減、これらを進めていきたいと思います。そして、少子化の原因に関する認識についてお尋ねがありました。少子化の背景には、個々人の結婚や出産・子育ての希望の実現を阻む様々な要因が複雑に絡み合っていると認識をしておりますが、御指摘のような仕事と子育ての両立の難しさも大きな課題の一つであると挙げることができます。そして、少子化対策に当たっても、働き方改革の推進とそれを支える制度の充実を図り、男女共に働きやすい環境を実現すること、これが重要です。これまでの取組により、女性の就労は大きく増え、いわゆるM字カーブの問題は解消に向かっていますが、いわゆるL字カーブの解消や男女間の賃金格差の是正、これは引き続き喫緊の課題です。男女間の賃金格差に係る情報の開示や、女性に多い非正規雇用労働者の待遇改善、正規化の促進等により、男女間の賃金格差の是正に取り組むとともに、女性の就労の壁となっている制度の見直し、男女共にこれまで以上に育児休業を取得しやすい制度の導入、これらを進めてまいります。ジェンダー平等社会についてお尋ねがありました。女性活躍男女共同参画は、全ての人が生きがいを感じられる、 多様性が尊重される社会の実現に重要です。先ほど申し上げた、いわゆるL字カーブの解消や、男女間の賃金格差の是正に加え、配偶者による暴力防止の取り組みを強化するため、DV防止法の改正に取り組むなど、政府一体となって全力で取り組みを進めてまいります。なお、選択的夫婦別自制度の導入については、現在でも国民の間に様々な意見があることから、しっかりと議論をし、より幅広い国民の理解を得る必要があると感じております。また、同性婚制度の導入については、我が国の家族の在り方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要するものであると考えております。エネルギー政策とその議論の進め方についてお尋ねがありました。歴史上初の世界エネルギー危機に直面していると言われる中、エネルギー政策については、いわゆるS+3の原則の中で、近年は脱炭素に重きを置いて検討を進めてまいりましたが、これからはエネルギーの安定供給と脱炭素をいかに両立させるか、これが重要です。再エネ導入を最優先としつつ、原子力を含めたあらゆるエネルギー源の活用を進める必要があります。原子力については、万一事故が起こってしまった場合の被害が大したことがないということは決して考えてはおりません。安全神話に陥ってしまった東京電力福島第一 原子力発電所事故の反省を踏まえ、いかなる場合もゼロリスクはないという認識に立ち、安全性の確保を最優先として取り組んでまいります。石炭火力については、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、安定供給を大前提にいたずらに延命させず、できる限り発電比率を引き下げていく方針であり、2030年に向けて非効率石炭火力のフェードアウトを着実に進めてまいります。またGXや国家安全保障戦略等の議論の進め方については、これまで政府要頭において活発な議論を積み重ね、その集大成として政権要頭としての方針を年末にGXに向けた基本方針に取りまとめ、また三文書の閣議決定の形でそれぞれお示しをしたものであります。議員内閣制の下では政権要頭が国政を預かっており、まず政権要頭において議論をかけて丁寧なプロセスを経て方針を決定をいたしました。この決定を踏まえて今国会に関連予算案等を提出し、要頭との活発な国会論戦を行い、それによってさらに国民の皆様への丁寧な説明も行うこととしており、議会制民主主義を無視しているという御指摘は当たらないと考えております。日本学術会議についてお尋ねをいただきました。令和2年10月の日本学術会議の会員任命については、日本学術会議法に沿って任命権者である当時の内閣総理大臣が判断したものであると承知をしております。また、会員の任命は一般の公務員と同様、その理由については人事に関す ることであるからお答えは差し控えます。そして日本学術会議が国民から理解され、信頼される存在であり続けるためには、国費が投入される国の機関でありながら独立して職務を行う以上、徹底した透明性、そしてガバナンス機能の強化が必要とされます。対話機能の強化、科学的助言機能の強化、会員選考における透明性の向上などについて、政府の考え方を学術会議に丁寧に説明しながら、さらなる改革を進めていきたいと考えております。
3:38:59
立憲民主社民の尾沼拓美です。会派を代表して質疑を行います。自民公明の連立政権が成立してから10年が過ぎまして、内外情勢はますます混乱を極め、国民は不安に苛まれているのであります。この間、政府与党は、アベノミクス、GX、新しい資本主義などなど、次々と美事礼子を吹い教してきたのでありますが、私はその成果に疑いを持っているのであります。政治を諦め、失望し、絶望して、投票所から遠ざかってしまった多くの国民も、同様の疑いを持っているのに違いない。かつて民主党政権の子育て支援策に、批判や反対ばっかりしていた自民党が、反省も悪びれもせず、制限撤廃を言い出した、ぬすっとたけたけしい政治にも、疑いを持っているに違いない。本日は、悲劇であります。悲劇とは、読んで字のごとく、疑いを正すのであります。政権交代から10年という節目を迎えた今、これを総括することは、決算を重視する参議院の教示だと考えます。それゆえ、本日は、政府与党の10年間の総決算という観点から、総理大臣に物申してまいりたいと思うのであります。
3:40:16
政権交代後の2013年に抱えた、数多の目標のうち、多くの国民の期待は、1人当たり、名目国民総所得を10年間で150万円増やす、ということにあったのであります。ちなみに、国民総所得は、賃金が増えずとも、利子や配当が増えたら、水増しされてしまう支障であり、本当に適切なのか、という疑問はさておき、10年たった今、本当に実現できたのか。だめだったなら、何が原因であったのか。コロナ禍の影響を云々という言い訳はせず、コロナ禍前までの進捗と最新の数字を、それぞれ、総理からご披露いただきたいのであります。また同じく、2013年、10年平均で実質2%、名目3%成長させるという目標は達成できたか。2015年には、5年 で名目GDP600兆円と約束したが、どうであったか。年度途中でGDPの定義自体を変更し、実態は不変なるも、計算上20兆円も、鉛筆をなめた事実を見逃すことはできないが、本当に実現したのか。定義の変更前と変更後、それぞれの基準でどうだったか。失敗したならば、何が原因であったのか。これも同様に、コロナ禍前までの進捗と最新の数字を、それぞれ、総理からご披露ください。2013年、10年間で農業、農村全体の所得を倍増させると宣言していたが、実態はどうか。全体の2%に過ぎない輸出拡大だけ見せびらかしても、規模を見ても量を見ずであり、生産農業所得にどれだけ悲憶したかがわからない。農村地域の関連所得と仰っても、実は東京も農村地域に含めた定義であり、地方や農業現場の期待とは大きく乖離しているのであります。生産農業所得、農村地域の関連所得、それぞれの達成状況と成功失敗の要因分析について、総理からこれもご披露いただきたいのであります。関連して、00融資についても問うておきます。総理はGDPがコロナ前の水準を回復したとおっしゃるが、ごまかしとの疑いを禁じ得ない。確かに基準を10月から12月期だけとした場合、22年は19年を上回ったが、この時期は消費増税の直後でGDPが急落した時期であります。もし基準を2年、1年間とした場合、直近22年のGDPは19年を下回る。つまり、コ ロナ前の基準次第で結論が真逆になる。ようもや政府は臭いものには蓋をして、後継域をよそい、00融資の返済困難や地域経済の混乱を招くことにならないか。何らかの支援策を講じるべきと考えますが、総理からGDP水準の見解と合わせて、ご意見を伺います。新しい資本主義について疑いを正します。資生法支援実を拝聴していて気づいたことは、成長と分配の好循環という表現がいつの間にか成長と資産所得の好循環に変化しつつある事実であります。総理は行き過ぎた所得格差の歪みを正す分配戦略を諦めたのかと疑わざるを得ない。我々は支え合い、健康で文化的で尊厳ある生活を全ての人に保障する社会を目指す立憲民主党に結集したものであります。弱者を救済するのはもとより弱者を生まない。お互い様に助け合って不安を解消していく。多くの国民が医療、介護、教育などお金の不安を抱える今だからこそ分配、すなわちベーシックサービスの充実が先決だと考える私に言わせれば、いくら総理が投資とおっしゃっても笛吹けど踊らずであります。総理、ベーシックサービス充実に関わるご意見と合わせて分配戦略の位置づけをご説明ください。総理は構造的な賃上げが鍵だとおっしゃるが、何をもっ て構造的というかは分からない。構造的とおっしゃるからには既存施策では足りないから量を増やそう、などという議論とは異なり、質の議論であるに違いない。しかし演説や追贈、その勘どころが語られなかったのであります。構造的な賃上げとはいかなるものであるか。それはいかなる構造をいかに変えようとするものであるか。総理から詳細かつ具体的にご解説いただきたいのであります。その上で僭越ではありますが、私の観察を交えて議論を挑んでみたい。賃金が上がらない構造とは、第一に企業の慎重すぎる経営であり、第二に短期修業、来産し続けた歴代政府の経済政策そのものであると私は観察するのであります。まずもって、なぜ内部流報が膨らんだかと考えると、不安だからであります。慎重にならねば生き残れないと経験させられたからであります。1990年代半ば以降、貯蓄調査によって危機を乗り切った成功体験を持った世代が、現在の経営トップに君臨しているからであります。バブル崩壊時、多くの会社で今でいうスタートアップを手掛けてほとんど失敗したので、新しい仕事は慎重に考えようと学んだ。毎日銀行からお金を返してほしいと要求され、 新たにお金を借りることはやめようと学んだ。人の安定した職場を奪う、利子そらという残酷な業務が嫌で、新しく人を雇うのは控えようと学んだ。それらの学びを経た世代は、新上げや新しい挑戦には慎重にならざるを得ず、できるだけ多くの内部流報を持つことが正しい経営だと経験してきた世代であります。2000年代に入ってリーマンショックの時も、内部流報のおかげで経営陣が変わることなく、引きを乗り切ることができた世代であります。慎重な経営が正しいと経営トップは、コロナ禍でさらに慎重になるのではないか。これをいかに遂行するかが論点であると考えますが、施政方針演説を拝聴しても、総理がこの論点から逃げているようにしか思えない。内部流報が膨らんで原因と慎重すぎる企業経営に係る私の観察について、総理の御意見を伺ってみたいのであります。ところで、こうした慎重すぎる経営が合理的だとみなされる決定だとなったのが、短期主義を雷散する歴代政府の経済政策であります。政府は1997年の日米通商協議から、実に従順に新自由主義を押し進めたのであります。その後も政府は相変わらず、自ら改革と称して金融部門の肥大化を放任し、市販決算の公表義務化、ストックオプション導入、自社株買いの機動性向上ROE8%目標などなど、短期の利益や 株価の上昇を市場命題とする企業経営にお隅つきを与えてきたのであります。その結果どうなったか。中長期的な経営利益を大切にしなくなった。労働者派遣法の原則自由化を筆頭に、従業員を非正規雇用や技能実習生に置き換えて、変動費として扱ったり、企業内訓練を怠るなど、人を大切にしない経営を定着させていった。要すれば、多数の従業員の力を弱め、少数の株主や経営トップの力を強める政策によって、目先の成果ばかり追求する企業経営を人工的かつ意図的に作り出してきた。この誤った経済政策そのものが賃金が上がらない構造の本質であると考えますが、いかがでしょうか。この観察についても、総理にご意見を伺ってみたいのであります。誤った政策を立たさなかった日本経済はいかなる現状であるか。一人当たり購買力GDPは38位。平均賃金は24位まで没落し、いずれも勧告に追い越されてしまった。かつて世界のGDP17%を占めていた日本は今や5%。平均賃金は先進諸国に1.5倍も差をつけられてしまった。潜在成長率はほぼ0%まで落ちぶれてしまった。この国は一体どうなっちゃったんだ。日本は経済大国だと教えられてきたはずなのに、なんでこんなに苦しんだ。科学技術で世界をリードしていた はずなのに、なんでワクチンすら自国で開発できなくなっちゃったんだ。安心安全な国だったはずなのに、なんで医療崩壊が起こるんだ。なんで自宅で待機しなきゃいけないんだ。なんでこんな嫌なことが一般起こるようになっちゃったんだといえば、すべて政治に原因があります。歴代政府の経済政策の過ちを正さず、企業行動の背景を見誤り、見たくない現実から目をそらし続ける岸田内閣のバータリティキな小細工は国民を諦めさせる愚策であります。中者が将来に明るい展望を持てないのも至極当然であります。しかし、我々は国民を諦めさせるわけにはいかない。成長しなければ分配されずを何十年も実証してきた誤りを正していかなければならない。短期収入等を追い立ててきた経済政策を本質的に改めて、慎重すぎる企業経営を解き起こし、我が国に集う一人一人の持ち味や強みを草の根から引き出していく政治を行わなければならない。総理大臣におかれましては、私から以上述べた論士に対し、逐一説明を加えて、もって成長と分配の好循環に係る国民の諦めを一掃するとともに、経済すなわち、傾国催民の戦略と展望を詳細に御披露をあらんことを望むのであります。もっかい電気代の負担軽減は国民の関心事でありますが、どうして負担感が増したかといえば、賃金も売上高も上がらなかった経済政策の失敗に根源があります。岸田内閣はこれに悪びれず、我が国の新しいエネルギー産業についても、諦めさせる政治を行おうとしております。これは自立分散型のエネルギー社会を目指す我々には、受け入れがたい政治であります。巨大な省エネ・新エネ市場が生まれると言われてから11年、日本企業が優位性を誇っていたはずの再生可能エネルギー産業の重落は深刻であります。太陽光はトップシェアを失った、風車メーカーはほぼ撤退、国産50%を目指した蓄電池も不発に終わった。火山国であるのに、地熱作戦の普及も極めて低調。総理はこの11年間の再エネ産業政策をいかに総括しておられるか。技術開発や雇用創出を怠って挙げく、自立分散型のエネルギー社会を諦めたように見受けられるが、もしこの観察に誤解があれば、正していただきたいのであります。原発の再稼働について伺います。まずお断りいたしておきますが、短絡的な二元論に陥ることは厳に慎まなければならない。実効性ある避難計画、地元の合意、放射性廃棄物の採取処分、これらの具体策なき推進論が有害であると同時に、安定的な電力供給、立地地域の振興、雇用の公正な移行、これらの具体論なき廃止論もまた現実的ではないのであります。政府は再稼働推進を表明しているが、振り返ってみれば、しっかりとした避難計画がない中で、再稼働が実態として進むことはないという答弁を10年間継続しておられました。岸田内閣はこの答弁を変更するのか否か、また万が一の事故の際、確実に起動する避難計画が策定できないと市町村が判断した場合は、安全の確保と地域の理解を大前提として、原発が再稼働できないとの認識に変わりやないか。総理、曖昧にせずご答弁ください。立地地域の振興についても伺います。本県重要事項を調査審議する政府の原子力立地会議は、10年間一度も開かれておらず、境外化しております。廃炉技術の開発や人材育成もほとんど進展が見られない。将来が見通せない地域や現場は、政治によって翻弄されるばかりであります。その意味で原子力発電事業者もある意味、国の負作為の被害者であります。立地地域や原発事業者に関する総理のご見解をお伺いいたします。また政府は原子力依存度を低下させるとおっしゃるが、実は本腰を入れて取り組まず、技術開発や人材育成も中途半端で、新しい難しい話題を先送りし続けてきたのではないか。将来の選択肢を自ら狭めてきたと疑わざるを得ず、政府の不作為で急に原発再稼働しかないと開き直るのは、諦めさせる政治そのものであります。政府の無意無策を国民に押し付けていると疑うより他ないが、総理のご見解をお伺います。国民生活や尊厳の防衛の基盤たる食料安全保障について伺います。我がふるさと茨城県の基幹産業であります農林水産業、農村漁村の多面的機能は社会的共通資本であり、安易な効率化や比較優位論によらず、国が責任を持って維持すべきであります。しかし政府の取組は極めて心もとない。政策対抗の中身は要すれば緊急的な生産資材対策が中心であり、やれスマート、やれ輸出促進担当、食料安全保障とは言い難い施策で構成されております。38%とされる食料自給率について、市政方針演説で農林水産業をほとんど語らなかった理由と併せて、総理のご見解を伺います。併せて先の政策対抗には農業を支える人間に対しての視点が欠けていると見受けられます。事実、農業関係人口や農村での男女共同参画に係る記述が一切見当たらない。農業関係人口についても、2023年までに40代以下の農業充実さを40万人に拡大、2020年までに全国で交流人口を1300万人まで増加などとおっしゃっていた目標の成功失敗分析と併せて、農業の担い手や国民の農業参加に係る政策の総括と今後の方針について、総理のご見解を伺います。