PolityLink

このサイトについて

参議院 本会議

2024年04月26日(金)

2h21m

【公式サイト】

https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=7910

【発言者】

尾辻秀久(参議院議長)

坂本哲志(農林水産大臣)

藤木眞也(自由民主党)

横沢高徳(立憲民主・社民)

河野義博(公明党)

松野明美(日本維新の会・教育無償化を実現する会)

舟山康江(国民民主党・新緑風会)

紙智子(日本共産党)

足立敏之(財政金融委員長)

青木愛(国土交通委員長)

6:30

(銃声)これより会議を開きます。この際、議員の辞職についてお諮りいたします。本日、渡辺紗友香君から議員辞職願いが提出されました。

6:59

辞表を3時に朗読させます。辞職願い。このたび一新条の都合により議員を辞職いたしたいので、ご許可をくださるようお願い申し上げます。

7:25

令和6年4月26日参議院議員渡辺紗友香、参議院議長大辻秀久殿。

7:47

渡辺紗友香君の議員辞職を許可することにご異議ございませんか。ご異議ないと認めます。よって許可することに決しました。

8:07

この際、日程に追加して食糧、農業、農村、基礎法の一部を改正する法律案について。失礼しました。私の発音が少し悪かったようでございますので、誤解のないようにもう一度読み直させていただきます。この際、日程に追加して食糧、農業、農村、基本法の一部を改正する法律案について、提出者の趣旨説明を求めたいと存じますが、ご異議ございませんか。ご異議ないと認めます。

9:07

坂本哲史農林水産大臣

9:12

食糧、農業、農村、基本法の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨をご説明申し上げます。我が国の食糧、農業、農村施策の基本的な方針を定める食糧、農業、農村、基本法については、制定から四半世紀が経過する中で、世界的な食糧需給の動向、地球温暖化の振興、我が国の人口の減少などの食糧、農業、農村をめぐる情勢の変化が生じ、その制定時の前提が大きく変化しております。このため、こうした変化を踏まえて、食糧、農業、農村施策を講ずることができるよう、基本理念を見直すとともに、関連する基本的施策等を定める必要があることから、この法律案を提出した次第であります。次に、この法律案の主要な内容につきまして、ご説明申し上げます。第一に、食糧安全保障の抜本的な強化についてであります。食糧安全保障について、食糧の安定供給に加えて、国民一人一人の食糧の入手の観点を含むものとして定義し、その確保を基本理念に位置づけます。この考え方に基づき、国内農業生産の増大を基本とし、農業生産の基盤等の食糧供給能力の確保の重要性、生産から加工、流通、消費に至る食糧システムの関係者の連携などを位置づけます。その上で、国内農産物、農業資材の安定的な輸入の確保、食糧の円滑な入手の確保、輸出の促進、価格形成における合理的な費用の考慮などの基本的施策を講ずることとしております。第二に、環境と調和の取れた産業への転換についてであります。食糧供給が環境に負荷を与えている側面があることに着目し、環境と調和の取れた食糧システムの確立が図られなければならない旨を基本理念に位置づけ、この考え方に基づき、農業生産活動、食品産業の事業活動等における環境への負荷の低減の促進などの基本的施策を講ずることとしております。第三に、生産水準の維持、発展と地域コミュニティの維持についてであります。我が国全体の人口減少に伴い、農業者、農村人口が減少することが見込まれる中においても、農業の持続的な発展と農村の振興を図っていくことができるよう、農業法人の経営基盤の強化、先端的な技術を活用した生産性の向上、農業経営の支援を行う事業者の事業活動の促進、農村関係人口の増加に資する産業振興、農地の保全に資する農業活動、農業生産活動等における環境への負荷の低減についてです。農業の保全に資する共同活動の促進などの基本的施策を充実しております。政府といたしましては、以上を内容とする法律案を提出いたしましたが、衆議院におきまして、この法律案に対し、先端的な技術等を活用した生産性の向上に資する施策について、その対象として多種化に資する新品種を明記するとともに、育成に加えて導入の促進を明記する修正が行われております。以上がこの法律案の趣旨でございます。

13:06

ただいまの趣旨説明に対し、質疑の通告がございます。順次発言を許します。

13:16

藤木晋也君。

13:42

自由民主党の藤木晋也です。会派を代表し、食料農業農村基本法の一部を改正する法律案について質問をいたします。私は昭和61年に就農して以降、現行基本法の下で農業を営んできました。その中で一番肌で感じていたことは、新自由主義的な発想により、行き過ぎた市場原理が働き、生産コストの価格転嫁が適切にできなかったことです。その結果、利農が進み、工作法基地が増加しました。1995年には256万人いた機関的農業従事者の数が、2022年には123万人と半減し、さらにこれから20年後には約30万人に減ると言われています。さすがに30万人まで減らすわけにはいきません。スマート農業などで効率化を図ったとしても、一定程度農業者がいなければ、農業、農村の維持、発展は図れません。こういった状況になったのは、再生産可能な農業が実現できていないからだと思っています。再生産可能な農業を構築していくためには、本法案に明記されている食料安全保障の確保、食料の合理的な価格形成、多様な農業者を含む望ましい農業構造の実現、農地等の農業生産基盤の確保、これらの事項に対して、有効かつ具体的な施策と抜本的な予算の拡充、万全な予算の確保を行うことが極めて重要です。総理に意気込みを伺います。再生産可能な農業を構築していくために、一番重要な事項は、生産コストの農畜産物への適正な価格転嫁です。本法案では、農業者、食品事業者、消費者などの食料システムの関係者により、その持続的な供給に要する合理的な費用が考慮されるようにしなければならないと明記されました。つまり、生産コストが適正に農畜産物への価格に転嫁されなければならないとの方向が示されたものと受け止めています。現在、政府において法制化も視野に入れた検討が行われていますが、合理的な費用の考慮がされるための具体的な施策をどのようにお考えでしょうか。農林水産大臣に伺います。また、農畜産物への適正な価格転嫁を実現するためには、消費者理解が極めて大事です。本法案には消費者の役割も位置づけていますが、消費者の理解をどのように得ていくのか。本法案にある「消費者は食料の持続的な供給に資するものの選択に努める」をどのように求めていくお考えでしょうか。農林水産大臣に伺います。今回の基本法の改正では、最も重要な政策として、食料安全保障の確保を挙げております。食料安全保障の確保について、改めてどのように実現されようとしているのか、決意も含めて総理に伺います。また、食料安全保障の確保の基本となる国内の農業政策の拡大を図るためには、農業従事者の減少傾向が続く中、農地の受け皿となる担い手と合わせて多様な農業者の役割も大きいと考えますが、本法案にある効率的かつ安定的な農業経営を営む者、及びそれ以外の多様な農業者により、農業生産活動が行われることは、具体的にどのように実現するお考えでしょうか。農林水産大臣に伺います。農村というコミュニティが維持されてこそ、農業生産は成り立ちます。農業経営を持続可能としていくためには、農業経営の支援を行う事業者、いわゆる農協を含めたサービス事業体の活動維持、及び強化が重要となります。農村のコミュニティの維持や再構築のために、本法案にある農業経営の支援を行う事業者の事業活動の促進を具体的にどう実現するお考えでしょうか。農林水産大臣にお伺いをして、私の質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。

18:55

岸田文夫内閣総理大臣

19:08

藤木氏や議員のご質問にお答えいたします。再生産可能な農業の構築に向けた施策と予算の確保についてお尋ねがありました。農業の持続的発展のためには、議員ご指摘の再生産可能な農業の実現が必要です。このため、需要に対応した農業構造への転換等による食料安全保障の確保を図る中、担い手の経営発展を後押しし、担い手とそれ以外の多様な農業者による農地の適正管理等を通じた望ましい農業構造の実現を進め、生産性の向上等を図りながら、農地等の農業基盤を確保することで収益力を高めてまいります。さらに、人件費等の向上的なコストに配慮した合理的な価格形成の仕組みについて、法制化も視野に検討を進めてまいります。そして、こうした施策を体系的に実行するために必要な予算をしっかりと措置してまいります。食料安全保障の確保についてお尋ねがありました。基本法の改正案において、基本理念として新たに位置づけた食料安全保障の確保を実現していくため、輸入依存度の高い麦、大豆等の国内生産の拡大を進め、需要に対応した農業構造への転換を後押しします。また、未来的な育成確保を図りつつ、スマート技術の導入による生産性の向上、市場拡大に向けた輸出のさらなる促進等を行います。併せて、食品アクセス問題に対応し、フードバンクや子ども食堂等への未利用食品の提供体制づくりの支援等を進めてまいります。こうした取組を総合的に進め、平時からの食料安全保障を確かなものにしてまいります。残余の質問については、関係大臣から答弁をさせます。

21:51

坂本哲士農林水産大臣

22:03

藤木信也議員のご質問にお答えいたします。合理的な費用の考慮についてのお尋ねがありました。将来にわたって、持続的な食料供給を行っていくためには、生産から消費に至る各段階の事業者が取引を通じて収益を確保し、食料システム全体を持続可能なものとしていくことが重要です。他方、近年、資材価格等の高騰は、生産から消費に至る各段階に幅広く影響が及んでおり、食料の持続的な供給を行っていくためには、食料システムの段階で合理的な費用が考慮されるようにしなければならないと考えています。このため、農林水産省では、令和5年8月から食料システムの関係者が一同に集まる協議会を開催し、合理的な費用の考慮が行われる仕組み構築に向けて協議を進めているところです。引き続き、協議会における関係者間での議論を重ね、丁寧に合意形成を図りながら、法制化も視野に検討してまいります。次に、消費者の理解をどのように得ていくのかについてのお尋ねがありました。改正法案において、消費者の役割として農業等への理解を深めるとともに、食料の消費に際し、環境への負荷低減など食料の持続的な供給に資する選択に努めていただくことを規定しているところです。改め、農林水産省では、生産者の環境負荷低減の努力をわかりやすくラベル表示し、消費者に伝える見える化を推進するとともに、食や農林水産業への理解の増進や意識の変化を図るための農林水産体験等の食域の推進等を進めることとしています。次に、多様な農業者についてのお尋ねがありました。今後、農業者の急速な減少が見込まれる中、食料の安定供給を図るためには、担い手である効率的かつ安定的な農業経営を育成・確保することが引き続き必要です。一方で、担い手だけでは管理できない農地が出てきている中で、担い手以外の多様な農業者に農地の保全管理を適切に行っていただく重要性が増しております。このため、食料農業農村基本法の一部を改正する法律案においては、担い手の育成・確保を引き続き図りつつ、担い手とともに地域の農業生産活動を行う担い手以外の多様な農業者を位置づけたところです。これらを踏まえ、担い手に対しては、補助金、金融措置、税制措置など各種施策により重点的な支援を行うとともに、担い手以外の多様な農業者に対しては、多面的機能支払いや中山間地地域等直接支払いによる地域の共同作業への支援など、それぞれの役割に応じた支援を行うことで、双方で連携の下、一体となって地域農業を支え、農業生産の基盤である農地の確保を図ってまいります。次に、農業支援サービス事業者の事業活動の促進についてのお尋ねがありました。農村のコミュニティの維持や再構築のためには、人口減少や高齢化が進む中においても、地域の主要産業である農業の持続的な発展を進める必要があります。そのためには、担い手だけでなく、担い手以外の多様な経営体に対しても、専門的に経営技術等をサポートする農業支援サービス事業者の育成・確保が欠かせないと考えております。このため、改正基本法案の第37条では、農作業の受託や農業経営に係る情報の分析・助言など、農業経営の支援を行う事業者の事業活動の促進に必要な施策を講ずる旨、位置付けたところです。具体的には、農業支援サービスの新規事業の立ち上げに係る人材育成やスマート農業機械の導入を支援するとともに、今国会に提出しているスマート農業技術活用促進法案において、生産と開発に関する2つの計画認定制度を設け、認定を受けたサービス事業体等に対して、税制・金融等により一体的に支援することとしているところであり、これらの施策を通じて、農業支援サービス事業者の育成・確保を積極的に推進してまいります。

27:22

福沢貴則君

28:58

立憲民主社民の横沢貴則です。ただいま議題となりました、食料、農業、農村基本法の一部を改正する法律案について、会派を代表し、生活の現場第一で質問いたします。冒頭、自民党において秘書を示しが紛失していることについて、総理に伺うざるを得ません。旧統一協会との癒着、派閥の裏金問題は、未だ全容が明らかになったとは言えません。他にも、総理自らの脱法的総理就任パーティー、自民党青年局のハレンチな懇親会、不適切な男女関係も、国民の政治への信頼を打ちなわせ続けています。昨日も宮沢前防衛副大臣が突然辞職されました。辞職願いを提出した理由を問われた際、総理は一心情の都合と繰り返し、その理由をお答えになっていません。スキャンダルが出るたびに、総理は勇ましく信頼回復に向けて、先頭に立って取り組むとおっしゃっているのですが、それでも秘書を示しが紛失し続けているのは、自民党の体質のみならず、総理のリーダーとしての判断にも問題があるからではないですか。疑惑を持たれた議員にきちんと事情を尋ねているのでしょうか。国民に向けて説明をするよう促しているのでしょうか。明確な理由を示した厳格な処分をしていると胸を張っているのでしょうか。総理は自民党から不祥事が紛失している原因はどこにあり、どのような手法で改善されるとお考えか答弁を求めます。法案について伺います。立憲民主党は全国の農業現場を訪問し、生の声をお聞きし、一緒に政策を練り上げていく取組である農林水産キャラバンを全国で展開してきました。また基本法見直しに際し農業関係団体や学者研究者からご意見を伺い、党内で協議を重ね、昨年6月には週間取りまとめを取りまとめ農林水産大臣に提出いたしました。法案の審議においても基本改正によりより良いものとするため現場の声を反映した修正案を作成し与党と協議をしてまいりました。しかし与党からは規定済み、対応不可、検討すらしないという返事でした。全国の農業農村現場の意見を全く受け入れようとしない、総理の言う国民の声を聞く力の欠片もない姿勢では国民の理解を得られる法改正などできるわけがありません。塾議の参議院では国民の皆様の思いを形にできるよう充実した審議と真摯な対応を求めて質問に入ります。地方では人口減少に歯止めがかかりません。特に中山間地域では高齢化が進み子供の数はどんどん減っていく。学校は閉校しクマやシカイノシシなどの被害はどんどん増えていく。先祖代々受け継がれてきた水田畑は工作放棄地となり、地域の伝統文化や伝統芸能の継承、地域コミュニティの維持すら難しくなっている。我が国のこの現実が先日アメリカ議会でスタンディングオベーションを受けた総理の目にはどのように映っているのかまずはお聞きしたいのであります。改正案提出の背景と現行法の評価について伺います。背景の一つとして食料自給率の低下が上げられます。米の消費の減退、畜産物、油脂の消費の増加という食生活の変化によるものです。次に農業者の高齢化やリタイアが進み担い手の育成確保が不十分であること。さらに農地が減少し耕作放棄地は増加、農地を有効に利用する体制も十分でないこと。そして農業生産の場であり生活の場でもある農村の多くが高齢化の進行と人口減少により地域社会の維持が困難な集落も相当数見られると説明されています。今申し上げたこれらの内容は1999年の現行基本方針議の際政府がその背景として説明したものです。四半世紀前の課題が何一つ解決されていないまま現在まで続いていると議場の皆様や国民の皆様はご理解いただけると思います。そこで質問です。総理は今国会の姿勢方針で農政を抜本的に見直すと発言されました。総理の言う農政の抜本的見直しとはこれまで国が進めてきた農政とどこがどのように違うのか。そして多くの不安と危機感を持っている生産現場の皆様や地域コミュニティ維持が難しくなっている農村部の生活は総理の言う農政の抜本的見直しによって今よりどのように良くなっていくイメージを持っておられるのか。国民の皆様にわかりやすく具体的にお答えください。今回理念法を全面的に見直すというのであればこの25年間の現行法のもとの制度や政策の検証、現行法の理念が現在において妥当か否かを判断する必要があったはずです。しかし基本法検証部会では情勢の変化とその対応について整理することに力点が置かれこれまでの制度政策の在り方の検証評価を十分行わないまま改正案が提出されています。これでは食料安全保障という新たな理念を加えたところでその実現につながるとは限らずこの四半世紀に解決できなかった課題への答えにもなりません。そこで改めて改正案提出の背景と現行法のもとの制度と政策が現場にどのような影響を及ぼしてきたのか改めて検証評価を行う前向きな意向があるのか併せて総理に伺います。食料安全保障について伺います。食料安全保障とは良質な食料が合理的な価格で安定的に供給されかつ国民一人一人がこれを入手できる状態と定義しております。改正案における食料安全保障の定義はFAO国連食料農業機関の四つの定義を踏まえたものとされています。FAOが言う安全や十分な量といった平易でわかりやすい言葉にする方が国民の理解も深まり理念の実現に近づくことができると考えますが農林水産大臣の見解を伺います。また食料の安定的な供給において国内における食料の安定的な確保を最も重視すべきと考えます。しかしこうした考えを基本依頼において明確にしようとする修正案はなぜか衆議院で受け入れられませんでした。改正案第二条第二項の食料安全保障に関する条文に国内における食料の安定供給の確保の重要性を明記するとどのような支障が生じるのか農林水産大臣の具体的な説明を求めます。日本の野菜の種子の生産は約90%が海外で作られており種子持久率は10%程度です。昨年3月23日の予算委員会にて我が党の田中委員が総理に食料安全保障の基本である種を守ることを質問した際来年度中に食料農業農村規劃法の改正案を国会に提出することを視野にご指摘の点も念頭に置きながら日本の農業のあり方ありようについて考えていきたいと答弁されました。にもかかわらず改正案には食料安全保障の基本であり国民全体の財産である種子の確保の重要性の視点がありません。改めて総理種子の重要性の明記について総理のお考えを伺います。食料持久率に目標について伺います。我が国の食料持久率目標は38%先進国では最下位食料持久率の目標はここ20年一度も達成されておりません。スポーツの世界で生きてきた私としては20年間一度も目標を達成してこなかったことは作戦や取り組み自体に問題があったとしか言いようがありません。総理法改正の前にまずはどうして食料持久率の目標はここ20年達成されたいままだったのかお答えください。総理が得意の様々な要因と曖昧にするのでは残念ながら結果にはつながりません。はっきり明確に原因を形成をした上で政策を練り直し確実に結果につなげるべきと考えますが総理の答弁を求めます。改正案では法案成立後に定める基本計画において食料持久率の向上その他の食料安全保障の確保に関する項目の目標を定めるとしています。しかしこの規定ぶりでは食料持久率の目標がその他いくつかある目標の一つに埋没してしまうのではないかと危惧をしております。食料安全保障というのであれば平時からの国内の食料生産の増大を基本とし食料持久率を向上させるという方向性をはっきり打ち出すべきと考えますが総理の見解を伺います。食料の価格形成と直接支払いについて伺います。四半世紀前の課題が何一つ解決されていない以上農政の転換が必要です。政府は新たに食料システムという言葉を用いて生産から消費までをトータルで見る視点を入れ食料の持続的な供給に要する費用が考慮されるべきとした点は一歩前進かもしれません。しかし現状を見る限り生産コストの高騰の影響は生産者に重くのしかかり再生産可能な価格とはなっておりません。食料の価格形成においては生産コストが十分考慮され適正であることが重要です。食料の持続的な供給のみならず再生産可能な価格形成の確保が考慮されるべきと考えますが農林水産大臣の見解を伺います。農業経営を持続可能なものとし食料安全保障を確保する観点から農家への直接支払いに踏み込むべきと考えます。総理は過去の個別所得保障制度を引き上げに出し農地の収穫化等が進まず生産性向上が阻害されている恐れや受給バランスや取引価格への影響等についての懸念を口にしますがこれらは直接支払いに対する本質的な批判とは言えません。これまでの政策に対する反省もなく変革へのプランもなく単に農家への不利益を打ちつけているだけのように見えます。今申し上げたことを踏まえ直接支払いの是非について総理の考えを伺います。農業の持続可能性という視線では水田活用交付金の見直しにより5年に1度の水張りルールなど現場の実情にそぐわないルールの徹底の影響による生産現場の混乱移動につながるとの懸念の声が根強くあります。水田活用交付金見直しが必要と考えますが総理の答弁を求めます。次に農村の総合的な振興について伺います。国民の皆様の命の源食糧を守ることは国を守ること地域コミュニティを守ることです。都市部の皆さんが食べる食糧を守り国や国土を守っているのが地方の生産者の皆さんです。我が国の農業形態のうち家族形態の割合は96%です。この20年で家族農業の方が約6割減10件中6件が離農していることになります。農業従事者の数はここ20年で約半分に減っています。しかも現在の生産者の8割は60代70代の方です。現場の皆さんの中にはいつまで田んぼや畑を続けていけるかわからないと不安を口にされることが大半です。これから20年後には担い手の数が30万人になるとの推計です。もはや限界集落どころか消滅する集落が出てきます。総理農村振興と言いながらここ20年でなぜここまで農業従事者が減少し農村の衰退が進んでしまったのか総理の見解を伺います。改正案を見ると関係人口地比へ納博など施策が一貫性なくなら並べられ農村の総合的な振興に向けた大経過は見当たりません。農村は食料の安定的な供給を行う基盤また多面的機能が発揮される場であることこうした農村振興の意義をきちんと基本理念に書き込むべきと考えます。そして基本理念と施策等を結びつけ農村の総合的な振興を図るべきと考えます。農村振興施策はどのような大経過が図られ今後展開していくのか総理の見解を伺います。岩手県の農村に生まれ育った者として農は国の基であるこの思いを強く訴え私の質問とさせていただきます。ご静聴いただきありがとうございました。

45:20

岸田文夫内閣総理大臣

45:26

横沢貴典議員のご質問にお答えいたします。政治不信についてお尋ねがありました。

45:43

ご指摘の各事案については、それぞれの事案に応じて、けじめをつけておりますが、自民党の派閥の終始報告書をめぐる問題等により、深刻な政治不信を招いていることについては、自民党総裁として改めてお詫びを申し上げます。

46:05

自民主席の各事案は、それぞれ内容・背景をことにするものであり、その原因等について一概にお答えすることは困難ですが、我々国会議員は、その責任を自覚し、国民に疑念を持たれないよう、常に襟を正していかなければなりません。

46:28

自民党としても、ガバナンス行動を改定するなどし、党のガバナンス強化を進めているところであり、疑念を持たれた場合に、丁寧に説明責任を尽くすことを含め、厳正なコンプライアンス対応等により、国民からの信頼回復、信頼確保に努めてまいります。

46:53

農村地域の現状に対する認識についてお尋ねがありました。日本全体の人口が減少する中、農村人口は急速に減少し、農業を支える地域コミュニティの機能も低下していることは大変重要な問題です。

47:16

このため、食料農業農村基本法の改正案では、基本理念である農村の振興において地域社会の維持を位置づけた上で、そのための施策として、農地保全に資する共同活動、地域資源を活用した事業の創出による関係人口の増加等を盛り込みました。これらに基づき、農村地域の維持、そして活性化を図ってまいります。農政の抜本的見直しについてお尋ねがありました。

47:57

今回の基本法の見直しは、我が国の農業が食料等の世界的な需給変動、環境問題、国内の急激な人口減少と担い手不足といった国内外の深刻な社会課題に直面する中、

48:19

これらの社会課題に官民連携で正面から取り組み、課題克服を地域の成長へとつなげていくべく農政を再構築するものです。

48:35

基本的には、食料安全保障の抜本的な強化、環境と調和の取れた農業食品産業への転換、人口減少化における農業生産の維持発展等、農村の地域コミュニティの維持等により、

48:57

農産現場の皆さんの所得の向上、農村地域の関係人口の増加等に取り組んでまいります。基本法改正案提出の背景と、現行法のもとの政策の検証・評価を行う意向についてお尋ねがありました。

49:17

基本法の改正案は、先ほど申し上げたとおり、現下の国内外の社会課題に対応し、農政を再構築するために提出したものです。

49:29

改正案の提出に至るまで、食料農業農村政策審議会において、基本法制定以降25年間の情勢の変化や現行政策の課題について集中的な議論を行うとともに、

49:49

地方意見交換会や国民からの意見募集など、幅広くご意見を伺っており、十分な議論・検証・評価を行ったものと考えております。

50:02

新たな基本法の下、我が国の社会課題を正面から捉え、引き続き現場の声を十分にお聞きしながら、課題克服を地域の成長へとつなげていくめく、新たな農政を展開してまいります。

50:21

趣旨の重要性についてお尋ねがありました。趣旨は、肥料・飼料などと並んで、農業生産に欠かせない重要な農業資材です。

50:36

基本法の改正案においては、趣旨を含む農業資材について、農業資材の安定的な供給を確保することを新たに明記したところであり、安定供給に向けた取組後押ししてまいります。食料自給率についてお尋ねがありました。

50:58

食料自給率については、自給率の高い米の消費の減少等による低下が想定より大きく、輸入に依存する小麦、大豆の国内生産拡大等による上昇を上回ってきたところ、これが目標を満たすの主因と分析をしています。

51:22

こうした消費傾向はしばらく継続すると意味込まれますが、食料安全保障の観点から、麦、大豆等の輸入依存度の高い品目をはじめ、国内生産の増大を基本とした取組を進めることが重要であると考えています。

51:45

また、基本法の改正案においては、食料自給率の目標に関し、食料自給率の向上が図られるよう、農業者等の関係者が取り組むべき課題を明らかにして定める旨、明記をしているところであり、

52:05

基本法の策定にあたり、食料自給率を含め、食料安全保障の確保に関する事項について適切な目標を設定するべく議論を進めてまいります。直接支払いの是非についてお尋ねがありました。

52:22

農業者への直接支払いについては、現在、農地等の保全管理を行うための多面的機能支払い、中山間地域の農業生産条件の不利を補正するための中山間地域等直接支払いなど、

52:44

我が国の農業の課題と政策目的に応じた直接支払い政策を講じているところです。新しい基本法の下、直接支払い制度を含め、必要な農業政策をしっかり講じ、農業の持続的発展を後押ししてまいります。

53:06

もう、農業所得の保障については、過去の個別所得保障制度を見ても、農地の収穫・収益化が進まず、生産性の向上が阻害される恐れがあるなどの問題があると承知をしております。水田活用直接支払い交付金についてお尋ねがありました。

53:30

食料安全保障の強化のためには、主食用米の需要が減少を続ける中、輸入に依存する麦・大豆の生産拡大が必要であり、これらの生産が定着した水田は本格的な畑地転換により、麦・大豆の収量増大を図ることが農業所得の向上の観点からも重要です。

53:59

他方、気候風土等から本格的な畑地化に適さない水田等については、稲と麦・大豆の隣作体系を確立し、農業所得の向上を図ることが有効です。

54:17

こうした農事利用に関する各産地の主体的な判断に応じて、産地が本格的な畑地転換を行う場合には、排水対策等の基盤整備や畑作物生産の安定化を支援する一方で、水田機能を維持する場合には、水田活用の直接支払い交付金により支援することとしており、

54:46

ご指摘の見直しによる水田機能の維持を確認しているものであります。引き続き、現場に混乱等が生じないよう、丁寧な説明を行いながら支援を進めてまいります。農村の衰退についてお尋ねがありました。農村のこの人口減少は、以前は都市への人口流出が主要因だったものの、

55:13

近年は高齢化が進む農業者を中心に出生数の減少及び死亡者数の増加に伴う自然減が主要因となっています。国内の人口が減少を続ける中で、農業充実者を含め農村人口の減少も避けがたい状況にありますが、

55:36

こうした中にあっても農業を下支えする農村コミュニティの基盤が維持されるよう、農村地域の活性化を図ってまいります。農村振興施策についてお尋ねがありました。農村については、現行の基本法の基本理念において、

55:57

食料その他の農産物の供給の機能及び多面的機能が適切かつ十分に発揮されるよう、その振興を図る、こうした旨明記されているところです。その上で、今回の改正案において、基本理念に農村の振興は地域社会が維持されるよう行う旨、これを追記し、

56:26

この基本理念を実現する施策として、農地の保全に資する共同活動の促進、地域の資源を活用した事業活動の促進、農村への滞在機会を提供する事業活動の促進、

56:46

これらを体系立てて位置付けたところであり、これらに基づく農村振興施策を効果的に展開をしてまいります。残余の質問については、関係大臣から答弁をさせます。

57:15

坂本哲史農林水産大臣。

57:27

横沢貴典議員のご質問にお答えいたします。食料安全保障の定義についてのお尋ねがありました。

57:36

基本法改正案における食料安全保障の定義は、国連食料農業機構FAOの定義も踏まえたものです。具体的には、適切な品質の食料を十分な量供給する、全ての国民が栄養ある食料を入手できる、安全かつ栄養のある食料を摂取できる、

58:04

いつ何時でも適切な食料を入手できる安定性があることが求められています。この定義も踏まえて、本改正案におきましては、安全で栄養のある食料については、良質な食料と、送料として十分な食料を供給することについては、

58:29

安定的に供給と、そろぜろの趣旨を、漏れなく端的に規定することとしております。これにより、食料安全保障の定義を、良質な食料が合理的な価格で安定的に供給され、かつ国民一人一人がこれを入手できる状態としたところです。次に、国内における食料の安定的な確保に対する考え方についてのお尋ねがありました。条文の修正協議につきましては、立法府の中でお決めいただくものであります。その上で、政府建案についての考えを申し上げます。改正案第2条第2項は、国民に対する食料の安定供給の確保の重要性を規定したものであり、

59:21

国民に対する食料の安定的な供給については、国内の農業生産の増大を図ることを基本と明記しており、議員御指摘の点については、既に規定されていることから重ねて規定する必要はないものと考えています。次に、食料の価格形成についてのお尋ねがありました。

59:46

近年の資材価格等の高騰は、生産・加工・流通・小売・消費等の食料システムの各段階に幅広く影響が及んでおり、食料の持続的な供給を行っていくためには、食料システム全体の持続性が確保されなければならないと考えています。

1:00:10

このため、農林水産省では、令和5年8月から食料システムの関係者が一同に集まる協議会を開催し、協議を進めているところですが、協議の中では、どこか一部の関係者にだけ手話寄せが及ぶ仕組みでは、食料システムの持続性を確保することは難しいとの指摘がなされているところです。

1:00:35

ご指摘の再生産可能な価格形成は、生産者だけに着目していますが、生産から消費に至る食料システム全体の関係者が納得する合理的な価格の形成に向けた仕組みづくりを行っていくことが重要であり、こうした考え方を今後の改正法案におきましても、基本理念として盛り込んでいるところであります。

1:01:13

河野義博君

1:01:29

公明党の河野義博です。ただいま議題となりました、食料農業農村基本法の一部を改正する法律案につきまして、会派を代表して質問いたします。現行法の制定以降、貿易・投資の自由化を通じて世界の一体化が進む一方、かつて第三世界と呼ばれていた国々がグローバルサウスとなり、多極化・流動化も同時に進行しています。

1:01:54

食料の安定供給を脅かす紛争リスク、気候変動リスクが増し、農業に対しては環境負荷への対応も求められています。そうした中、このタイミングで基本法を見直すことは時期にかなったものであり、早期成立が期待されます。改正案は、こうした情勢変化を背景に、国内の農業生産と合わせて、安定的な輸入と備蓄の確保を図ることを改正事項としています。

1:02:23

その点、農業生産に輸入と備蓄を組み合わせるという今の考え方から一歩踏み込んだ印象を受けますが、国民に対する食料の安定的な確保は、あくまで安心・安全な国内の農業生産の増大を基本にすべきです。そこで、食料の安定供給は従来方針のとおり、国内の農業生産の増大を第一とするということを岸田総理に確認させていただきます。次に、輸出との関係について伺います。国内需要の減少に生産を合わせていては、農地などの生産基盤の縮小が避けられず、輸出を通じた食料供給力の維持が必要です。同時に、農業者の収益性を確保する視点も必要であり、

1:03:13

公明党は一昨年、農林水産物等の輸出促進に関するプロジェクトチームを設置、農林水産物・食品の輸出額は着実に増加をし、2030年の輸出額目標5兆円の達成に向けて政府の取組を後押ししています。改正案では、農産物の輸出の促進に関して規定していますが、

1:03:38

農業者の収益性の向上に資するための具体的な施策を総理に伺います。改正案では、食料安全保障を、良質な食料が合理的な価格で安定的に供給され、かつ、国民一人一人がこれを入手できる状態と定義しています。

1:04:00

この「一人一人に」という点を踏まえれば、今後、食品アクセスに関する施策を講じていく必要があります。公明党は、2015年「食品ロス削減推進プロジェクトチーム」を設置、竹谷敏子座長を通信に「食品ロス削減推進法案」を取りまとめ、その後、全会派一致での新法成立を力強くリードしました。

1:04:26

改正案成立の暁には、フードバンクや子ども食堂等の活動に対し、従来の食育や食品ロス対策以上の支援が期待されているところですが、具体的な施策を坂本大臣に伺います。改正案では、生産から消費に至る各段階の相対を食料システムと定め、関係者により食料の持続的な供給に要する合理的な費用を考慮することとしております。農業者が誇りと夢を持って生産活動を継続するには、こだわりや品質の高さが価格に反映され、消費され、消費者も満足を得るという好循環が必要です。

1:05:11

政府は、生産コストを考慮した価格形成の法制化も視野に入れて、農業者の所得向上を支援する意向を示していますが、合理的な価格形成に向けた取組状況について大臣に伺います。

1:05:26

昨今、農村の総合的な振興が不可欠と認識される中、改正案では農福連携が規定されています。農福連携は、農村と関わるものを広げるという意義があるとともに、障害者の方々が収納を通じて自信や生きがいをもって社会参画を実現するという成果も生まれています。

1:05:50

新設された第46条に基づき、さらに農福連携の動きを進めていくための施策を大臣に伺います。かつて、世界の食糧事情は、世界人口の増加に、穀物生産の増加が追いついていることが重要でした。しかし、所得の増加による生活水準の向上は、穀物中心から畜産物を摂る食生活へと変化をもたらします。

1:06:18

時代の潮流を見極め、食糧をめぐる環境を正しく認識し、リスクにも適切に対処していく必要があります。改正案の成立により、食糧の安定供給が万全となるよう期待し、質問を終わります。

1:06:52

岸田文夫内閣総理大臣

1:07:06

川野 芳次 博議員のご質問にお答えいたします。国内の農業生産の増大についてお尋ねがありました。

1:07:17

現行の食糧農業農村基本法において、国内の農業生産の増大を図ることを基本とする方針を明示しているところ、今回の改正に当たってもその方針に変わりはありません。

1:07:36

その上で、食糧安全保障をめぐっては、輸入リスクが増大していることも課題となる中、輸入相手国の多様化等による安定的な輸入と備蓄の確保を適切に行うことが重要であり、改正案にこの点を盛り込んだところです。

1:07:59

今後、こうした規定に基づき、国内の農業生産の増大を後押ししつつ、輸入と備蓄を適切に組み合わせながら、食糧安全保障の確保を図ってまいります。農産物の輸入促進策についてお尋ねがありました。

1:08:19

国内市場の縮小が見込まれる中、農産物輸出の取組は、食糧安全保障を確保し、農業の持続的発展を図る上で不可欠です。

1:08:35

こうした考えの下、基本法改正案では、農産物の輸出の促進に関する規定を設けたところであり、これに基づき、輸出先の具体的なニーズや規制に対応した輸出産地の育成、

1:08:53

品目別輸出促進団体によるオールジャパンでのプロモーション体制の強化、輸出先の多様化に向けた情報発信の強化、こうした取組を進めてまいります。残余の質問については、関係大臣から答弁をさせます。

1:09:19

坂本哲士農林水産大臣

1:09:30

川野芳博議員のご質問にお答えいたします。食品アクセスに関する施策についてお尋ねがありました。

1:09:40

食品供給により十分な食料を入手できない方が増加しているなど、食品アクセスの問題が顕在化している中、平時から国民一人一人が食料にアクセスでき、健康な食生活を享受できるようにすることが重要です。この課題に対応するため、改正案では食料の円滑な入手に必要な施策を講ずる旨を位置づけているところです。

1:10:06

また、農林水産省では、フードバンクの活動を支援するとともに、フードバンクや子ども食堂等への多様な食料の供給に向け、自治体を中心とした地域の関係者が連携する体制づくり等の支援を進めています。

1:10:24

また、食品アクセスの取組に当たっては、様々な省庁が関連予算を措置しているところであり、これらの施策が各地で活用されるよう、子ども家庭庁や厚生労働省等の関係省庁と連携しながら取り組んでまいります。次に、合理的な価格形成についてのお尋ねがありました。

1:10:47

農産物や食品の価格は、需給事情や品質評価を反映することが基本であり、農産物の品質やこだわりが消費者に評価され、農業を夢と誇りのもてる産業としていくことが何よりも重要であると考えています。

1:11:09

しかし、この近年の資材価格等の高騰は、生産から消費に至る各段階に幅広く影響が及んでおり、食料の持続的な供給を行っていくためには、食料システムの各段階で合理的な費用が考慮されるようにしなければならないと考えています。

1:11:28

このため、農林水産省では、令和5年8月から食料システムの関係者が一同に集まる協議会を開催し、合理的な費用の考慮が行われる仕組みの構築に向けて協議を進めているところです。

1:11:44

今月5日に開催された協議会においては、仕組みを設ける必要性や法制化も視野に検討することについて共通の認識が得られたところであり、引き続き関係者間での議論を重ね、丁寧に合意形成を図ってまいります。

1:12:04

次に、新基本法に基づく農福連携の今後の施策についてのお尋ねがありました。今後、農村地域では人口減少・高齢化が急激に進行することが見込まれる中、障害者をはじめとする多様な人々の社会参画と同時に、これを通じた地域農業の進行が期待されます。

1:12:26

このため、新たな基本法で農福連携の推進を位置付け、障害者等が農業活動を行うための環境整備を進め、地域農業の進行を図る旨を規定しております。

1:12:43

今後、この新たな基本法の趣旨を踏まえ、農福連携の実践省を現場でアドバイスする専門人材の育成や、障害者が現場で働きやすい環境の整備等の従来の取組に加えて、

1:13:00

地域ぐるみの取組に向けた地域協議会の取組の拡大の後押しや、障害者だけでなく社会的に支援が必要なものの社会参画の促進等により、関係省庁一体となって農福連携の取組をしっかり推進してまいります。

1:13:26

松野明美君

1:13:54

日本維新の会、教育無償化を実現する会の松野明美です。私は、会派を代表しまして、食料、農業、農村基本法の一部を改正する法律案に対し、全ての質問を岸田総理にお尋ねいたします。私は農業はやりがいのある職業だと思っています。マラソンとも似ているところがあり、自然の中で働くことにより、四季を感じることができる。雨の日も負けず、風の日も負けず、粘り続けることが大切です。命を育て、命をつなぐ農業はかけがえのない職業です。今回、食料農村基本法が25年ぶりに改正されます。しかし、これまでの25年間の歩みはどうなったのでしょうか。現行の基本法は農業の現場に確実に行き来たのでしょうか。良かったのか、それとも悪かったのか。改革の針が逆戻りするようなことは決してないと言えるのでしょうか。政府はこれまでの25年間をどのように総括しているのか。現行法の基本理念はどの程度実現し、どのような課題が残っているのか。また、これから25年後の2050年の日本の農業の未来像をどのように描いているのでしょうか。現在、食料自給率は38%と先進国で最低水準が続いています。これは米の減炭製作や小麦、大豆、飼料作物を輸入に頼ってきたことが原因ではないでしょうか。食料自給率が低周水準であることの原因と向上策について認識をお聞かせください。私たち日本維新の会、教育無償化を実現する会は、自民党、公明党と協議を重ね、方法案の一部修正で合意し、衆議院で確決いたしました。我が会派の提案は、多種化に資する新品種の育成及び導入の促進の明記です。特に米の生産性向上のため、多種化に資する品種の育成と導入は小さいかもしれませんが、大事な一歩であると評価いたします。我が党は、農家の皆様が豊作を喜べる農業の実現、食料供給能力の向上を目指します。総理は日本の農業の未来にとって、食物の多種化はどのような意義があるとお考えでしょうか。また、多種化を実現するためには、品種の開発が不可欠ですが、品種回廊にはかなり年月がかかります。人材の育成、予算の確保が必要です。国は新品種の開発にどのような責任を持ち、どのように取り組んでいるのでしょうか。企業の人口は、2000年には240万人でしたが、2023年には116万人と半減しています。さらに、今後20年後には、現在の4分の1の約30万人になると言われています。この半減した期間の日本の人口は、257万人減のわずか2.02%の減少でしかなく、人口減少、そして高齢化が大きな要因とは思えません。農業従事者の減少の理由を、高齢化、人口減少を理由にするのではなく、真の原因を把握することから、改革を進めることが必要だと考えますが、どのようにお考えでしょうか。農業に従事する人を増やすには、若い人たちにとって農業が魅力ある職業であることが必要です。職業としての魅力に、今の農業が欠けているものは何なのでしょうか。魅力を高めるためには、どんな方策が必要なのでしょうか。お考えをお示しください。また、農地収穫の進歩状況は59.5%で、目標の8割にはほど遠い状況です。工作放棄地も増えています。農地の収穫、収穫を進めるためには、農地バンクへの登録を義務化すべきだという意見もあれば、農家の納得こそ大事にすべきだという意見もあります。農地の収穫を進めるには、大きな動機付けが必要です。総理は、農地バンクへの登録を推進するためのインセンティブについて、どのようにお考えなのかお答えください。また、リース方式による参入法人は4202法人に増えましたが、企業の参入は思ったほど進んでいません。もっと多様な企業に関わってもらうことが必要です。見解を求めます。企業の農業参入は、後継者発掘の手段なのではないかと考えます。法案では、食品事業者等からの出資で、農地所有的確法人の経営基盤の強化を図るとしていますが、農業を真剣に経営していくことを条件に、農業、食料以外の多業種の企業を参入に導くことは、農業の新たなイノベーションにつながると考えますが、認識を伺います。次世代の担い手を育てていく鍵となるのは、先端技術を活用したスマート農業の実現であると考えます。ロボット、AI、センサーなどの技術の導入で、農業にゲームチェンジを起こすことができるのではないかと期待いたします。しかし、スマート農業の導入には、人材や多額の設備費、また、中産幹地が恩輪を占めるなど、課題もあります。今後、これらの課題をどう解決し、スマート農業の社会実装をどのように加速させていくのでしょうか。今回、基本法に「農福連携」という言葉が入りました。農業も福祉も、自分だけが良ければ良いという世界では成り立ちません。障害者が農業の現場で働くことによる地域社会への影響は非常に大きく、その支援を行う健常者の働く場も生まれ、地域コミュニティの活性化のきっかけともなり、農福連携を是非進める必要があります。農業側と福祉側の架け橋となる農福連携技術支援者が圧倒的に不足するなど課題もありますが、基本法に農福連携に関する条文を入れた意義とは何か、農福連携がもたらす効果とは何か、また今後どのような展開が必要と考えているのか、見解を伺います。次に輸出拡大についてです。りんごと米の輸出の伸びが顕著です。一方で苦戦したのが社員マスカット等の武道です。りんごと米の輸出が伸びている理由について、また他の農作物の輸出拡大の可能性について認識をお示しください。農地が狭い日本で輸出を推進するのは量や価格ではなく、不可欠で勝負するしかありません。フードテック、そしてゲノム編集などの取り組みを加速する必要があります。おいしさはもちろんのこと、現地のマーケットを捉えた柔軟な対応策や食のイノベーションをリードする取り組みが必要ですが、いかがお考えでしょうか。改正案では、新第24条に不足時における措置が設けられました。これまで食糧不足を経験したことのない国民が大多数となった今、危機感が共有されているとは思えません。例えば台湾有事、またはシーレーンの遮断、食糧だけでなくエネルギーまでもが不足になったとしても本当に大丈夫なのでしょうか。もし国民が飢えるような事態になったとしても、国民を上から守ることが本当にできるのでしょうか。国民に食糧安全保障に対する認識、危機意識を共有していくことが大切だと考えますが、周知広報の取り組みについてもお聞かせください。今回提案の食糧供給困難事態対策法では、食糧農業従事者に罰則付きで政府への協力を求めていますが、なぜ罰則が必要なのでしょうか。また有事になって罰則を強制するよりも、平時からの協力関係を築いていくことの方が重要ではないかと考えますが、答弁を求めます。私たち日本医師の会、教育無償化を実現する会は、日本の農業を地域、地球と人の健康を守る命の産業へと進化させ、農業を選んでくださいの精神で、ぜひ若者たちから農林水産業の門を叩いてもらえるよう、強い農業として豊作を喜ぶ農業を目指して、これからも全力で走り続けてまいります。このことをお誓い申し上げ、私の質問を終わります。ありがとうございました。

1:23:35

岸田文夫内閣総理大臣

1:23:47

松野明美議員のご質問にお答えいたします。現行の基本理念の実現と農業の未来像についてお尋ねがありました。食糧農業農村基本法の制定以降、農地の収積集約や基盤整備の推進など、食糧の安定供給の確保、農業の持続的な発展等の基本理念の実現に向けた施策を展開してまいりました。その結果、人口減少に伴い国内市場は縮小し、農業の担い手が減少する中にあっても、農業総産出額は9兆円前後を保っているところです。一方、現下の課題として、世界の食糧供給が不安定化する中、輸入に依存する農産物の国内生産の拡大が急務となり、また農村人口の継続的な減少が見込まれる中、少ない農業者でも食糧を安定供給できる体制の確保も重要となっています。こうした課題を踏まえ、需要に応じた生産を基本に、スマート技術等による生産性の向上などを図るとともに、ブランド化による付加価値向上、輸出を含めた販路拡大等の取組を支援していくことにより、農業所得の向上が図られ、農業に携わる皆さんが、夢と希望、自信を持って活動できる農業を実現してまいります。食糧自給率についてお尋ねがありました。我が国では、国内で自給可能な米の消費の急速な減少、輸入依存度の高い飼料を多く使用する畜産物の消費の増加など、消費面での変化が進み、これが食糧自給率の減少要因となっています。こうした食糧消費の傾向は、しばらく継続すると見込まれますが、食糧安全保障の確保の観点から、麦、大豆等の輸入依存度の高い品目の国産転換といった食糧自給率の向上に資する取組をさらに推進することが重要であると考えています。作物の多収化についてお尋ねがありました。食糧安全保障の確保に向け、農業の生産性向上が重要な政策課題となる中、多収生品種の開発とその普及は極めて重要なものであると認識をしています。食糧農業農村基本法の改正案に関する衆議院の修正として、多収化等に資する新品種の育成及び導入の促進が追及されたところであり、国として農研機構を活用しつつ自治体と連携をして多収生に優れた品種の開発普及、また研究人材の育成、これらを進めてまいります。農業従事者の減少の理由及び農業の魅力を高める方策についてお尋ねがありました。我が国、人口が減少する中、基幹的農業従事者はこの20年で104万人減少しましたが、その7割以上である77万人を米の生産者が占めています。このように機械化が進む中で多数の高齢の米生産者のリタイア等により、農業者が全体として減少したものと考えておりますが、法人経営体の増加などを背景に農業総産出額は9兆円前後を保っています。今後、若い世代がより魅力ある職業として農業を捉えられるよう、若手農業者との交流イベント等による農業のやりがいなど、生の魅力の発信のほか、スマート化による生産性向上や付加価値向上等により農業所得の向上を図ってまいります。農地バンクの活用と企業の農業参入についてお尋ねがありました。農地バンクの活用促進に向けては、農地バンクに貸し付けた農地について、農家負担を伴わずに大区画化等を行うとともに、固定出産税の軽減等を措置しています。こうしたインセンティブによる農地バンクの一層の活用を通じて、農地の収穫、収益化、加速化してまいります。また、株式会社等の農業参入については、平成21年のリース方式の下での完全自由化後、それ以前と比べて約5倍のペースで進んでおり、今後も制度の適切な運用等を通じて地域と調和した農業参入、農業生産を後押ししてまいります。農地所有的確保陣の経営基盤強化の措置についてお尋ねがありました。農地を取得所有できる農地所有的確保陣については、経営面での農業者の主体性確保のために、義月券割合等の要件を定めているところ、食料安定供給と農業経営の発展に資するものとして、食品事業者等からの出資を通じて経営基盤の強化を図るための農地制度の改正法案を提出したものです。法案の成立を見れば、まずはしっかり運用することが重要であり、今後の業種拡大は、議員御指摘のイノベーションにつなげる観点や、農業現場の懸念等を踏まえて、丁寧に検討していくことが必要であると考えております。スマート農業の社会実装の加速化についてお尋ねがありました。スマート農業技術は、人口減少化においても生産性の高い食料供給体制を確立するために重要なものであると考えております。その際、スマート農機等の導入コストが高く、またそれを扱える人材が不足しているなどの課題が明らかになっています。このため、今国会に生産性向上のためのスマート農業の振興などを進めるための関連法案を提出しており、これに基づく税制金融等の支援を講ずるとともに、人材の一斉も図りながらスマート農業の社会実装の加速化に取り組んでまいります。基本法に農副連携を位置づけた異議についてお尋ねがありました。今後、農村地域では人口減少、高齢化が急激に進行することが見込まれる中、農副連携の推進は障害者をはじめ多様な人々の社会参画を実現すると同時に、これを通じた地域農業の振興が期待されるところです。今後、新しい基本法に基づき、農と副をつなぐ専門人材の育成等の取組に加えて、地域ぐるみの取組に向けた地域協議会の活動の拡大を後押しするとともに、障害者のみならず社会的に支援が必要なものの社会参画を促進し、政府一体となって農副連携を一層推進し、地域農業の振興を図ってまいります。農産物の輸出についてお尋ねがありました。リンゴの輸出は、日本産の味、色などの品質が評価され、春節の増糖、需要などを捉えて拡大していきました。また、米の輸出については、日本産の味の良さのPRなどを実施し、海外におけるおにぎりやレストランなどの需要開拓を進めてきたところです。これらのほかにも、柑橋、緑茶など輸出先のニーズを捉えて輸出額が増加している品目は多数あり、農林水産物促進の輸出目標である2030年5兆円に向けて取組を加速してまいります。具体的には、輸出先国のマーケットニーズや規制に対応した輸出産地の形成、輸出の際に鮮度を維持する冷蔵保管技術など新たな技術の活用促進、これらを図ってまいります。食料の不足時への対応等についてお尋ねがありました。食料安全保障に関する周知広報については、我が国の食料安全保障リスクの高まりや対策の必要性などについて、国民への正確でわかりやすい情報提供を丁寧に行ってまいります。また、食料供給困難事態対策法案に関し、罰則は食料供給が大幅に減少する事態において、生産流通など食料供給に関わる事業者の供給力を把握するために必要最小限の措置として設けるものです。不足時の対策を実効的に行うため、事業者との協力関係の構築、国内生産基盤の強化、また安定的な輸入の確保など、これらの取組を平時から進めてまいります。

1:35:03

船山康恵君

1:35:06

国民民主党新緑風会の船山康恵です。会派を代表し、食料農業農村基本法改正案について質問をいたします。法案審議の前に、私たち国会議員の自由な政治活動を脅かす重要な問題を共有させてください。香港国家安全維持法違反容疑の裁判で、自民以来被告の共謀者として、菅義偉元衆議院議員が名指しされています。我々にとっても対岸の舵ではなく、いつどのような活動言動が狙い撃ちされるかわかりません。4月18日の衆議院本会議での我が党、玉木代表の質問を受けた、香港当局に対して感心表明を行っている。「言論の自由が保障されるよう、毅然と対応していく」との総理答弁から、もう一歩踏み込んだ対応は不可欠です。3月の予算委員会で上川大臣に約束していただいた、主権侵害に当たるかどうかの判断を政府は下していただいたのか、抗議はしないのか、不透明な裁判の詳細を把握しているのか、また刑事強助条約上の扱いなど、総理から御答弁願います。さて、法案への質問に入ります。基本法は一般的に政策の理念や方向性を示すもので、それゆえに食糧農業農村基本法は農政の憲法とも言われます。そうした性格上、制定や見直しの際は、十分な現状分析や検証、議論が必要です。実際、1999年制定の現行食糧農業農村基本法は、旧農業基本法制定から30年後の1991年に見直しを含めた検討を農水大臣が示唆したことで議論が始まりました。農水省での議論を経て、総理府に総理の諮問機関「食糧農業農村基本問題調査会」を設置、以降約1年半、50回超の調査会、部会などで検討を重ね、法案の閣議決定に漕ぎつけるまで、実に約8年の歳月をかけています。一方、今回は、2022年2月設置の自民党食糧安全保障に関する検討委員会がわずか3ヶ月でまとめた提言の総理への提出を契機に、9月に官邸が基本法見直しを指示したのを受ける形で、農水大臣から食糧農業農村政策審議会に見直しを諮問。審議会の下に設置された基本法検証部会が10月に第1回の部会を開催、以降、翌年5月までわずか16回の部会での議論で9月に最終答申が決定。議論提起から法案閣議決定までもあわせても、わずか2年で拙速感が拭えません。農政の憲法である以上、前回同様、総理直続の諮問期間を中心に、政府全体での十分な議論が不可欠だったはずが、なぜ結論を急いだのか、総理の答弁を求めます。加えて、今回の答申は、大臣からの諮問に答えていない疑念もあります。現行基本法では、効率的かつ安定的な農業経営を中心に、強い農業を目指していましたが、これは実現されたのか、農業者も農地も維持され、農村は豊かになったのか、まずはこのような基本事項に対して答申ではどのように分析評価しているのか、大臣、教えてください。食料農業農村をめぐる減価の課題は、単に人口減少など社会情勢がもたらしたものではなく、政策によって作られた、その側面が大きいと考えます。だからこそ諮問文では、基本的な政策の検証及び評価並びに、これらの政策の必要な見直しを求めているんです。基本政策の評価と現状分析なしに、次なる政策は打ち出せません。基本政策の評価と現状分析なしには、次なる政策は打ち出せません。残念ながら、現状は農業者も農地も減少、国内生産の増大も実現できず、持久率は下がる一方、生産基盤の弱体化と農村の疲弊に歯止めがかかっていません。この現状を打破するために、これまでの政策の何を反省し、どう転換していくのか、見直しの方向性について、大臣の見解を伺います。現場の行為を反映させたのかも疑問です。昨年5月の基本法検証部会の中間取りまとめ辞は、我が党も8項目にわたる提言書を直接大臣に申し入れました。この提言書は参考にしていただいたでしょうか。また、11箇所での地方意見交換会やパブコメ募集などで寄せられた多くの意見は、最終答申にどのように反映しましたか。大臣お聞かせください。中間取りまとめと最終答申との違いはわずか1箇所。ファーストマイルという言葉の追加のみで、あとは一切変更がありません。多様な意見から浮かび上がった重要な論点に目をつぶり、拙速に組み立てた法案作成のプロセスには重大な価値がないのか、総理の見解を伺います。具体的な内容についてお聞きします。現行基本法には、価格により所得確保を図るという価格政策の考え方を見直し、価格形成は市場に任せ、所得の確保は政策に委ねるという明確な柱があったからこそ、議論の過程で、例えば当初は否定的だった直接所得保障方式が最終答申では、新たな公的支援策として有効な手法の一つと明記され、中山間地域等直接支払い制度につながりました。WTOなどの国際交渉で価格支持政策が赤の政策として削減対象になる中、欧米型の価格支持から所得保障へ踏み出した点を私は評価しています。今回改正ではこれを一歩進めるの否か、進めるか否か、新たな軌跡が見えません。政府が柱の一つとして掲げた食料安全保障も、食料の安定供給から表現を変えただけに移ります。違いを挙げるとすれば、不足時の個々への分配に飢えておいたぐらいですが、分配するには供給が必要です。具体的にリスクが高まる中、国内の食料供給困難事態を迎えてから、慌てて生産者に策付け指示をしても遅く、平時からの国内生産の増大こそが食料安全保障の要であり、その観点からも二条二項に食料自給率向上を明記すべきと考えますが、総理の見解を伺います。一方、食料自給率目標が満たすせいで、要因などの検証もされていないことを会計検査員が指摘しています。目標を達成できなかった理由と施策の検証、併せて自給率向上に必要な施策について大臣に伺います。広島県が地元の総理はよく御存じでしょうが、今、農村現場は危機的状況です。条件のいい平地農業地域でさえ、高齢農家や兼業農家を含め、あと何年持つのか、ぎりぎりの状況で営農を続けています。政府の言うスマート化や効率化だけでは、何の解決にもなりません。農業者減少の最大の理由は、所得の低さであり、長引くデフレによる安売り競争の状態化や、関税撤廃や引き下げによる海外の安価な農産物の市場設計、資材価格の高騰によるさらなる収益制約化が主な要因です。こうした中、改正案の2条で、食料安全保障の柱の一つに掲げている合理的な価格の形成は、果たしてうまく機能し、所得確保につながるのか、大臣の所見をお伺いします。野菜や果樹のような労働集約型かつ品質の差が価格に反映しやすい品目でさえ、価格転嫁は容易でなく、ましてや土地利用型で国際価格の影響を受ける米や麦、大豆などは、海外産との競合もありなおさらです。さらには、低所得者層への安定供給確保の面からも、消費者負担型にはおのずと限界があります。何より必要なのは、所得の確保です。先も見えず儲かりもしないことを誰がやるのか、このままでは地域の将来計画すら描けません。政府は、生産性向上と高負荷価値化で所得の交渉を目指すというだけで、所得確保を担保する具体策を示していません。それどころか、法案には所得という言葉が一つも出てこないんです。価格よりも所得を基本法で明記すべきではないか、総理に伺います。また、改正案では農業の環境負荷ばかりが強調されていますが、本来農業は環境調和型の産業です。有機農業など負荷低減活動への支援に加え、価格に反映されない系幹形成や生物作用性の保全、洪水防止機能など多面的な役割や価値を政策によって評価することで再生産可能な所得を実現し、国内生産の増大による食料安全保障の確保につなげる、海外では当たり前の本格的な直接支払いの政策、例えば、農地への面積支払いを基本とした食料安全保障基礎支払い等を導入するべきです。こうした政策の必要性に対する総理の見解を伺います。結びに防衛予算が特に昨年度から大幅な増額となっている一方で、同じく安全保障の要を成す食料農業農村関係予算は減少し続けています。国を守るのは防衛力だけではありません。食料安全保障の重要性が高まる中、農林水産予算の増額について、改めてその実現へのご決意を総理からここで表明いただくようお願いし、私の質問とさせていただきます。

1:45:34

岸田文雄内閣総理大臣

1:45:47

船山安江議員のご質問にお答えいたします。まず香港での裁判において、関野志桜里医師が共謀者として名指しされたことについてお尋ねがありました。関連の裁判は現在継続中であり、政府としては引き続き在外公館等を通じて情報収集を行うとともに、今後の進展を注視し、関野志桜里氏に対する対応が、我が国主権の侵害に当たるか否かも含め、状況の具体的な詳細について精査しながら、さらなる対応ぶりについて適切に検討していく考えであります。その上で、我が国の民主主義の根幹を構成する言論の自由、とりわけ国の代表をたる国会議員の表現の自由は尊重されるべきであり、政府として既に香港当局に対し関心表明を行ってきているほか、我が国として国会議員の言論の自由が保護されるよう、毅然として対応していく所存です。なお、我が国は中国及び香港との間で、それぞれ刑事協助に関する条約又は協定を締結しており、先方から刑事協助の請求がある場合には、刑事協助の請求を受ける側が拒否できる自由があるかを含め、条約の規定に基づき、個別具体的に検討の上対応することとなります。食料農業農村基本法の見直しに関する議論の進め方についてお尋ねがありました。基本法の見直しは、ウクライナ情勢に見られるサプライチェーンの混乱や気候変動による世界的な不作の頻発など、世界の食料供給が不安定となり、我が国食料安全保障の強化がまったなしの課題であるとの認識に基づくものです。こうした危機感とスピード感を持ちつつ、食料農業農村政策審議会における集中的議論、地方意見交換会や国民からの意見募集など幅広く意見を伺い、十分な議論を経て国会に改正案を提出したものであると考えております。改正法案の作成プロセスについてお尋ねがありました。食料農業農村政策審議会における中間取りまとめに対して、地方意見交換会等において、資材の安定供給や適正な価格形成の必要性など、多くの貴重な御意見をいただきました。そして、それらの御意見の内容については、農林水産省において精査したところ、中間取りまとめの中で整理されていると認められたところです。そして、その上で最終答申の取りまとめを行ったわけでありますが、最終答申の取りまとめや様々な御意見を踏まえた改正案の作成プロセスについては問題はないものであると認識をしております。改正案に食料自給率向上を明記することについてお尋ねがありました。御指摘の食料自給率については、改正案第17条第3項において基本計画の記載事項として、食料自給率の目標に関し、食料自給率の向上が図られるよう、農業者等の関係者が取り組むべき課題を明らかにして定める、こうした旨明記をされています。基本計画の作成に当たっては、食料自給率を含め、食料安全保障の確保に関する事項について、国内外の食料自給の動向等を踏まえつつ、適切な目標を設定するべく議論を進めてまいります。基本法への所得の明記についてお尋ねがありました。基本法の改正案では、基本理念において農業経営の収益力そのものを高める観点から、新たに生産性の向上と付加価値の向上により農業の持続的な発展を図ることを規定した上で、農業経営の安定発展を図る施策として、農地の収穫集約、収入保険等のセーフティーネット対策等に加え、スマート技術による生産性向上等を進めるための規定を盛り込んだところです。農業の持続的な発展を図る上で、農業所得の向上が不可欠であることは、おのずと明らかであり、基本法上の農業の持続的な発展との基本理念の下、各班の政策により農業所得の向上に取り組んでまいります。そして、直接支払政策の導入についてお尋ねがありました。農業の有する多面的機能が適切に発揮されるよう、農地や農業用水等の管理等を適切に行う地域の共同活動に対する直接支払として、多面的機能支払交付金を設置しています。基本法の改正案でも、農地保全に資する共同活動の促進に必要な政策を講ずる旨明記したところであり、今後とも我が国の課題等、そして政策目的に対応した直接支払を含めた各班の農業政策により農業安全保障の確保等を通じた農業の持続的な発展、これを後押ししてまいります。農業生産予算の増額についてお尋ねがありました。基本法の改正案が成立を見れば、政府として食料安全保障の確保等に向けた政策を体系的に進めてまいります。それに合わせ、政策の実行に必要な予算についてしっかりと措置をし、食料安全保障の確保等につながる農業の現場の取組を後押ししてまいりたいと考えております。残余の質問については、関係大臣から答弁をさせます。

1:53:18

坂本哲士農林水産大臣

1:53:28

船山康恵議員のご質問にお答えいたします。農業者や農地などの基本事項に対する答申での分析評価についてのお尋ねがありました。食料農業農村基本法が制定されて以降、約四半世紀において人口減少に伴い国内市場は縮小し、機関的農業従事者が半減する中にあっても農業総産出額は9兆円前後を保っています。また、担い手への収穫率が6割であることや、販売額5000万円以上の経営体や法人経営体の増加など、望ましい農業構造の実現に向けて進展をしています。一方、農村の人口減少は以前は都市への人口流出が主要因だったものの、近年は出生源、死亡増に伴う自然源が主要因となっており、集落機能の低下を課題としています。次に、これまでの政策の反省、見直しの方向性についてのお尋ねがありました。国内人口の減少に伴い、農業者の減少が不可否となる中で、将来にわたって国民に食料を安定的に供給するためには、担い手の育成確保を図りつつ、少ない人数でも食料供給可能な体制を整えることが必須だと考えています。そのためには、生産性の向上と付加価値の向上により、収益性の高い農業を実現することが重要であると考えています。このため、需要に応じた生産を推進しつつ、農業法人等の経営管理能力の向上、農産物のブランド化による付加価値向上や輸出による販路拡大を通じた収入の増加、地域計画の策定を通じた農地の収積収約化やスマート技術の開発実用化の加速化等による生産性向上等の政策を推進してまいります。次に、最終答申への意見反映についてのお尋ねがありました。全国11ブロックで開催された地方議権交換会やホームページを通じた意見要望の募集では、種子の安定供給、適正な価格形成、食育等を通じた国民の理解情勢、食品アクセスの改善、人口減少化における農地や農業インフラの維持などに関する意見が主なものとしてございました。これらの意見については、その内容のほとんどがすでに中間取りまとめの段階で網羅的に整理されていましたが、産地から収積化場、そして貨物駅などへの輸送という、いわゆるファーストマイルに関するアクセスの課題などについては、中間取りまとめに明記されていなかったことから、最終答申において追記されました。国民民主党の提言書については、政府に対して多岐にわたる項目について提言をいただきました。その内容については、政府と県会の分かれる食料安全保障基礎支払いの導入を除けば、食料安全保障の強化、環境と調和の取れた食料システムの確立、人口減少化における生産水準の維持と発展と農村の地域社会の維持など、その趣旨は基本法改正案に反映されていると考えており、具体的な施策は法案の成立後に具体化を進めてまいります。次に食料自給率についてのお尋ねがありました。基本法制定以降、自給率は微減傾向にあります。これは国内で自給可能な米の消費が減少していることなど、消費面での変化が主な要因となっています。目標を達成できていない要因については、米の消費の減少等による自給率の低下分が想定より大きく、海外依存の高い小麦、大豆の国内生産拡大等による上昇分を上回ってきたことと考えています。食料自給率の変化につきましては、様々な要因が関係していますが、食料安全保障の確保の観点から最も大切なことは、国内生産を一層増大することにより、輸入に過度に依存している状態を改善することだと考えています。このため、麦、大豆、飼料作物や加工原料用野菜等の輸入依存度の高い品目の国産転換の推進や、米粉の特徴を生かした新商品開発等による利用拡大や米の輸出促進等による米の消費拡大や販売促進を図ってまいります。次に、合理的な価格形成と所得確保についてのお尋ねがありました。近年の資材価格等の高騰は、生産から消費に至る各段階に幅広く営業が及んでおり、食料の持続的な供給を行っていくためには、食料システムの各段階で合理的な費用が考慮されるようにしなければならないと考えています。このため、農林水産省では、令和5年8月から食料システムの関係者が一同に集まる協議会を開催し、合理的な費用の考慮が行われる仕組みの構築に向けて協議を進めているところであり、この仕組みが機能するものとなるよう丁寧に合意形成を図りながら、法制かもしやに検討を行ってまいります。また、農業者の所得については、こうした価格形成の仕組みづくりに加えて、生産性の向上や付加価値の向上に取り組む農業者への支援を通じて収益性の向上を促すとともに、様々な経営環境の変化に備えて、収入保険等の経営安定対策や急激な価格高騰に対する影響緩和対策等を講じ、農業者の所得向上を図ってまいります。

2:00:21

上友子君

2:00:44

私は、日本共産党を代表して、食料農業農村基本法の一部改正について、総理に質問いたします。1999年の基本法制定から25年、四半世紀ぶりの改定です。国民は食料自給率の低迷、農業者や農地の急激な減少、農村の存亡の危機を強く憂いています。本改正案は、今後の日本の農政の方向を決める重要な法案であり、参議院において徹底審議を行い、地方と中央の交渉会を持つなど、関係者からも十分に意見を聞き取り、その意見を反映させたものとなるように強く求めます。

2:01:34

現行の基本法の原案には、農業生産という言葉はあっても増大という言葉がなく、食料自給率はあっても向上という言葉はありませんでした。当時、世界の貿易がWTO体制に移行し輸入自由化が進む中で、食料の国内生産を重視しようという運動と議論が展開されました。その結果、食料自給率の向上と農業生産の増大をセットで明記する修正がされたのです。この国会の意思を総理はどのように認識していますか。食料自給率の向上を位置づけたにもかかわらず、2000年に40%あった自給率は38%に低下しました。食料自給率目標は一度も達成されたことがありません。総理、なぜ目標が達成できなかったのですか。その反省はあるのですか。1980年の4月に参議院は食料自給力強化に関する決議を採択しました。当時、ソ連によるアフガニスタン侵略によって、アメリカが国物などの対素金融措置を取ったことから、世界で食料自給が不安定化しました。決議案の提案者は、食料が外交手段の一つとして用いられるなど、食料輸入国である我が国にとって、食料問題は極めて重要な課題となっているとして、政府に国民生活の安全保障体制として食料自給力の強化を求めたのです。ところが、アメリカから農産物を買うように求められ、日本は日米の首脳によって設置された日米諮問委員会が、1984年に日本の食料安全保障政策は構造調整を妨げ、真の食料安全保障をも阻害しているとの報告書を出したのです。その後、アメリカの圧力を受けて、牛肉オレンジの自由化、WTO協定による自由化を進め、2010年代に入ると、安倍政権は日豪EPAを締結し、韓太平洋経済連携協定、TPPやメガFTAなど自由化を進めました。国内では、2022年11月の財政制度審議会が、自給率の向上には疑問と、投げかけ国際分業、国際貿易のメリットを無視しているという見義を出しました。アメリカの圧力と、そして政府の経済財政政策こそが、食料自給率を低下させたのではありませんか。ところが、本改正案には、自らの農政を反省するどころか、現行法にある食料自給率の目標は、その向上を図る指針という文言を、食料自給率の向上の改善が図られるという、抽象的な表現に変えました。いくつかの目標の一つに格下げしたのではありませんか。一方で、食料安全保障を確保するために、あえて輸入の頭に「安定的」という言葉を付け加えて、安定的な輸入に依存する条文に変えています。輸入を重視し、国内生産の増大を軽視するのではありませんか。安倍晋三元総理は、2013年の日本最高戦略で、10年間で全農地面積の8割を担い手に集積すると掲げました。担い手が減っても、大規模な農家に農地を集めれば、工作面積は維持できるという政策です。ところが、2020年の農林業政策では、2015年から農地面積は17万ヘクタールも減少し、5年単位で見ると、最も多く減少しました。首都市で農業で生計を立てる、基幹的農業従事者も50万人減少。担い手が減っても、規模を拡大すれば農地は維持される、食料の供給は保たれるという、この政策は破綻したのではありませんか。農政審議会農業基本法検証部会で、農業法人協会の会長は、若い人がなぜ定着しないかといえば、農業で食えないからだと発言しました。今から30年前、1990年当時、約2万2千円を超えていた米価は、2021年には全国平均で約1万2千円まで下がりました。米作って飯食えないという叫びが出て当然です。全国平均の最低賃金は時給1千4円、一般労働者の平均賃金は2千163円です。ところが稲作農家の時間当たりの農業所得は、1個当たり2021年から2年連続して10円です。専業農家、修業経営隊でも699円です。落農は赤字です。総理、稲作農家で10円、落農は赤字、これで生活できると思いますか。一方、生産者には米は過剰だと、作るなと言いながら、ミニマムアクセス米輸入前は、毎年減らさずに77万トンも輸入しています。ミニマムアクセス米の赤字は累積で6千億円を上回り、税金で穴埋めしています。この赤字をどう解消するのですか。税金は生産者の所得を増やすために使い、アメリカなどのアグリビジネスのために使うべきではありません。答弁を求めます。生産者の再生産を保障することは、まったなしの課題です。2021年の各国の農業関係予算に占める直接支払いなどは、イギリスで68.3%、スイス76.8%、フランス48.4%、ドイツ33.9%であるのに対して、日本は28.0%と、余りにも低い水準です。日本生活共同組合連合会が出した基本法見直しに関する意見書では、財政支出に基づく生産者への直接支払いを求めています。今必要なのは、生産者の再生産を保障する直接支払いに踏み出すことではありませんか。担い手について聞きます。農水省は、基幹的農業従事者が、今後20年で約4分の1の30万人になると推定しています。JA全中も、2050年に36万人に減少するとしています。政府の担い手政策は、効率的かつ安定的な経営体である専業農家は支援するが、兼業農家など農業以外で生計を立てている生産者は、専業農家の補助者という位置づけです。新規就農者は、10年前の6万5千人が、今や4万5千人に減っています。政府の担い手政策は、生産者の高齢化は強調しても、新規就農者を増やす点でも経営継承を進める点でも無策そのものではありませんか。最後に、本改正案が食料安全保障について、国民一人一人がこれを入手できる状態であるとの定義を設けたことについてお聞きします。FAO(国連食料農業機関)は、食料安全保障を十分で安全かつ栄養ある食料を物理的、社会的及び経済的にも入手可能であるときに達成されると定義しています。農村の人口が減少し、飲食店が撤退し、買い物難民が問題になり、コロナ禍、非正規で働く人寮や家庭や学生が食料難に陥り、格差社会が、いわば食料を手に入れることさえも困難にしました。一人一人の食料安全保障を確保するには、非正規雇用の増大といった、この格差社会を変えることが必要ではありませんか。今、必要なのは、生産者に自己責任を迫る、新自由主義の農政の転換です。私たち日本共産党は、綱領で農業を国の基幹的生産部門に位置づけています。食料自給率の向上を国政の柱に据えることを強く求め、質問といたします。

2:11:00

岸田文夫内閣総理大臣

2:11:11

上智智議員のご質問にお答えいたします。基本法制定時の議員修正に関する国会の意思についての認識についてお尋ねがありました。現行の食料農業農村基本法の制定時は、衆議院において共産党を除く各会派の共同提出で、国民に対する食料の安定供給については、国内の農業生産の増大を図ることを基本として行われなければならないこと、そして食料自給率の目標は、その向上を図ることを旨として定めること、政府は基本計画を定めた時は、遅滞なく国会に報告することを内容とした修正案が提出され可決されたものと承知をしております。こうした国会での修正内容については、政府としてこれまで対応を進めてきたところであり、今回の改正案においても基本的には規定を維持しているところであります。食料自給率についてお尋ねがありました。食料自給率については、米の消費の減少等による低下が、想定より大きく、輸入に依存する小麦、大豆の国内生産拡大等による上昇を上回ってきたところ、これが目標を見立つの主因と分析をしています。また、これまでいくたの農産物防疫交渉を重ねる中にあって、我が国の農業生産に重大な支障を招くことがないよう、必要な関税等の措置を確保してきたところです。実際、この20年間の自給率の低下は、FTA等による影響は大きくなく、また国の政策としても自給率の向上に取り組んできたところであり、アメリカの圧力と政府の経済財政政策が自給率低下を招いたとの御指摘は当たらないと考えております。食料自給率と国内の農業生産の増大についてお尋ねがありました。食料自給率については、改正案では基本計画の記載事項として、食料自給率の向上が図られるよう、農業者等の関係者が取り組むべき課題を明らかにして定める、旨まみきしており、格下げしているものではありません。また、現行の基本法において、国内の農業生産の増大を図ることを基本とする方針を明示しているところ、今回の改正に当たってもこの方針に変わりはありません。その上で、食料安全保障をめぐって輸入リスクの増大も課題となる中、安定的な輸入と備蓄の確保を適切に行うことが重要であることから、改正案にこの点を盛り込んだところであり、国内の農業生産の増大を後押ししつつ、輸入と備蓄を適切に組み合わせながら、食料安全保障の確保を図ってまいります。担い手の低の減少と農地の維持についてお尋ねがありました。これまで、現行基本法に基づき、食料の安定供給において中心的な役割を果たす担い手について、経営規模が大規模か中小規模か、家族経営か法人経営かにかかわらず、その経営の安定発展を後押ししてきたところです。この20年で農地面積は、転用などにより約1割減少したものの、法人経営体の増加、生産性の向上などを背景に、農業総産出数額は9兆円前後を保ってきており、これまでの政策が破綻しているとは考えておりません。農業所得についてお尋ねがありました。将来にわたって食料の安定供給を確保するためには、収益性を確保し、農業が持続的に発展していくことが重要です。このため、改正基本法に基づき、生産性の向上や付加価値向上法の後押し、適正な価格形成の推進などを基本に、収入保険制度等の経営安定対策を適切に講じながら、農業所得の向上を図ってまいります。なお、御指摘の農家の収入の統計については、例えば稲作経営の年間収入は、自家消費を目的としたり、農外収入を主としたりしている小規模農家を含めた平均値であり、農業で生計を立てていく水田作経営体の所得に着目していく必要があると考えております。ミニマムアクセス米についてお尋ねがありました。ミニマムアクセス米については、我が国の国産米の保護措置を含む全体のパッケージである「ガットグルーアイランド合意」を受けて、ミニマムアクセス米が国産米の受給に悪影響を与えないよう、国家貿易で管理をしているところであります。これに伴う財政負担は、売買砂損や管理経費の増により増加していますが、財政負担をできる限り削減するために、新たな支向先の開拓や管理経費等の削減に努めつつ、この枠組みを維持してまいります。他方、農業者の所得向上に向けては、改正基本法に基づき、生産性向上や付加価値向上の後押し、適正な価格形成の推進などを基本に、収入保険制度等の経営安定対策を適切に講じながら、しっかりと取り組んでまいります。直接支払いについてお尋ねがありました。農業者への直接支払いについては、現在、農地等の保全管理のための多面的機能支払い、中産間地域の農業生産条件の不利を補正するための中産間地域等直接支払いなど、我が国農業の課題と政策目的に応じた直接支払い制度を講じているところです。新しい基本法の下、直接支払い制度と併せて、生産性向上や付加価値向上の後押し、また具体的な価格形成の推進、収入保険制度等の経営安定対策を適切に講ずることにより、農業者の所得の向上を図ってまいります。担い手政策についてお尋ねがありました。我が国農業の持続的発展に向け、新規就農者の確保や経営継承の実現は極めて重要な課題であり、現場の実態を踏まえながら、その推進を図ってきたところです。具体的には、新規就農政策について、支援対象者が就農後の早い段階で所得を得られるよう、令和4年度から新たに機械導入等の初期投資への支援や、就農後の技術サポートを含む総合的な支援施策を追加するなど、施策の改善等を行ってまいりました。引き続き、現場の実態をよく踏まえながら、効果的な施策の展開に努めてまいります。そして、一人一人の食料安全保障の確保等についてお尋ねがありました。十分な食料を入手できない方々が足元で増えている現状に対応することは、重要な課題であると認識をしております。このため、改正案において、新たに食料の円滑な入手の確保を位置づけたところであり、フードバンクや子ども食堂等への未利用食品の提供体制づくりの支援、全国的な政府備蓄前の無償供与等の取組を進めてまいります。また、非正規雇用労働者の雇用の安定や処遇改善に向けて、リスキングや正規化支援を進めるとともに、最低賃金の引上げや、同一労働同一賃金の遵守の徹底、これらの政策に取り組んでまいります。

2:20:55

これにて質疑は終了いたしました。日程第一、国家公務員等の旅費に関する法律の一部を改正する法律案。内閣提出、衆議院双方議題といたします。まず、委員長の報告を求めます。

2:21:23

財政金融委員長、足立俊幸君。

2:21:53

ただいま議題となりました法律案につきまして、財政金融委員会における審査の経過及び結果をご報告申し上げます。本法律案は国家公務員等の旅費制度について、国内外の経済社会情勢の変化に対応するとともに、事務負担軽減を図るため、旅費の計算等に係る規定の簡素化及び支給対象の見直しを行うほか、国費の適正な支出を図るための規定を整備する等の措置を講じようとするものであります。委員会におきましては、旅費制度の見直しによる事務負担軽減等の効果、宿泊料の定額等の規定を長期間改正しなかった理由等について、支出議が行われましたが、その詳細は会議録によってご承知願います。支出議を終局し、裁決の結果、本法律案は前回一をもって、原案どおり可決すべきものと決定いたしました。なお、本法律案に対し、負担決議が付されております。以上、ご報告申し上げます。

2:23:22

これより、裁決をいたします。本案に賛成の諸君の起立を求めます。【大きな拍手】総員起立と認めます。よって、本案は前回一をもって可決されました。

2:23:54

日程第二、流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律、及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律案、内閣提出衆議院総補を議題といたします。

2:24:19

まず、委員長の報告を求めます。国土交通委員長、青木愛君。

2:24:48

ただいま議題となりました法律案につきまして、国土交通委員会における審査の経過と結果をご報告申し上げます。本法律案は物資の流通の効率化を図るため、基本理念及び国の責務、並びに貨物自動車運送駅務の持続可能な提供の確保に資する運転者の運送及び荷役等の効率化に関し、講ずべき措置等を定めるとともに、貨物自動車運送事業における下請け構造に対応するため、一般貨物自動車運送事業者が他の一般貨物自動車運送事業者の行う運送を利用する場合の措置等を定めるほか、貨物軽自動車運送事業の安全対策を強化するため、貨物軽自動車運送事業者に対し、貨物軽自動車安全管理者の専任を義務づける等の措置を講じようとするものであります。委員会におきましては、参考人から意見を聴取するとともに、トラックドライバーの労働環境及び処遇の改善に向けた取組、多重下請け構造是正のための規制の在り方、貨物軽自動車運送事業者に対する安全規制の実効性を担保するための方策等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。質疑を終局した後、日本共産党の平義子委員より、荷主による事故の地位を利用した不当に低い運賃での運送契約締結の禁止等を内容とする修正案が提出されました。次いで採決の結果、修正案は賛成少数により否決され、本法律案は多数をもって、原案通り可決すべきものと決定いたしました。なお、本法律案に対し、不対決議が付されております。以上、御報告申し上げます。

2:27:34

これより採決をいたします。本案に賛成の諸君の起立を求めます。(賛成)過半数と認めます。よって本案は可決されました。

2:28:06

本日はこれにて散会いたします。

0:00

-0:00