PolityLink

このサイトについて

衆議院 本会議

2023年02月14日(火)

1h53m

【公式サイト】

https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54336

【発言者】

細田博之(衆議院議長)

松本剛明(総務大臣)

道下大樹(立憲民主党・無所属)

守島正(日本維新の会)

中川康洋(公明党)

西岡秀子(国民民主党・無所属クラブ)

宮本岳志(日本共産党)

19:50

本日はご覧いただきありがとうございます。

21:39

((( 音声通訳 )))これより会議を開きます。この際、ご紹介申し上げます。ただいま、ショーン・オファイルアイルランド会議長御一行が、外交官傍聴席にお見えになっておりますので、諸君と共に心から歓迎申し上げます。

22:37

この際、令和5年度地方財政計画についての発言、並びに内閣提出地方税法等の一部を改正する法律案、及び地方交付税法等の一部を改正する法律案について、趣旨の説明を求めます。

23:00

総務大臣、松本武明君。

23:11

令和5年度地方財政計画の概要、並びに地方税法等の一部を改正する法律案、及び地方交付税法等の一部を改正する法律案の趣旨について、御説明申し上げます。まず、令和5年度地方財政計画の概要について御説明申し上げます。本計画の策定に際しては、通常収支分については、地域のデジタル化や脱炭素化の推進等に対応するために、必要な経費を充実して計上するとともに、地方団体が住民のニーズに的確に応えつつ、行政サービスを安定的に提供できるよう、社会保障関係費の増加を適切に反映した計上等を行う一方、国の取組と基調を合わせた歳出改革を行うこととしております。併せて、引き続き生じる財源不足については、適切な補填措置を講じることとして、地方の一般財源総額について、交付団体ベースで令和4年度の地方財政計画を上回る額を確保するとともに、地方交付税総額を増額して確保しつつ、臨時財政対策債を大幅に抑制することとしております。また、東日本大震災分については、復旧復興事業について直轄補助事業に係る地方負担分等を措置する震災復興特別交付税を確保することとしております。以上の方針のもとに、令和5年度の地方財政計画を策定いたしました結果、歳入歳出総額の規模は、通常収支分については、令和4年度に比べ、1兆4432億円増の92兆350億円、東日本大震災分については、復旧復興事業が2647億円などとなっております。次に地方税法等の一部を改正する法律案について、その趣旨を御説明申し上げます。現下の経済情勢等を踏まえ、自動車税及び軽自動車税の環境性能割について、現行の税率区分を令和5年末まで据え置くこととした一方、今後3年間の措置として、税率区分を段階的に引き上げる措置を講ずることとしております。また、固定資産税及び不動産取得税に係る質問検査券の対象の明確化等の納税環境の整備、航空機燃料常用税の常用割合の特例措置の見直し等を行うほか、税負担軽減措置等の整理合理化等を行うこととしております。次に地方交付税法等の一部を改正する法律案について、その趣旨を御説明申し上げます。令和5年度の中上収支に係る地方交付税の総額について、18兆3611億円を確保するとともに、交付税特別会計仮入金について、令和5年度の償還額を増額することとしております。併せて地域社会のデジタル化の推進に要する経費の財源を充実するため、地域デジタル社会推進費の期間を令和7年度まで延長するとともに、普通交付税の算定に用いる単位費用等の改正を行うこととしております。令和5年度分の震災復興特別交付税について、新たに654億円を確保し、総額935億円とすることとしております。以上が令和5年度地方財政計画の概要、並びに地方税等の一部を改正する法律案、及び地方交付税法等の一部を改正する法律案の趣旨でございます。

26:55

ただいまの地方財政計画についての発言及び、2法律案の趣旨の説明に対して質疑の通告があります。順次これを許します。

27:15

道下大輝君。

27:55

立憲民主党の道下大輝です。立憲民主党無所属会派を代表して、ただいま議題となりました、令和5年度地方財政計画、地方税法等の一部を改正する法律案、並びに地方交付税法等の一部を改正する法律案について質問いたします。人がいて人々が暮らす自治体があって、そして国があると私は考えます。生まれ育った北海道がもっと元気になるために何をすべきか、そんな思いで北海道議会議員として活動しました。実現できた政策や条例もありますが、法律や財源や政省令などの壁もあり、真の地方自治実現の困難さを痛感し、地方文献、地域主権を推進するためには、国レベルでの改革が必要であると感じたことが、国会議員を目指した理由の一つであり、その思いを胸に質問に入ります。まず地方財政について伺います。令和5年度の地方財政は収支規模、一般財源総額ともに過去最高額を更新しました。しかしながら、物価高、長期金利、かわせ例と、ウクライナ情勢など、今後の経済動向に影響する不確定要素が多いため、見通しは不透明であり、税収は厳しい見通しが示されています。前年度からの繰り越しも一時的なものに過ぎません。また、過去最高とはいえ、水準調整経費を除く交付団体ベースの一般財源総額は、前年度比で若干のプラスにとどまっています。令和6年度の地方財政についての総務大臣の見通しを伺います。子育て支援や高齢者介護、障害者福祉などの制度充実に合わせた自治体の独自施策、近年参席する自治体の政策課題を踏まえると、一般行政経費単独分の抑制傾向は標準的行政の積算として妥当なのか疑問が残ります。今回の知財計画に盛り込まれた事業は、人口減少社会における自治体の中長期的取組が求められています。一般財源総額、実質同水準ルールが財源保障の上限となり、結果的に国から地方への財源なき義務付け政策にならないようにすべきです。一般行政経費単独分をはじめ、十分な水準を安定的に確保していくべきと考えます。総務大臣の見解を伺います。自治体が必要な行政サービスを安定的かつ効果的に提供していくためには、増大する地方の財政需要を的確に把握し、これに見合う地方の一般財源総額の確保を図ることをはじめ、持続的な地方税財政の充実強化が不可欠です。地方財政の安定・充実強化に向け、引き続き地方の一般財源総額の確保を基本に取り組むべきです。あわせて、現在6対4となっている国税と地方税の割合について、国と地方の役割分担に応じた税の配分となるよう、偏在性や安定性に配慮しつつ、税減以上を行い、地方税の配分割合をさらに引き上げるべきと考えます。総務大臣の見解を伺います。次に、地方交付税について伺います。交付税総額は5年連続で前年度を上回ることになりましたが、交付税と臨時財政対策財を合計した実質的な交付税総額は、2年連続で前年度を下回っています。今回、接班対象財源不足額を国と地方が接班して補填するルールを、令和7年度まで3年間延長することとしています。令和5年度においては接班対象財源不足は生じなかったのに、接班ルールを延長するのはなぜですか。臨時財、臨財債の管理償還について、高年度の交付税措置は確実に行われるのですか。地方交付税の総額を安定的に確保するため、国の責任を臨財債に付け回しするのではなく、今こそ地方交付税法第6条の3、第2項に基づき、交付税の法定率の引上げ等を含めた抜本的な改革を行うべきではないですか。総務大臣の見解を伺います。近年、地財計画における臨財債の計上額は減少傾向で推移していますが、地方税特別会計借入検証官の前倒しや、国税減額補正生産の前倒しのために充てる財源1.3兆円を活用すれば、令和5年度の臨財債をゼロにすることも可能と考えます。地方6団体が臨財債に頼らず、安定的に交付税総額の確保を図ることを求めていたことや、衆議院・総務委員会の決議において、臨財債等の特例措置に依存しない持続的な制度の確立を求めていたことなどを踏まえ、臨財債をゼロにすべきだと考えます。総務大臣の見解を伺います。災害の多発化や新型コロナウイルス感染症の拡大等を受けて、自治体職員の人員不足はますます深刻化しています。給与費は前年度を上回ったものの、岸田政権が経済界に求めた物価高騰に伴う賃上げは、残念ながら今回の知財計画には織り込まれていません。岸田政権は人への投資、インフレ率を超える賃上げなどを掲げており、今後、給与関係経費にもこうした方針を反映し、十分な確保を図るべきだと考えますが、総務大臣の見解を伺います。自治体の水道事業において、給水収益の減少による経営難や施設設備の老朽化、職員削減による人手不足と、技術や経験知識の蓄積継承が困難なことによる事故も発生しています。また、人口の少ない自治体ほど収益率が低く、水道料金が高い傾向にあり、料金格差は約8倍、北海道夕張市では全国平均の2.13倍という高い料金になっています。ヨーロッパを中心に民営化していた水道事業を再公営化する国や地域が増加しています。そこで、自治体による水道事業の安定運営や水道料金の格差是正などに向けて、どのような対策を講じるのか、総務大臣の見解を伺います。地域の除廃設に加え、高齢者をはじめとする要援護者世帯などの雪かき、雪おろしなどの対策に取り組む自治体を支援するために、3月に交付すべき特別交付税の繰上げ交付、農業被害対策の強化を図るべきだと考えます。また、生活困窮者に対する投油購入費等の除清、自治体の原油口頭対策に係る自主的な取り組みに対する特別交付税措置を強化すべきであると考えます。総務大臣の見解を伺います。昨年度の冬は全国的に平年を上回る降雪となり、多くの道路除雪費が必要となったため、国土交通省が令和4年3月に、地方公共団体の道路除雪費に過去最大の追加配分支援を実施したことは評価いたします。今年度の支援の検討状況について国土交通大臣に伺います。併せて道路のみならず、鉄道も大雪の影響を受け、昨年は北海道で大規模運休、最近では京都で列車の長時間の立ち往生が発生しました。除雪体制の整備には多額の費用がかかります。公共交通という重要な役割を担う鉄道に対する支援も行うべきだと考えますが、国土交通大臣の見解を伺います。次に地方税について伺います。今回、ふるさと納税制度に関し、全指定対象機関に係る基準不適合等への対応に関する見直しが行われます。しかし、ふるさと納税制度には、そもそも居住地・所在地における受益と負担との関係にそぐわないとの指摘があるほか、地域の特産物の適正価格破壊と地場産業の自治体依存という歪みを生み出す。一家制の予算増加減少など税収の不安定さが住民サービスの低下をもたらす危険性、高所得者ほど大きな節税効果を受けられる。都市部における自治体の財政に与える影響が大きくなっていることなど、課題は依然として残されています。寄附金の本来の趣旨に沿った制度となるよう、特例控除額に定額の条件を設けることも含め、引き続き見直しを行うべきと考えますが、総務大臣いかがでしょうか。次に、マイナンバーカードについて伺います。政府は地域デジタル社会推進費のマイナンバーカード利活用事業分500億円について、カード交付率の上位3分の1を基準に、交付率が高い市町村では割増補正をかけることとしています。基準より低い市町村については割落しなどの不利な算定は行われないと言いますが、地方交付税を利用して自治体に圧力をかけ、強引に政策誘導する手法は、地方自治の理念、交付税の精神に反すると言わざるを得ません。政府はこれまでマイナンバーの活用によって行政コストが軽減されると言っていました。総務大臣、カード交付率で加算するのはおかしくないですか。また、デジタル田園都市国家構想交付金の一部について、マイナンバーカード申請率が全国平均以上であるとするなど、交付金の採択に当たって申請率を勘案しようとしています。カード取得はあくまでも国民の申請に基づく任意であり、カードの普及率向上に向けた取組の責任があたかも自治体にあるかのような姿勢は問題です。政府目標を達成するため、地方交付税や各種交付金を利用して自治体に圧力をかけ、強引に政策誘導する手法は地方自治の理念に背くものであり、厳に行わないよう強く求めます。総務大臣、デジタル大臣の所見を伺います。政策誘導が原因と思われる影響は既に出ています。岡山県美善市は、公立小中学校の給食費と教材費、保育園の保育料などを無料にしていますが、新年度からは、園児・児童・生徒の世帯全員がマイナンバーカードを取得した場合に限り無料にするという方針を示しています。カードを取得していないことを理由に行政サービスで不利益をこむるのは、地方自治の公平性や教育の機会均等に反し、カード取得の強制にもつながります。美善市内では反対運動が起こり、人口を上回る4万筆以上もの反対署名が寄せられています。マイナンバーカード制度の趣旨に反した政策ではないですか。不適切であると指摘、助言すべきではありませんか。総務大臣並びにデジタル大臣に見解を伺います。東京都渋谷区と認定NPO法人「にじいろダイバーシティ」の調査によりますと、性的少数者のカップルを婚姻相当等自治体が認め証明書を発行する同性パートナーシップ制度を導入している自治体が、今年1月10日時点で10都府県と245市町村となり、国内人口カバー率で65.2%に達しました。この制度により家族向け公営住宅への入居や公立病院での付き添いや面会など、多様性を認め合う社会の推進につながっています。自治体が同性カップルの存在を正面から認めることの意義はとても大きいのですが、自治体がこの制度を導入しても配偶者控除の適用や財産相続など法律上の課題は依然として残っています。導入している自治体の市長は、当事者がLGBTであることを隠さずに言える環境を地方は一生懸命作ってきた。最終的には同性婚を法的に認めるかどうかの問題であり、国は議論を着実に前に進めてほしいとおっしゃっています。G7先進7カ国のうち、同性婚を法律で認めていないのは日本だけです。我が国は本年、G7議長国として広島サミットを開催します。国民の理解を深め、同性婚を認める法律を速やかに実現しようではありませんか。法務大臣に展開を伺います。

40:37

最後に一言申し上げ質問します。去る2月2日、私を政治の世界へと導き、ご指導、ご支援いただいた横道貴博元衆議院議長が占拠されました。心よりご冥福をお祈りいたします。北海道知事も務めた横道元議長は、平和や五権、民主リベラルの信念とともに、地方自治への思いが深く、地方文献や地域活性化に非常に熱心でした。近年は全国よりも急激に人口減少が進んでいる北海道の現状を嘆き憂いておられました。横道元議長は、1993年に、衆参両院で全会一致で採択された地方文献の推進に関する決議について、2009年の全国町村長大会での議長挨拶で、極めて正しい指摘をした決議であるのに、残念ながらこの決議、まだまだ実現するに至っておりません。この決議を本当に実現できますように、地方の視点を大事にしながら、地方自治のさらなる充実と発展に、国会としても費用していかなければなりません。と語りました。この決議を……くしくも本年は、決議から30年の節目となります。国と地方の役割の見直し、国から地方への権限移情、地方税財源の充実強化など、地方の視点を大事にしながら、地方自治のさらなる充実と発展を進めようではありませんか。30年の地方文献改革の成果と課題、今後の展望について、総務大臣の決意を伺います。立憲民主党は、コロナ後も見据え、文献自治の社会の実現に向け、全力を挙げることをお訴えし、質問を終わります。御清聴ありがとうございました。

42:57

総務大臣 松本 瀧明君

43:16

道下議員からの御質問にお答えいたします。まず、令和6年度の地方財政について御質問いただきました。地方の一般財源総額については、基本方針2021において、令和4年度から6年度までの3年間、令和3年度地方財政計画の水準を下回らないよう、実質的に同水準を確保することとされています。こうした方針の下、令和5年度の地方財政計画においては、交付団体ベースで、令和4年度を上回る62.2兆円を確保いたしました。令和6年度に向けても、自治体が様々な行政課題に対応しつつ、行政サービスを安定的に提供できるよう、基本方針2021に沿って必要な一般財源総額を確保してまいります。次に、一般財源の総額確保について御質問いただきました。令和5年度の地方財政計画においては、社会保障関係費の増加等が見込まれる中、地方自治体が住民のニーズに的確に応えつつ、様々な行政課題に対応し、行政サービスを安定的に提供できるよう、自治体施設の高熱費高騰への対応として、一般行政経費を700億円増額するほか、地域デジタル社会推進費を500億円増額するなど、必要な経費を歳出に計上した上で、一般財源総額について、交付団体ベースで令和4年度を上回る62.2兆円を確保いたしました。今後とも地方財政計画への適切な歳出の計上に努め、必要な一般財源総額を確保してまいります。次に、国と地方の税源配分についてご質問いただきました。地方税の充実については、個人住民税における3兆円の税源以上、消費税率引上げに際しての地方消費税の拡充などに取り組んできたところです。国から地方への税源以上については、地方団体間の財政力拡大への配慮や、国地方とも厳しい財政状況にあることなども踏まえて検討することが必要と考えています。税源の偏在性が小さく、税収が安定的な地方税体系の構築に取り組むとともに、地方税の充実確保に努めてまいります。次に、交付税率の引上げについてご質問いただきました。令和5年度においても、引き続き地方交付税法第6条の3、第2項の規定に該当することとなったため、これまでの取扱いを踏まえ、接班対象、財源不足が生じた場合に国と地方が接班して補填する接班ルールについて3年間継続することとしました。令和5年度は、接班対象、財源不足額は生じていませんが、今後当該財源不足が生じた場合に備え、これまでと同様の方法で財源不足を補填するルールを定めておくことは、地方財政の安定的な運営に資するものと考えております。臨時財政対策債の召還については、元利召還金の全額を毎年度の地方財政計画に計上することにより、所要の財源を確保するとともに、個々の地方自治体における元利召還金の全額を地方交付税の基準財政需要額に算入することにより、確実に召還できるよう財源保障しています。交付税率の引上げについては、粘り強く主張しております。現在、国地方とも厳しい財政状況にあるため、容易ではありませんが、今後も交付税率の見直し等により、地方交付税総額を安定的に確保できるよう、政府部内で十分に議論してまいります。次に、臨時財政対策債についてご質問いただきました。交付税特別会計、仮入れ金の召還や交付税の国税、減額補正生産は、将来の交付税総額を減少させるものであり、その前倒しを行うことは財政の健全化を図るとともに、将来の交付税を安定的に確保する観点から大変重要です。そこで、令和5年度の地方財政計画では、地方税や交付税、法定率分が増加し、繰り越し金がある中で、新型コロナウイルス感染症の影響により生じた交付税特別会計、仮入れ金の召還繰り述べや、国税、減額補正、生産の解消に取り組む一方、地方からの要望も踏まえ、臨時財政対策債の発行抑制にできる限り努めることとしました。こうした方針の下、前年度を上回る一般財源総額と交付税総額を確保した上で、臨時財政対策債の発行抑制、交付税特別会計、仮入れ金の召還前倒し、国税、減額補正、生産の前倒し、といった地方財政の健全化にバランスよく取り組むこととしたものです。なお、こうした対応について、自治体からは高い評価を頂戴したところです。次に、地方財政計画の給与費について、御質問いただきました。地方公務員の給与については、地方公務員法に基づき人事委員会勧告等を踏まえ、毎年国家公務員や民間等の金額を考慮して定めることとされています。令和5年度の地方財政計画においては、令和4年度の人事委員会勧告を踏まえた給与改定を反映するとともに、保健師や児童福祉士など職員数を約2600人増員し、退職手当を除く給与費について、前年度に比べ2400億円増額したところです。今後の民間企業における賃上げの状況については、令和5年度以降の人事委員会勧告に反映されることとなるため、その内容を踏まえて適切に対応してまいります。次に水道事業の安定運営や格差是正についてご質問いただきました。人口減少や老朽化により経営環境が厳しさを増していることを踏まえ、経営基盤の強化に資するよう経営戦略の策定や公一化の取組を支援しているほか、水道料金の格差の縮小に資するため、自然条件等により建設改良費が割高となる事業に対し、地方財政措置を講じています。今後とも水道法等を所管する厚労省等とも連携し、しっかりと取り組んでまいります。次に序範囲施設や原油価格高騰への対応についてご質問いただきました。自治体が財政事情で躊躇することなく道路の除雪など大雪に係る対応を迅速に行えるよう、必要に応じ特別交付税の交付により財政支援に万全を期してまいります。また自治体が行う生活困窮者等に対する投油購入の助成などの原油価格高騰対策に要する経費についても特別交付税措置を講じることとしております。今後とも自治体の状況を丁寧にお伺いしながら財政運営に支障が生じないよう適切に対応してまいります。次にふるさと納税についてご質問いただきました。ふるさと納税については過度な返礼品競争が行われたことなどを背景に令和元年度に対象自治体を国が指定する制度が導入され、各自治体においては法令に定められた基準の下で取り組みが進められています。今般現行制度において指定期間の終了間際に不適合が発覚した場合などには実務上指定の取り消しが困難になっていることを踏まえ、より公平な制度とし、その適正な運用を図る観点から最大2年前までの基準不適合まで遡って取り消し自由とする改正を地方税法改正案に盛り込んだところです。様々なご指摘がありますが指定制度の下で今後とも各自治体と納税者の皆様のご理解をいただきながら、ふるさと納税制度が本来の趣旨に沿って適正に運用されるよう取り組んでまいります。次にマイナンバーカード交付率の普通交付税の算定への反映についてご質問いただきました。地方交付税は標準的な行政サービスを住民に提供するために必要な財源を全国の各地方自治団体に保証する役割を有しています。また地方団体にはカードを利活用した住民サービス向上のための地域のデジタル化に係る財政需要が存在します。カード交付率の普通交付税の算定への反映はこうした財政需要を的確に算定に反映するものであり、マイナンバー制度により効率化される行政コストとは別の財政需要に対応するものです。したがって地方団体の標準的な行政サービスを住民に提供するために必要な財源を保証するという地方交付税の役割に沿うものであります。次にマイナンバーカードの普及に向けた自治体への働きかけについてご質問がありました。カード交付率の普通交付税算定への反映につきましてはカードを利活用した住民サービス向上のための取組に係る財政需要を的確に算定に反映するものであり、自治体への圧力や強引に政策誘導する手法ではありません。マイナンバーカードは地方のDXの基盤となるツールであり、その普及促進は住民の方々の利便性向上等自治体職員の事務負担の軽減につながるものと考えております。そのため総務省としてはカードの普及促進のため、自治体に対し国の施策の最新情報や先進的な取組事例を提供するとともに、各自治体における現状や課題を伺っており、丁寧に助言するなど自治体の取組を後押ししてまいります。次に自治体が独自に実施するマイナンバーカードの普及策の是非についてご質問がありました。微前紙の取組については現在その詳細は検討中であると聞いておりますが、マイナンバーカードの関連にかかわらず自治体がそれぞれ個別にどのような政策を展開するかについては、各自治体において住民のご意見や議会でのご議論などを踏まえ、十分ご検討の上ご判断いただきたいと考えております。なおカードを取得していない方に対して特定のサービスを停止するよう自治体に要請したことはございません。最後に地方文献に改革についてご質問いただきました。ご指摘の地方文献の推進に関する決議がなされて以来、平成11年の地方文献一括法の制定をはじめ、義務付け枠付けの見直しや国から地方への権限以上の推進などにより、地方文献改革は着実に進められてきたものと認識しています。自治体が広く住民生活に身近な行政サービスを担うなど大変重要な役割を果たしており、自治体が地域の実情に応じて住民ニーズにきめ細やかに対応していく上で、地方文献の推進は極めて重要であります。平成26年から提案募集方式が導入され、現在、計画策定の見直しに重点的に取り組んでいるところであり、内閣府をはじめ関係省庁と連携して提案を契機に認識された課題に適切に対応し、自治体の実施性、自立性の拡大に向け取り組んでいく必要があると考えております。

53:57

国土交通大臣 斉藤哲夫君

54:22

三下大輝議員から、地方公共団体の道路除雪への財政支援についてお尋ねがございました。国土交通省では、積雪管理特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法に基づきまして、道路除雪に要した費用の一部を支援しております。この冬は、12月中旬から年末にかけて、日本海側を中心に大雪となったほか、年明け後も北日本や日本海側を中心に降雪が続いたため、昨年と同様に1月から地方公共団体に対して、降雪状況や除雪費の執行状況などの調査を行っているところでございます。引き続き、地域の状況を丁寧に把握し、除雪費の執行状況に応じた支援ができるよう努めてまいります。次に、鉄道における除雪体制への支援についてお尋ねがございました。鉄道事業者における安全・安定輸送は、鉄道事業者の基本的な責務として着実に確保されるべきものであり、積雪時の対応についても同様でございます。他方で、経営状況の厳しい地域鉄道事業者に対しては、鉄道の安全・安定輸送の観点から、除雪車両や有雪施設の整備に対し補助を行っております。また、JR北海道についても、経営自立支援の一環として、除雪者の更新等の雪害対策も含めた支援を実施しているところでございます。こうした中で、先月も大雪の影響により、長時間にわたって多数の乗客の方々に対して多大なご迷惑をおかけしたことは大変遺憾でございます。国土交通省としましては、今回の被害等についての鉄道事業者からの報告を踏まえ、必要な対策を講じることにより、再発防止に進めてまいります。

56:31

国務大臣 河野太郎君

56:56

私の所感についてお答えをさせていただきたいと思います。各種交付金の採択に、マイナンバーカードの申請率を勘案することについてのお尋ねがございました。マイナンバーカードは、安全安心なデジタル社会のパスポートであり、デジタルガブメントを推進するための重要なインフラであることから、政府を挙げてカードの普及や利便性向上に向けた方策に総合的に取り組んでいます。こうした中で、マイナンバーカードが普及している自治体は、地域のデジタル化に関する環境整備を行っていると考えられることから、デジタル庁から各府省に対して、地域のデジタル化の取組を支援する補助金について、マイナンバーカード交付率を補助金の交付審査に反映するように検討を依頼をしております。具体的な反映方法などについては、補助金の属性に応じて、各府省において検討をいただくものと考えます。微善市の取組についてお尋ねがありました。自治体のサービスの在り方であり、地方自治の観点から自治体において判断されるべきものと考えます。一般論として申し上げれば、マイナンバーカードの普及を推進し、活用していただくことで、行政サービスの効率化や住民サービスの向上につながることが期待されるため、自治体でマイナンバーカードを取得いただいた方にメリットを提供することは考え得るものと思います。

58:58

法務大臣 斉藤 謙君

59:14

三下大輝議員にお答え申し上げます。 同性婚制度の実現についてお尋ねがありました。すべての人々がお互いの人権や尊厳を大切にし、生き生きとした人生を送ることができる、多様性が尊重される社会を実現することは重要であると考えています。もっとも、同性婚制度の問題は、我が国の家族の在り方の根幹に係る問題であり、国民的なコンセンサスと理解を得た上でなければ進めることができないと考えています。そのため、国民各層の意見、国会における議論の状況に加え、同性婚に関する訴訟の動向、地方自治体におけるパートナーシップ制度の導入や運用の状況等を注視してまいる所存であります。私は、この議論を受け入れ、国会議員の皆様にお答えを申し上げたいと考えています。

1:00:44

日本維新の会の森島忠史です。会派を代表して、令和5年度地方財政計画並びに地方税法等の一部を改正する法律案及び地方交付税法等の一部を改正する法律案について質問いたします。まずは、地方交付税に関連して質問いたします。令和5年度については、一般財源総額をほぼ全年度並みに確保しつつ、地方交付税の総額も全年度を0.3兆円を上回る18.4兆円を確保したとのことですが、交付税特別会計の中には、令和4年度二次補正予算で付与された1.4兆円の繰り越し額が含まれております。昨年度も1.3兆円の繰り越しがあり、補正予算からの多額の繰り越しが毎年続いている状況では、真の数字、実力が見えません。次年度もまた補正を組んで繰り越しを行う予定でしょうか。総額確保と言いつつ繰り越し金ありきとなっておりますが、こうした状況に対する総務大臣の認識をお伺いします。昨年の本会議で、当時の金子総務大臣は、地方財政の健全な運営のためには、本来的には交付税率の引上げなどにより、地方交付税総額を安定的に確保することが望ましい。交付税率の引上げについては、現在、国、地方ともに厳しい財政状況にあるため、容易ではありませんが、今後も交付税率の見直し等により、地方交付税総額を安定的に確保できるよう、粘り強く主張し、政府部内で十分に議論してまいります。と、我が党議員の質問に対して答弁されました。この1年間、具体的に交付税率の引上げについて、政府部内でどのような議論がなされ、結果として今回も税率の引上げに至らなかったのか、総務大臣お答えください。昨年、今年度の臨時財政対策債の発行は、前年度に比べて3.7兆円も抑制され、我々日本維新の会は、臨時財政を発行しないという方向性に一定の道筋をつけたと評価し、本予算所得税法改正には反対しながらも、地方税法、地方交付税法の改正案には賛成をしました。残念ながら、臨時財政は前年度と比して8000億円減ったとはいえ、来年度も約1兆円を発行することとしております。発行残高も2.9兆円縮減しているものの、いまだ49.1兆円と多くの残高が積まれております。臨時財政の召還に関する高年度負担は、地方交付税で措置することとなっていますが、本来であれば地方自治体が交付税として高年度の負担なく確保できる一般財源について、地方債を発行させられている現状は不健全としか言いようがありません。地方税などの歳入の増加に努めるとともに、国の取組と基調を合わせた歳出改革を行うことにより、財源不足を縮小し、臨時財政対策債の発行抑制に努めてまいります。これも昨年の本会議における当時の金子総務大臣の答弁です。この1年間、臨時財政の発行抑制のためにどのような歳出改革を行ってきたのか、総務大臣、具体的にお答えください。政府は、臨時財政の発行を前年度から0.8兆円抑制し、交付税特価委の召還を前年度から0.8兆円増額、地方交付税、国税減額補正の生産について0.5兆円を前倒しにしたと説明されておりますが、この3つについてどのようなプライオリティ付けを行い額を割り振ったのか、総務大臣、お答えください。総合的に勘案して判断では答弁になりません。割り振りにあたっての考え方について明確にお答えください。交付税特価委、仮入金の召還増額により、召還完了時期が令和36年度から1年前倒しになったと認識しておりますが、今後さらなる前倒しを行うことも念頭において財源確保に努められていくのでしょうか。仮入金召還の方向性と確保について、総務大臣の見解をお伺いいたします。政府は財源不足額を国と地方が接班して補填するルール、いわゆる接班ルールについて令和7年度まで3年間延長するとしています。しかしながら令和5年度については、対象財源は不足しておりません。必要がないにも関わらず、このルールをあたかも自動延長のように扱うのはなぜでしょうか。なし崩し的に延長するのではなく、令和6年度に必要となるのであれば、その際に再度ルールを設定するべきではありませんか。総務大臣の見解をお伺いいたします。次に地方税法に関連して質問いたします。車購入時の車体課税における環境性能割の税率区分において、新型コロナを背景とした半導体不足等の状況を踏まえて、異例の措置として現行の税率区分を本年12月末まで末置き、その後3年間で段階的に引き上げるとしております。しかし今後半導体不足や物価高といった状況が改善される担保はありません。また、この環境性能割の税率区分引き上げの目的は、地方団体の税源の確保や燃費性能のより良い自動車の普及の後押しとのことですが、こうした対応は個別の税目ではなく、脱炭素の取組全体の方針の中で検討していくべきものではないでしょうか。西村経済産業大臣は、先日の所得税法改正に関わる本会議において、自動車関連税制の抜本的な見直しについて、日本の自動車戦略やインフラ整備の長期展望、カーボンニュートラルへの貢献、自動車の枠を超えたモビリティ産業の発展に伴う経済的社会的な受益者の広がりなどの観点を踏まえつつ、受益と負担の関係を含め、公平、中立、簡素な課税の在り方についてしっかりと検討を進めてまいりますと答弁されました。今後、カーボンプライシングをはじめとした脱炭素の取組が進められていく中で、今回の車体課税の改正はどのように位置づけられ、また今後見直す可能性はありますか。総務大臣お答えください。個人住民税の減廉課税化について、昨年の本会議で当時の金子総務大臣は、企業や市町村のデジタル化の状況やマイナンバーの活用等を含め、実務上の様々な課題を整理しながら引き続き検討してまいりますと答弁されました。この1年間の課題整理、検討状況について総務大臣お答えください。次に、ふるさと納税についてお尋ねします。2020年6月の最高裁判決以降、ふるさと納税の受入額件数が急増しているように見受けられます。これに伴い、住民税控除額が急激に増加しておりますが、地方税全体への影響及び評価について、総務大臣の認識をお尋ねいたします。加えて、ふるさと納税における全指定対象期間に係る基準不適合等への対応として、ふるさと納税の地方公共団体の指定取消しを2年前にまで遡って取消し自由とすることを可能とする件に関して、遡る期間が長ければ実際に指定取消しになっていただろうケースがどの程度あるのかについてもお聞かせください。次に、地方自治の根幹である地方議会の在り方に関してお伺いします。去る2月7日、総務省より地方議会本会議における一般質疑のオンライン化や災害や育児介護など委員会におけるコロナの影響以外の出席困難時にオンラインによる出席を認める旨の通知Q&Aが発出されました。私自身、大阪市議事代に全国の自治体で初めてコロナ禍でのオンライン活用を提唱するとともに、全国初のオンライン委員会の会議規則を大阪市議会にて制定いたしました。以後、大阪維新の会として、他自治体への展開やコロナ禍に限定されないオンラインの活用などを進めてまいりましたが、議会でのオンライン活用に関する総務省の通知自体が、委員会や新型コロナ等という限定された環境に対するものであったため、それ自体が各地方議会にオンラインが導入されない要因になっていると訴え続け、国会議員になった後も、総務委員会や勉強会を通して総務省通知の改正など、より地方がオンラインを導入しやすい方針を総務省として示すよう提案し続けてまいりましたので、今回の総務省の動きに関しては大変感謝する次第です。これまでの委員会における総務大臣との質疑に対する答弁や、地方制度調査会の答申においては、さらなるオンライン導入に関しては、現状の自治体におけるオンライン活用で生じた課題等への対応を踏まえて検証を行うとして、現名が避けられ続けてきた中、なぜこのタイミングで新たなQ&Aを発出することになったのでしょうか。総務大臣お答えください。また、本会議においても氷結に際しないところでのオンラインが過渡されたことや、コロナ以外の災害や育児・介護などでも活用可能という踏み込んだ内容に至った理由も併せてお伺いいたします。今回の総務省の通知は、緊急時の対応や多様な議会を形成する上で大きな前進と考えておりますが、一方、本会議における採決や採決のための質疑・討論については先送りとなっております。何がネックとなっているのでしょうか。総務大臣お答えください。技術的な問題をクリアしていることは、大前提として環境が整っている自治体が必要な範囲においてオンラインの活用ができるようにすることを政府が後押しすることは当然です。そもそもこうしたことをいちいち総務省が決めるべきことなのでしょうか。地方自治法に規定される地方議会の本会議への出席は、物理的出席を意味すると解釈し、オンラインによる出席は現行法上できないとの意見もあることから、日本維新の会は昨年の通常国会で各地方議会が条例で定めることにより、本会議においてインターネットを活用した方法で出席を可能とすることができる地方自治法改正案を作成し国会に提出いたしましたが、いまだ採決に至らず継続審議となっております。出席の解釈にかかわらず各自治体が自主判断でオンライン本会議が実施できるよう地方自治法を改正すべきと考えますが、総務大臣の認識をお伺いいたします。最後に地方自治や国と地方の関係に対してお伺いします。岸田総理は、先の本会議において、同州制については地方経済の活性化や行政の効率化を実現するための手段の一つであり、国と地方の在り方を根底から見直す大きな改革であることから、国会における議論も踏まえつつ対応する必要があると考えております。こう答弁されました。地方文献の推進について、統治機構の在り方といった大きな議論も当然必要ですが、一方で総務省が率先してできるところから取り組んでいくことも寛容と考えます。総務大臣として、同州制に対する考えをその是非も含めてお伺いするとともに、地方への権限・財源の移情に向けた見解をお伺いいたします。昨年の本会議において、総務大臣は、税源の偏在性が小さく、税収が安定的な地方税体系の構築に取り組むとともに、地方の行政サービスをできる限り地方税で賄うことができるよう、地方税の充実確保に努めると答弁されました。財源の偏在性が小さく、税収が安定的な税といえば、まさに消費税です。消費税こそが地方税財源としてふさわしいのではないかと考えますが、総務大臣として財務大臣に対してそうしたことを主張するべきではないでしょうか。総務大臣の認識をお伺いいたします。以上をもって私の質問とさせていただきます。ご静聴ありがとうございました。

1:15:57

総務大臣 松本 武彦君

1:16:34

森島議員からのご質問にお答えいたします。まず、地方交付税の繰り越し金についてご質問いただきました。近年、地方財政に巨額の財源不足が生じており、年度途中に地方交付税が増加する場合は、当該年度に必要な財源を確保した上で、その残余を翌年度の財源として活用するため、繰り越すことを基本とし、令和4年度補正予算では1.4兆円を繰り越しました。令和5年度地方財政計画では、地方税や交付税、法定率分が増加し、繰り越し金がある中で、地方の財源の確保と地方財政の健全化にバランスよく取り組むこととしたものです。繰り越し金は必ず生じるものではないため、今後ともその有無にかかわらず、自治体の安定的な財政運営に必要な財源確保に取り組むことが重要だと考えております。次に、交付税率の引上げについてご質問いただきました。令和5年度の地方交付税の概算要求にあたり、引き続き巨額の財源不足が生じることが見込まれたため、交付税率の引上げについて、事項要求を行いました。その上で予算編成過程において、財源不足の補填方法等について議論を行いましたが、国地方ともに厳しい財政状況にある中で、交付税率の見直しにより対応するという結論には至らなかったところです。交付税率の引上げについては、現在国地方ともに厳しい財政状況にあるため容易ではありませんが、今後も交付税率の見直し等により、地方交付税総額を安定的に確保できるよう、粘り強く主張し、政府部内で十分に議論してまいります。次に、歳出改革についてご質問いただきました。まず、令和5年度の国一般歳出については、経済・物価動向等を踏まえつつ、社会保障関係費については、その自主的な増加を高齢化による増加分に相当する伸びに収めること、非社会保障関係費については、これまでの歳出改革の取組を継続することとされました。地方財政計画は、こうした国の取組と基調を合わせた歳出改革を行い策定し、前年度を上回る一般財源総額を確保しつつ、臨時財政対策債の発行を大幅に抑制することとなったものです。次に、地方財政の健全化についてご質問いただきました。令和5年度の地方財政計画では、地方税や交付税、法定率分が増加し、繰り越し金がある中で、新型コロナウイルス感染症の影響により生じた交付税特別会計借入金の長官繰り述べや国税減額補正、生産の解消に取り組む一方、地方からの要望も踏まえ、臨時財政対策債の発行抑制にできる限り努めることとしました。こうした方針の下、前年度を上回る一般財源総額と交付税総額を確保した上で、臨時財政対策債の発行抑制、交付税特別会計借入金の償還前倒し、国税減額補正、生産の前倒し、といった地方財政の健全化にバランスよく取り組むこととしたものであります。次に、交付税特別会計借入金の償還についてご質問いただきました。交付税特別会計借入金の償還は、令和4年度末で29.6兆円と見込まれており、地方財政の健全化の観点からできる限り早期の償還に取り組む必要があります。そのため、令和5年度の地方財政計画では、地方税や交付税、法定率分が増加し、繰り越し金がある中で、交付税特別会計借入金について0.8兆円の償還を前倒しし、全体で1.3兆円を償還することとしました。今後とも、将来の安定的な交付税財源の確保の観点から、交付税特別会計借入金の着実な償還に努めてまいります。次に、接班ルールについてご質問いただきました。令和5年度の財源不足は2.0兆円となり、引き続き地方交付税法第6条の3、第2項の規定に該当することとなりました。そのため、これまでの取扱いを踏まえ、接班対象財源不足が生じた場合に、国は特例加算により、地方は臨時財政対策債の発行により、接班して補填する接班ルールについて3年間継続することとしました。令和5年度は接班対象財源不足額は生じていませんが、今後当該財源不足が生じた場合に備え、これまでと同様の方法で財源不足を補填するルールを定めておくことは、地方財政の安定的な運営に資するものと考えております。次に、社貸課税の見直しについてご質問いただきました。今般の税制改正では、現下の半導体不足などの状況を踏まえ、環境性能割に係る現行の税率区分を令和5年12月まで末を置くとともに、電動車の普及に関する政府目標と整合させる観点などから、3年間で段階的に基準を引き上げることとしております。今般の税制改正により、ユーザーの予見可能性は確保されるため、この間の見直しは考えておりません。今後の自動車関係所税の在り方については、与党税制改正大綱において、様々な観点から中長期的な視点に立って検討を行うとされており、その方針に沿って検討を進めてまいります。次に、個人住民税の減廉課税化についてご質問いただきました。個人住民税の減廉課税化については、企業、納税者、地方団体、それぞれに過重な事務負担とならないようにすることが極めて重要です。今年度は個人住民税検討会を3回開催し、現在のデジタル化の状況を踏まえた検討を行い、納税事務者等におけるデジタル手継ぎの利用拡大が途上であることなどの課題が指摘されたところです。今後はマイナンバーの活用をはじめ、デジタル化の進展により事務負担の増加を抑えつつ、制度移行ができないか、そのためにはどのような技術的な対応が必要なのかといった観点も含めながら、関係者の意見をよくお伺いし、検討を深めてまいります。次に、ふるさと納税についてご質問いただきました。令和3年度の地方税収約41.4兆円、うち個人住民税の約13.4兆円に対し、ふるさと納税に係る個人住民税の控除額は約4,400億円となっています。ふるさと納税による特別控除額は、個人住民税所得割の額の2割が上限であり、個人住民税の大半は住所地団体に残る大益性に配慮した仕組みであると考えています。また、期間を遡れば指定取消しになったケースについてお尋ねがありましたが、現時点においてそのようなケースは把握しておりません。次に、地方議会におけるオンライン活用に関する通知についてご質問いただきました。第33次地方制度調査会は、昨年12月に地方議会に関する答申を総理に提出しましたが、多様な人材が参画し、住民に開かれた議会の実現に向け、オンラインの活用について積極的な議論が行われてきました。こうした議論を踏まえ、各議会における議会運営の参考となるよう検討を進めた結果、この時期に通知を発出することとなったものです。次に、通知の内容についてご質問いただきました。本会議において団体意思を最終的に確定させる上で、議員本人による自由な意思表明は、議事の生じる余地のない形で行われる必要があります。これを踏まえ、地方自治法上氷結の要件として出席とされ、氷結や氷結と一体不可分の議事として行われる討論や質疑は、議員が議場で行う必要があること。一方、いわゆる一般質問は、その形式について法律の定めがないことから定則数を満たし、会議が成立している場合に会議規則等で定めるところにより、出席や困難な事情を抱える決席議員がオンラインで行うことも可能であること等についてお示ししたところです。また、地方自治法上委員会については、これまで申し上げているとおり、各議会の判断でコロナ以外にも災害や育児介護といった事由により、委員会へのオンライン出席や可能である旨を改めてお示ししたものです。次に、本会議における氷結や討論、質疑をオンラインで行う上での課題についてご質問いただきました。氷結と一体不可分の討論や質疑をオンラインで行うことについては、先ほど申し上げましたとおり、本会議において団体意思を最終的に確定させる上で、議員本人による自由な意思表明に関し、議場と同様の状況が確保できるか等の課題があると認識しております。次に、オンライン本会議を可能とするための地方自治法改正についてご質問をいただきました。第33次地方制度調査会の答申では、本会議のオンライン出席について国会における対応も参考としつつ、一部の団体で取組が始まっている委員会へのオンライン出席の検証を行い、丁寧に検討を進めていくべき課題とされております。答申を踏まえ、委員会へのオンライン出席の状況やそこで生じている課題、運用状況等もよく踏まえ、国会の対応も参考にして、引き続き丁寧に検討しなければならない課題と考えております。次に、同州制と地方への権限の異常についてご質問をいただきました。同州制については、総務省の所管ではございませんので、直接お答えする立場にはございませんが、地方経済の活性化や行政の効率化の実現につながるとの考え方がある一方、国と地方の在り方を根底から見直す大きな改革であると認識しております。同州制は我が国の統治項目に関する問題であることから、各都各会派の議論や国民的な議論が必要になってくるものと考えております。また、地方への権限在限の異常については、累次の一括法による義務枠付けの見直しや、国から地方への権限異常の推進などにより自治体の実施性、自立性を高める地方文献改革は着実に進められてきたものと認識しています。引き続き地方の声を十分に伺いつつ、内閣府をはじめとする関係省庁と連携して取り組んでまいります。最後に、消費税の地方税化についてご質問をいただきました。地方消費税は偏在性が小さく安定的な地方の重要な基幹税です。一方、消費税が国地方それぞれの社会保障の財源とされていることを踏まえれば、消費税を地方税化することについては慎重な検討が必要と考えております。税源の偏在性が小さく、税収が安定的な地方税体系の構築に取り組むとともに、地方税の充実確保に努めてまいります。このようなことを考えております。地方税の関係省庁は、地方税の関係省庁の中で、地方税の関係省庁の中で、地方税の関係省庁の中で、地方税の関係省庁の中で、平木大作でございます。本日は3人の参考人の皆様、大変に貴重な意見ありがとうございました。まず、その参考人からお伺いをしていきたいと思うんですが、その参考人には、ぜひ、核をめぐる宣言政策の意味ということについて、ちょっとお伺いをしてみたいと思っております。宣言政策ですね。昨年アメリカNPRの会議で行いました。この時にも、いわゆる宣誓不使用ということを核をかかないということで、大変話題になったわけでありますけれども、なかなかその一カ国だけ宣言して何の意味があるのかみたいな話があったりもする。あるいはロシアとか中国とか、言ってたこととやってることが違ったりみたいなことも含めると、コロコロ変わるしあまり担保されないんじゃないか、そういう軽視する向きもあるんですが、一方でこれだけ核をめぐる、いわゆる核保有国と非保有国との間での分断がある中で、またP5がこのNPTの6条を違反してるじゃないかと言われている中で、

1:28:20

地方交付税総額についても、地方交付税総額についても、地方交付税総額についても、地方交付税総額についても、地方交付税総額についても、地方交付税総額についても、地方交付税総額についても、このように来年度の地方財政計画は、増やすべきところは増やし、減らすべきところは確実に減らす、というバランスのいいものとなっており、私はこの計画を高く評価したいと思います。そこで総務大臣に伺いますが、この地方財政計画については、地方自治体が今後も安定的に行政サービスを提供し、地方の自主性をさらに高めるという観点からも、この健全化の流れを今後も堅持し、でき得るならばさらに加速していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。今後の地方の財政健全化に向けた目標と、その達成に向けての大臣の決意を伺います。次に、自治体施設の高熱費の高騰対策について伺います。今回、総務省は学校、福祉施設、図書館など、自治体施設の高熱費の高騰対策として、一般行政経費を700億円増額しております。私は、この対策は地方の要望に対応した足元の措置として、適切な内容であると評価いたします。しかし、この高熱費については、既に大手電力会社が値上げを申請するなど、今後も更なる高騰が予想されるところであり、状況によっては、学校や図書館など公共施設での今下の熱中症対策も含め、今以上の対応が求められます。特に、この熱中症対策については、今国会において改正案が提出される予定であり、その法案の中には、熱中症特別警戒情報の発令時に、自治体は公民館や図書館などクーリングシェルターとして指定された公共施設を一般に開放するとの内容が明記されております。そこで伺いますが、この自治体施設の高熱費の高騰対策については、今回の足元の対応に終わらせることなく、引き続き現場の声を丁寧に聞きながら、必要があればあらゆる財源を活用した、さらなる対応を行っていくことが重要と考えますが、いかがでしょうか。総務大臣の答弁を伺います。次に、地方税法等の一部を改正する法律案について伺います。はじめに、車体課税について伺います。今回の改正案では、車体課税の環境性能割について、半導体不足等の状況を踏まえ、異例の措置として、現行の税率区分を本年12月末まで数えよくとともに、電動車の一層の普及促進を図る観点から、各税率区分における燃費基準達成度を3年間で段階的に引き上げるとされております。これは、現下の経済情勢に配慮しながらも、2035年電動車100%との政府目標の達成に向けた必要な改正と考えます。その一方で、主に廃棄料等で税率が決められる「種別割」については、今回の改正が見送られました。この種別割については、税収が安定的で、地方部の方が都市部よりも人口1人当たりの税収額が大きいことから、地方の重要な税財源となっております。しかし、その一方で、昨今の電気自動車の普及が進む中においては、税の公平性の観点からも、実態に合わない税率になっているとの指摘もあります。車体課税については、本来次回の改正時の議論となるものではありますが、この種別割については、実態に乖離した状況、及び税の公平性の観点からも、電気自動車の本格的な普及前に必要な手立てを行う必要があると考えます。そこで、この種別割については、次の議論のタイミングを待つのではなく、場合によっては有識者なども交えるなどして、今から議論を深めていくことが重要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。総務大臣の見解を伺います。次に、焼却資産に係る固定資産税の特例措置について伺います。今回の改正案には、中小企業等の賃上げの促進などに資する機器・装置等の焼却資産の導入に係る特例措置の創設が盛り込まれております。この特例措置については、長引くコロナ禍や物価上昇など、中小企業等を取り巻く状況が未だ厳しい中、生産性向上に資する設備投資を促す意味において、必要な措置であると理解いたします。しかし一方で、固定資産税は市町村税の約4割を占める重要な基幹税であり、市町村財政を支える安定した財源の一つであります。故に、この特例措置については、間違ってもどちらかに偏った制度設計にするのではなく、両者の意味合いも十分加味したバランスある制度にすることが重要と考えます。今回の特例措置は表現上創設とはなっておりますが、この制度は平成28年度の税制改正より、その目的や対象を変え、繰り返してきた制度であります。また、今後も引き続き継続していくことが十分予想される制度でもあります。故に、この特例措置については、先にも述べたように、今後も両者にバランスある制度にすることが堪用と考えますが、いかがでしょうか。総務大臣、経済産業大臣双方のお考えを伺います。

1:34:39

最後に森林環境税及び森林環境常用税について伺います。地球温暖化の原因となる二酸化炭素を吸収する森林は、脱炭素社会を実現する上で不可欠な役割を果たしております。政府は、自治体が森林を適切に整備管理するための財源として、2024年度から森林環境税を導入するとともに、これに先行し、2019年度からは森林環境常用税を自治体に配分し、森林の保全に向けた取組を促しております。しかし、この森林環境常用税の配分額は、市町村の人口も加味して決められているため、人口は多いが森林はわずかという自治体にも多額の税が配分されている状況があります。一方、私有林や人口林の面積が大きい市町村であっても、森林の整備や保全のための職員が確保できず、ひとまずは森林環境常用税を積み立てているケースもあります。また、2019年度から21年度の3年間に、市町村に配分された森林環境常用税のうち、その約47%にあたる395億円は未活用となっている現状があります。確かに森林の整備や人材の育成などは、一町一石に進むものではなく、各自治体が中長期的な展望に立ち、推進していくことが重要です。しかし、2024年度から森林環境税の調整がスタートする中、これまで以上に都市部、地方部を問わず、各地域における具体的な活用の推進を図っていくことは、急務の課題と捉えます。森林環境常用税の今後の具体的な活用の推進について、農林水産大臣の答弁を求めます。

1:36:37

以上、本日は地方税に関連して、主に地方や地域の課題について伺いましたが、公明党は今から68年前の統一地方選で、53人の地方議員からスタートした、まさしく地方初の政党です。公明党は今後も党の特徴である、現場主義とネットワークの力を最大限に生かし、庶民目線、生活者目線の政策を政治の場に提案していくことをお誓いし、断定からの質問を終わります。ご清聴、大変にありがとうございました。

1:37:37

総務大臣 松本 瀧明君

1:37:47

中川議員からのご質問にお答え申し上げます。まず、地方財政の健全化についてご質問いただきました。令和5年度の地方財政計画においては、地域のデジタル化や脱炭素化の推進など、地方が重要課題に対応するために必要な経費を充実した上で、一般財源総額と交付税総額について前年度を上回る額を確保することができました。その上で臨時財政対策債の発行を大幅に抑制するとともに、交付税特別会計仮入金の召喚を前倒しするなど、地方財政の健全化にも最大限取り組んだところです。今後とも、地方自治体が住民のニーズに的確に応えつつ、行政サービスを安定的に提供できるよう必要な財源を確保するとともに、臨時財政対策債の発行抑制や交付税特別会計仮入金の着実な召喚など、地方財政の健全化に努めてまいります。次に、高熱気口頭対策についてご質問いただきました。高熱気が口頭する中で、地方自治体は学校福祉施設、図書館文化施設など保有する施設が多く、その影響が大きいことから、財政措置を求める声が多く寄せられておりました。こうした地方自治体の切実な声に応えるため、令和5年度の地方財政計画において、自治体施設の高熱気口頭への対応として、一般行政経費を700億円増額して計上するとともに、通行付税において適切に措置を講じることとしております。各自治体のご要望やご期待に応えることが使命でございますので、今後とも地方の実情をお伺いしつつ、各自治体の財政運営に支障が生じないよう、適切に対応してまいります。次に、電気自動車に対する課税のあり方についてご質問いただきました。議員ご指摘のとおり、車体課税は地方の貴重な財源となっております。電気自動車等の課税のあり方も含め、自動車税については、今般の与党税制改正大綱において、電気自動車等の普及等のカーボンニュートラルに向けた動きを考慮し、税負担の公平性を早期に確保するため、その課税趣旨を適切に踏まえた課税のあり方について、関係者の意見を聴取しつつ検討するとされたところであります。これを踏まえ、総務省としても早い段階から幅広い関係者のご意見を伺いながら、検討を進めてまいります。最後に、焼却資産に係る固定資産税についてご質問いただきました。固定資産税は、市町村の行政サービスを支える基幹税であり、特例措置の創設は、政策目的などを十分に勘案し、真に必要な場合にかけるべきだと考えます。他方で、現下の物価上昇等の経済情勢を踏まえると、中小企業者等の生産性の向上や賃上げの促進を図ることは、大きな政策課題であり、また、地域経済の活性化は市町村にとって重要であります。こうしたことから、今回、中小企業者等が取得した生産性の向上等に資する焼却資産の係る特例措置を、2年間の次元措置として創設することといたしました。総務省としては、地方団体の安定的な税財源の確保が使命と考えており、今後も固定資産税が市町村の基幹税であることを踏まえ、特例措置は真に必要なものに限るなど、その安定的な確保に取り組んでまいります。

1:41:13

経済産業大臣 西村康俊君

1:41:37

根子川議員からのご質問にお答えいたします。固定資産税の特例措置についてお尋ねがありました。固定資産税の特例措置は、物価上昇等の厳しい事業環境の中で、赤字の企業も含めて賃上げや生産性向上を広く後押しするものであり、自治体にとっても地域の中小企業の設備投資や賃上げが活発となることで、地域経済の活性化に寄与するものと認識をしております。また、地方自治体の財政にも配慮する観点から、本特例措置については、自治体による導入促進基本計画の策定を前提としており、各自治体の自主的な判断に基づくものと認識しております。経済産業省としては、本特例措置を通じて中小企業の生産性向上や賃上げ促進につながる設備投資を促していきたいと考えております。

1:42:49

農林水産大臣 野村哲郎君

1:43:18

中川康博議員の御質問にお答えいたします。森林環境浄与税の活用の推進についてのお尋ねがありました。市町村における森林環境浄与税の活用額は、令和5年度の65億から、令和2年度は163億円、令和3年度は217億円と着実に増加してきていますが、令和3年度に追いついても、増与額に対して64%の活用にとどまっております。このような中、昨年、市町村からの課題を伺う中で、具体的な人を検討中であるとか、市町村の体制が不十分である等の声があったことから、1つ、増与税の人のポジティブリストの作成・配付、2つ、全国の有料事例の収集・共有、3つ目、地域臨清アドバイザー制度の中置や研修等による体制強化等の市町村の支援に取り組んだ結果、令和4年度の活用予定は405億円、増与額に対して92%の活用見込みとなるなど、今後、一層本格的な森林整備の取り組みが見込まれる状況になってきたところでございます。農林省としましては、貴重な財源である森林環境増与税が、より一層効果的に活用されるよう、引き続き、市町村の支援に取り組んでまいります。

1:45:07

西岡秀子君

1:45:38

国民民主党を務め所属クラブ、西岡秀子でございます。ただいま議題となりました、令和5年度地方財政計画並びに、2法律案につきまして、会派を代表して質問いたします。国民民主党は、一昨年の衆院選の公約として掲げて以来、一貫して給料が上がる経済の実現に取り組んでまいりました。日本経済の現状は、インフレが進む中で、持続的な賃上げを実現しなければならない重要な時期に来ており、増税論を展開する局面ではないと考えています。賃上げを実現するためには、コロナ禍、物価高騰の中で、企業の9割を占める中小事業者が、賃上げ可能な環境を作り出せるかが鍵となります。まず、地方税法等の一部を改正する法律案について質問いたします。本改正には、中小事業者の生産性向上や賃上げ促進に資する機械、装置等の消却資産導入に係る特別措置の創設が盛り込まれています。構造的な賃上げを実現するためには、中小事業者自らが経営基盤を強化するための伴走型支援と同時に、リスキリングをはじめとした人への投資が不可欠であると考えますが、石村経済産業大臣の見解をお伺いいたします。車体課税については、自動車を保有し移動せざるを得ない地方ほど、世帯における自動車関係所税の負担が重く、最大4.2倍の地域間格差が存在しています。いわゆる走行距離課税案やEVモーター出力課税については、脱炭素化に逆行することとなり、車が生活出自貧である地方の有罪や物流事業者の負担が重くなるなど、経済への悪影響も含めて多くの問題があり、議論の訴状に載せるべきではないと考えますが、松本総務大臣の見解をお伺いいたします。個人住民税は前年の所得に対して課税される仕組みとなっており、かねてより議論のあったように、前年より大幅に所得が減収した場合などの問題点が、コロナ禍を経て一層明確になりました。課税対象や仕組みを見直すべきであると考えますが、松本総務大臣の見解をお伺いいたします。次に、地方交付税等の一部を改正する法律案について質問いたします。令和5年度地方財政計画については、一般財源総額の増額、交付税総額の確保、臨時財政対策債の抑制など評価ができる一方で、巨額の財政不足と借入金残高については、これまでも委員会決議に盛り込まれているとおり、臨時財政対策債によるのではなく、地方交付税の法定率引上げを行い、抜本的な改革によって持続可能な地方財政制度を確立すべきです。松本総務大臣にはリーダーシップを持ち、ぜひ取り組んでいただきたいと考えますが、ご見解をお伺いいたします。物価高騰については、4月から電気代がさらに上昇することが見込まれ、家計の負担の軽減のためにも、事業者が賃上げの原資を確保するためにも、燃料調整費の拡充や、我が党が参院選の公約として掲げた再NF課金の徴収一時停止等で、さらなる引下げを実現することが必要です。同様に地方団体においても、高熱費がかさみ、当初予算ではまかないず、補正予算を提出する自治体が続出しました。主要都市の宿の6割で、来年度の高熱費が今年度を上回るとの調査もあります。本改正には、地方団体の施設の高熱費の高騰を踏まえて、一般行政経費を700億円増額することが盛り込まれていますが、この規模で十分であるとお考えかどうか、また今後、さらなる高騰に対して、どのように対応していく方針であるのか、また一方、地域医療を担う公立病院に対しては、病院事業債の建設単価、引上げが盛り込まれたものの、それ以外の物価高騰への地方財政措置は講じられておりません。今後の対応について、松本総務大臣の見解をお伺いいたします。国民民主党は対決より解決の姿勢で、人づくりこそ国づくりを政策の柱として、地方の暮らし、生活を大切にする政党として、直面する諸課題に全力で取り組んでまいることを約束して、私の質問を終わります。ご静聴いただき、ありがとうございました。

1:51:06

総務大臣、松本武明君。

1:51:18

西岡議員からのご質問にお答えいたします。まず、自動車関係諸税について、ご質問いただきました。今後の自動車関係諸税の見直しについては、今般の与党税制改正対抗において、利用に応じた負担の適正化などについては、電気自動車などの普及の観点などを踏まえつつ、具体的な制度の枠組みについて検討を進める。また、自動車税については、税負担の公平性を早期に確保するため、その課税収支を適切に踏まえた課税の在り方について、関係者の意見を聴取しつつ、検討するとされたところであり、ご指摘の地方の声や物流など、経済関係者の声も伺いながら、その方針に沿って検討を進めてまいります。次に、個人住民税の減年課税化について、ご質問いただきました。個人住民税の減年課税化については、企業、納税者、地方団体、それぞれに過重な事務負担とならないようにすることが、極めて重要であります。今後はマイナンバーの活用をはじめ、デジタル化の進展により、事務負担の増加を抑えつつ、制度移行ができないか、そのためにはどのような技術的な対応が必要なのかといった観点も含めながら、関係者の意見をよくお伺いし、検討を深めてまいります。次に、交付税率の引上げについて、ご質問いただきました。持続可能な地方財政という面では、令和5年度の地方財政計画においては、前年度を上回る一般財源総額と交付税総額を確保しつつ、臨時財政対策債について発行額を0.8兆円抑制し、制度創設依頼の最低額となる1兆円とし、残高を2.9兆円縮減することとしております。今後とも経済あっての財政の考え方のもと、経済を立て直し、地方税などの歳入の増加に努めるとともに、国の取組と基調を合わせた差出改革を行うことにより、財源不足を縮小し、臨時財政対策債の発行を抑制に努めてまいります。交付税率の引上げについては、根拠強く主張しております。現在、国地方ともに厳しい財政状況になるため、用意ではありませんが、今後も交付税率の見直し等により、地方交付税総額を安定的に確保できるよう、政府部内で十分に議論してまいります。最後に、物価高騰への対応について、ご質問いただきました。高熱帯が高騰する中で、地方自治体は学校付施設など保有する施設が多く、その影響が大きいことから、財政措置を求めることが多く寄せられていました。こうした自治体の切実な行為に応えるため、令和5年度の地方財政計画において、自治体施設の高熱帯高騰への対応として、一般行政経費を700億円増額して計上するとともに、普通交付税において適切に措置を講じることとしております。また、資材価格等の高騰による建設事業費の上昇を踏まえ、津波・浸水想定区域からの庁舎移転事業や、公立病院の新設建て替え等事業における地方財の建築単価の上限を引き上げることとしました。こうした対応について、地方6団体からも高く評価をいただいております。今後とも、物価の動向や国における対策などを注視しつつ、各自治体の財政運営に支障が生じないよう、適切に対応してまいります。

1:54:47

経済産業大臣 西村康俊君

1:55:05

西岡議員からのご質問にお答えをいたします。中小企業の賃上げについてお尋ねがございました。中小企業が賃上げできる環境整備に向け、価格転嫁対策、生産性向上支援、リースキリング支援に全力で取り組んでまいります。具体的には、価格交渉促進月間を実施し、昨年9月の調査結果を踏まえ、約30社へ指導助言を行うとともに、下請事業面を300人に増員し、中小企業へのきめ細かなヒアリング調査を行います。さらに、パートナーシップ構築宣言の拡大、実効性向上などに取り組んでまいります。また、補正予算で積みました、ものづくり補助金や事業再構築補助金等について、補助上限や補助率を上乗せする措置を講じることで、意欲的な賃上げ、生産性向上の取り組みを後押ししてまいります。さらに、企業に対するリースキリング支援については、例えば、厚生労働省において従業員の育成に積極的に取り組む企業を支援するために、人材開発支援助成金により、訓練の経費や訓練中の賃金の一部等の助成を行っており、経産省としても、厚生労働省など関係省庁と連携しながら、徹底したリースキリングの支援を行ってまいります。こうした支援策の効果を最大限発揮していくためには、事業者に寄り添った伴走支援が重要であります。専門家の配置や指導員向けの研修など、各地の商工会議所の相談体制を強化するとともに、ワンストップの無料相談窓口、よろず支援拠点において、事業者の相談にきめ細かに対応してまいります。

1:56:58

宮本 武志君

1:57:27

私は日本共産党を代表し、地方財政計画保管に法案について質問いたします。異常な物価高騰の下、賃金は上がらず、年金は減らされ、国民生活は極めて深刻です。この生活危機から、住民の命と暮らしを守ることこそ、地方自治体の一番の仕事です。地方自治法は、自治体の役割を住民の福祉の増進を図ることとしていますが、総務大臣は、このことをどう認識し、自治体に対する国の責任をどのようにお考えか、答弁を求めます。子育て支援に総力を挙げることは当然です。しかし、岸田内閣は、異次元の少子化対策などと言いながら、学校給食の無償化も、子どもの医療費助成も、実際に支えているのは自治体の支援であり、その財源は自治体の努力によっているのではありませんか。文部科学省は、約4,400億円あれば、国の責任で小中学校の学校給食を無償にできると明らかにしました。憲法が定める義務教育無償の原則に立つならば、当然の施策ではありませんか、答弁を求めます。併せて、高校大学までの無償化は、国際条約上の責務です。全面無償化に踏み出すべきです。修学援助や高校大学の給付型奨学金の対象拡大も強く求めます。高すぎる国民健康保険料の引き下げ、子どもにまで妊当税のように負担を求める均等割の仕組みの廃止は、切実な課題です。子どもの医療費助成は、既に半数の自治体が高校卒業まで実施、中学卒業までの実施自治体は実に95%に上ります。それにもかかわらず、国は子どもの医療費助成制度を作らないばかりか、子どもの医療費無料化を行う市町村に対して、予算カットのペナルティまで行っています。これが、無駄遣いだというのでしょうか。異次元の少子化対策と言いながら、ペナルティを残すなどありえません。直ちに国の制度を創設すべきではありませんか。安心して過ごせる保育環境の実現と、保育料の無償化も緊急の課題です。厚労大臣は、保育士の配置基準がOECD諸国で最低水準であることを認めました。子どもたちの安心・安全を確保し、現場の深刻な勤務実態を改めるため、直ちに配置基準を見直すべきではありませんか。保育料の無償化をどのように拡充するのですか。コロナ禍が続くもとで、医療の確保も切実な課題です。地域医療構想の名での、旧世紀病床の削減計画は、きっぱり注視すべきです。そして、公立病院の倒廃業と病床削減をやめることも強く求めます。今回の地方財政計画で最大の問題は、マイナンバーカードの推進のために、国が自治体を手足のように使おうとしていることです。ある自治体では、既に実現してきた保育料や給食費等の無償化を、世帯全員がカードを取得していなければ、受けられなくする方針を打ち出しました。マイナンバーカードで子どもたちを差別するのかと、住民が立ち上がり、方針撤回を市に要請する署名が、飛馬市に広がっています。総務大臣、政府がカードの普及率の引上げを自治体に迫ったことが、自治体と住民に大きな混乱を持ち込み、子育て支援策の後退さえ生み出しかねない結果になっていることへの自覚はありますか。総務省は、カード推進を地方交付税の算定にまで関連させて、自治体に迫ろうとしています。カード交付率上位を目指す再現のないカードの普及競争に、自治体を借り立てようとしています。地方の固有の財源を国の政策推進に利用するなど、あってはならないことです。財源保証機能と財政調整機能という地方交付税の役割を根本から歪めるものであり、断じて許されません。総務大臣の明確な答弁を求めて質問を終わります。

2:02:34

総務大臣 松本 瀧明君

2:02:51

宮本議員からのご質問にお答えをいたします。まず、住民の福祉の増進についてご質問いただきました。地方自治体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、教育、福祉など広く住民生活に身近な行政サービスを担い、住民の福祉の増進に大変重要な役割を果たしております。このような行政サービスを自治体が安定的に提供していけるよう、必要な一般財源総額を適切に確保することが重要と考えております。ご指摘の物価高騰への対応については、地方創生臨時交付金など自治体の自由度が高い形で、生活支社支援等の取組の支援が行われていますが、令和5年度の地方財政計画においては、学校や福祉施設等の高熱費高騰への対応として、一般行政経費を700億円増額しているところです。今後とも自治体が地域の実情に応じて住民人数にきめ細やかに対応していくことができるよう、地方の声を伺いながら取り組んでまいります。次に、地方団体独自の子育て支援についてご質問いただきました。子育て支援策全体については、国費による取組も進めておりますが、現在地方団体が実施している学校給食の無償化や子ども医療費助成については、子育て支援策の重要性に鑑み、各地方団体が様々な努力の上、地域の実用を踏まえ実施しているものと認識しております。次に、公立病院の等配合と病床削減についてご質問いただきました。持続可能な地域医療提供体制を確保することは重要であると認識しております。そのため、総務省では昨年3月に公立病院経営強化ガイドラインを策定し、機能分化・連携強化など公立病院の経営強化を推進しています。今回のガイドラインはもとより、公立病院の等配合と病床削減は前提としておりませんが、各地方自治体が地域の実用を踏まえて、各公立病院の経営強化に主体的積極的に取り組んでいただくことが、医療の確保に必須するものと考えております。次に、マイナンバーカードの普及に向けた自治体への働きかけについてお尋ねがありました。マイナンバーカードは地方のDXの基盤となるツールであり、その普及促進は住民の方々の利便性向上と自治体職員の事務負担の軽減につながるものと考えております。カードを取得していない方に対して特定のサービスを提出するよう自治体に要請したことはございませんが、マイナンバーカードの普及促進に当たって自治体が個別にどのような政策を展開するかについては、各自治体において住民のご意見や議会での議論などを踏まえ、十分ご検討の上ご判断いただきたいと考えております。最後に、マイナンバーカード交付率の普通交付税の算定への反映についてご質問いただきました。地方交付税は標準的な行政サービスを住民に提供するために、必要な財源を全国の各地方団体に保証する役割を有しております。また、地方団体にはカードを利活用した住民サービス向上のための地域のデジタル化に係る財政需要が存在しており、こうした財政需要を的確に普通交付税の算定に反映する観点からカードの交付率を用いるものです。したがって、地方団体の標準的な行政サービスを住民に提供するために必要な財源を保証するという地方交付税の役割に沿うものであり、地方交付税の役割を歪めるものではありません。

2:06:27

本部科学大臣 長岡慶子君

2:06:49

宮本議員にお答え申し上げます。まず、学校給食の無償化についてお尋ねがありました。児童生徒の学校給食費については、経済状況が厳しい保護者に対して生活保護による教育扶助や修学援助を通じまして支援をしているところです。学校給食費の無償化については、学校の設置者と保護者との協力により、学校給食が円滑に実施されることが期待されるとの学校給食法の立法趣旨を踏まえ、設置者である自治体において適切に御判断いただくものと考えます。次に、高校、大学までの無償化についてお尋ねがありました。我が国においては、国際人権規約で定められているとおり、無償教育に全身的に取り組んでおります。その上で、教育費の負担軽減策として義務教育段階における修学援助制度、高校修学支援金による授業料支援、授業料以外の教育費を支援する高校生等修学給付金制度、また、令和2年度から低所得者世帯の学生等を対象とした高等教育の修学支援新制度を実施しております。さらに、令和6年度からは、この修学支援新制度について、多種世帯や理工農系の学生等の中間層への対象を拡大することとしており、具体的な制度設計を進めております。今後とも、教育に係る経済的な負担軽減の取組を通じ、教育の機械均等に努めてまいります。

2:08:59

厚生労働大臣 加藤勝信君

2:09:09

宮本大輔議員より3問の質問をいただきました。国保の保険料と子どもの医療費についてお尋ねがございました。国民健康保険制度においては、保険給付費の5割を公費負担するなど、他の制度より手厚く公費を投入しています。その上で、国保の均等割保険料は、全ての世帯が等しく給付を受ける権利があるため、子どもを含めた非保険者の人数に応じて一定のご負担をいただくことが基本であります。所得の低い世帯には、一定の負担軽減を行うとともに、本年度からは、密集学児の均等割保険料を半額に軽減する等の措置を講じております。子どもの医療費助成については、自治体独自の助成制度により、自己負担のさらなる軽減が図られているものと承知をしています。国保の国庫負担金の減額調整措置については、平成30年度以降、密集学児までを対象とする医学費助成を対象外といたしました。減額調整措置についてさらに見直しをした上で、子どもの医療費助成を全て国の制度として実施することは、自己負担の軽減により受信行動の変化も考えられ、厳しい医療保険財政や助成内容等に地域差があることなどを緩和すると、限られた財源の公平な配分などの観点から、課題が多いものと考えております。保育士の配置基準と保育料の無償化についてお尋ねがありました。保育士の配置基準の国際比較について、2月3日の衆議院予算委員会では、他国と比べて配置基準が十分ではないという指摘は十分に受け止めなければならないが、日本とは異なり諸外国の配置基準では、必要な保育者は必ずしも有資格者に限定されていないため、単純な比較はできないことなどを答弁させていただきました。政府として保育士等の配置改善を図っていくことは重要な課題と考えており、この間、体系児童の解消に努めるとともに、平成27年度から3歳児に対する職員の配置改善に取り組んでおり、今後も取り組んでまいります。さらなる配置改善については、引き続き安定的な財源の確保と合わせて検討が必要と考えております。また、幼児教育保育の無償化については、3歳から5歳の子どもについては、広く国民が幼稚園や保育所などを利用しているのに対して、0歳から2歳の子どもの保育所等の利用は約4割とどまっていることなどを踏まえて、3歳から5歳までは所属制限を設けず、0歳から2歳までは住民税・非課税世帯を対象として無償化しているものと承知をしております。これを踏まえた議論がなされているものと考えております。子ども政策担当大臣の下、子ども子育て政策として充実する内容を3月末を目途に具体化し、6月の骨太方針までに、将来的な子ども子育て予算倍増に向けた大枠を提示するものと承知しており、厚労省としても必要な連携協力を図ってまいります。地域療考操についてお尋ねがございました。地域療考操は、長期的な人口構造の変化に伴う地域の医療ニーズに応じて、病床機能の分化・連携により質の高い効率的な医療提供体制の確保を目指すものであり、病床の削減や等が配合ありきではありません。また、新型コロナ対応を通じて明らかになった地域の医療機関の役割分担等にも対応するものであります。厚生労働省としては、引き続き都道府県のご意見を伺いながら、地域医療構想を着実に進めるとともに、今後、高齢者人口がピークを迎えて減少に転ずる2040年頃を視野に入れつつ、新型コロナ禍で顕在化した課題を含め、中長期的な課題について整理し、新たな地域医療構想の策定に向けた検討を進めてまいります。

2:13:25

これにて質疑は終了いたしました。本日はこれにて散会いたします。(銃声)

0:00

-0:00